• 締切済み

プロ野球って面白いですね。

最近野球をよく見ますが、見ていてとてもエキサイトするというか、 ハラハラドキドキします。 そしてなんか人生に行かせる教訓もたくさん詰まってる気がします。 たとえば、あんな一流のピッチャーでも、一塁にランナーがいるだけで、 とたんにフォアボール出すようになる。 だから凡人のおれが仕事でミスしても仕方ないよって感じで! 妙に説得力感じませんか?

みんなの回答

回答No.2

そうですね。 いいピッチャーだけどランナーがいるだけで別人になるピッチャー。 球が速いという一流の素質を持っているのにそれを活かしきれてないピッチャー。 バントという簡単な仕事をドツボにはまって失敗しまくる打者。 どれもよくあることですが、そういうことがあると周りは「あいつ使えねーな」と思ってます。 凡人のあなたが仕事でミスしても、同じことを周りは感じていることも忘れてはいけません。

spendtoomuch
質問者

お礼

周りというのは、観客?チームメイト? というところがはっきりすると同じ野球レトリックで説得力が増えると思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#222486
noname#222486
回答No.1

教訓にするのであれば   自分は、仕事でミスをしないように頑張ろうと思うべきでしょう   仕方がないよと思うのであれば、あなたの向上心を止めているだけで今以上の成長はない、見ないほうがいいのではないですか?

spendtoomuch
質問者

お礼

そういうことも含めてです。 フォアボール出したいピッチャーなんかいないんです。 誰だって仕事でミスをしないように頑張ろうと思ってやってます。 でもミスを1回もしない人なんか居ますか? さらに大事な場面で失敗する人間は山のように存在しています。 それが現実です。 がんばったから評価されるわけではないでしょう。 いくら打たれても失敗は失敗と割り切り、次の登板に向けて再調整すれば向上心が無いことにはならないと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 野球用語

    野球用語で、一塁ランナーが二塁に盗塁しているときに、ピッチャーやキャッチャーが二塁にボールを投げることを何と言いますか。牽制球ではないそうです。

  • 野球 ボーク

    ランナー一塁で、バッターが打球の構えをした後、ピッチャーがピッチャープレートを踏まずに二塁にボールを投げました。ボークですか。一塁ランナーは盗塁していないものとします。

  • 野球の判定

    ノーアウトランナー一塁、ボールカウント3ボールです。(1)一塁ランナーがスタート(2)投球がボール(フォアボール)(3)キャッチャーが二塁に牽制(4)ランナーがベースを踏む前にセカンドがランナーにタッチ。この場合一塁ランナーはアウトですか、それともセーフですか。

  • けん制のとき

    野球観戦をしていて前から疑問に思っていたことがあります。 ランナーが一塁にいてピッチャーがけん制をしたとき、一塁ベースコーチがピッチャーの方向(たぶんピッチャーの方向だと思うのですが)を指差して、なにやら一塁ランナーに指示を出している場面を見受けます。 あれは一体何のためにしているのでしょうか? 一塁手が隠し球をしないようにするためにしっかりと確認をしているだけなのでしょうか? もしよろしければ教えてください。

  • 野球の基礎的なルール

    野球のことはほとんど知らないのですが、職場で試合をすることになってしまいました。 で、質問なんですが、 1.私がランナーで別の打者がフライを打ったとき、私はいつ走り出せば良いのでしょうか?テレビでプロ野球を見てると、ボールを取るのを待ってから走り出しているようですが・・・。 2.2アウトでランナーが三塁にいて、打者が打ったボールを一塁手が取ったとき、一塁に行って打者をアウトにしたらいいのでしょうか?それともホームベース側に投げて三塁走者をアウトにしなければいけないのでしょうか? 普通は誰でも知っていることなんでしょうが、スポーツは苦手で・・・・。 でも、下手は下手なりに楽しいです。 よろしくお願いします。

  • 野球に詳しくないのでどなたか教えてください。

    何点かわからないところがあるので教えてください。まず最初は野球でなんかワンバンで捕手がボールをキャッチしたらグローブでタッチしたり一塁に打者が走ってたらファーストに向かって投げてるのはなぜですか?空振りしてるならそのままアウトじゃないんですか? あとピッチャー返しでノーバンで取った時一塁に投げてるシーンがあるのですが(その時一塁に走者がいたかよく見てませんでしたが)ノーバンで取ったらそのまま一塁に投げなくてもアウトじゃないんですか? 最後に一塁とか二塁に送球してアウトにしてもすぐにボールを投手に返さず違う人で投げ合ってるのはなにか理由でもあるのですか?

  • 野球の戦法

    ぼくは中2で野球部に入っています。 ぼくのチームでは、攻撃の作戦で特殊盗塁というものがあります。 特殊盗塁は、ランナー1,3塁でピッチャーの投球のあとキャッチャーが返球したところで、一塁ランナーがセカンドへ走り、ピッチャーがセカンドに投げた隙に三塁ランナーがホームに突っ込むというものです。 もうひとつの特殊盗塁は、ランナー二塁で普通のタイミングより早く、勘?で盗塁するものです。 結構成功するのですが、相手が強いチームだとあまり通用しません。 このような作戦を、全国大会で使っているチームはいるでしょうか。 このような作戦を使う事をどう思いますか? ぜひ、教えてください。

  • ピッチャーの牽制球について

    野球のルールですが、ピッチャーがセットポジションからランナーを牽制 をする時、2塁と3塁なら偽投(ピッチャープレートをはずさずに走者の いる塁にボールを投げるモーションだけして実際は投げない)出来ますが 一塁への偽投は出来ません。何故一塁だけ出来ないかその理由をご存知の 方、推測でも結構です。お願いします。

  • キャッチャーから一塁ランナーへの牽制について

    草野球での出来事です。 守備側で一塁ランナーがいる状態です。 ピッチャー投球後、一塁ランナーがぼーっとしていたのでキャッチャーがファーストに牽制しました。 その際に声を出さなかった為、ファーストも牽制に気づかず、結局ボールを後ろにそらしてしまい、 一塁ランナーに二塁へ進塁されてしまいました。 このプレイはどこがまずかったのでしょうか? ・牽制の際に(一塁ランナーに気づかれない為に)声を出さなかったキャッチャー ・牽制に気づけなかったファースト ・事前にそういう打ち合わせをしていなかった事 等が考えられますが。。。

  • ルールについて?(ボークになるの?)

    またまたルールについての質問です。ランナーが一塁にいてます。ピッチャーが投げた牽制球のボールが指にかかりすぎて、地面にたたきつけたようなボールを投げてしまいました。そのボールはマウンドと一塁の中間くらいに止まってしまいました。そのボールを一塁手が取りにいきました。これってボークですか? またそのボールを二塁手が取ったときは、どうなるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • EPSONPX-M6711を使用している際に、書籍を設置して原稿カバーを閉めたところ、カバーの留め具のツメが外れてしまいました。
  • ツメを元の位置に入れ直そうとしたが、奥まで入りづらく、結果的にカバー自体が数センチ前に出てしまい、背後の手差しトレイのカバーも閉まりません。
  • EPSONPX-M6711のカバーのツメが外れる問題について、対処方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいです。
回答を見る

専門家に質問してみよう