• ベストアンサー

「雅」という漢字と「稚」という漢字について

中国語、漢字に詳しい方にお尋ねします。 以前中国人の友人に「雅」という漢字と「稚」は同じ意味だといわれました。 調べて見ると、徳島県にある宅宮神社のご祭神に雅武彦命という方がおられるのですが 通常「雅」なのだが境内の案内には「稚」とあるそうです。 「雅」と言う漢字は最近(といっても何百年も前だと思うのですが) 日本で使われだしたもので、中国にはない漢字なのではないかと考えたりもします。 「雅」という漢字と「稚」という漢字のつながり、そして歴史についてご存知の方は おられませんでしょうか。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.1

中国語にも漢字にも歴史にも詳しい者ではございませんが、興味を覚えたので少し調べてみました。 まず、宅宮(えのみや)神社のご祭神でございますが、大苫邊尊・大年大神・稚武彦命の三柱をご祭神としているそうですが、それでは文字があまり正確ではありません。「大年大神」 は 「大歳神」 と書くのが正式ではあるまいかと思います。また、「稚武彦命」 のお名前ですが、「若日子建吉備津日子命」 のことでありますから、「わかひこたけきびつひこのみこと」 のことであります。 その 「わかひこたけ」 から 「稚(わかい)」 という文字を宛てるのは自然ですが、「雅」 には 「わかい」 という読みはありません。従って、「稚」 の文字を用いるのが正しいのではあるまいかと推測されます。 Wikipedia [稚武彦命] を見ましても、この文字を宛てています。  → http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A8%9A%E6%AD%A6%E5%BD%A6%E5%91%BD それ以上に詳しいことは私の手に余るので、調査はそれくらいで中止いたしました。 それから 「雅」 という漢字と 「稚」 という漢字についてですが、これは手元の漢和辞典を引いただけですが、語源からして別字のようです。 「雅」 は左側の部分 (牙) は音符であり、がカラスの鳴き声を表します。また、「みやびな夏祭りの夏に通じ、みやびやかの意味を表す」 とあります。 一方の 「稚」 は右側が小鳥を表す文字なので 「雅」 に似てはいますが、「小さな稲の意味から、おさないの意味を表す」 とあります。この文字は会意文字といって、意味の似た文字を組み合わせて出来た文字です。 2つの文字は中国語でも発音が異なる文字であり、これを同じだとする根拠が何なのか知りたいところです。 なお、漢和辞典は 『新版 漢語林』 第2版 (大修館書店) を参照いたしました。

maki1815
質問者

お礼

ありがとうございます。わざわざ調べていただいたのですね。 この2つが同じ意味だといった中国人は若い人(当時22,3歳)だったと思います。 ずいぶん昔の話です。すっかり忘れていたのですが、最近ある個人的な理由から この2つが同じ意味だったらすごい縁だなぁと思う出来事があったので尋ねてみました。 自分でも調べてみたのですが、同じだとする根拠が見つかりませんでした。

その他の回答 (2)

回答No.3

既に回答が出ていますが、その中国の方が何故、「雅」と「稚」が同じ意味だと言われたのか、全く理解に苦しみます。 神社の御祭神のお名前についてはよく存じませんが、先の回答にあるように、単なる誤記か、「見栄えのする(?)字」に変えたかのどちらかでしょう。 漢詩を見ても、仏典を見ても、「雅」は「みやびやか」、「稚」は「わかい、おさない」など、現行の漢和辞典に書かれている通りの使われ方をしています(中国でも両方存在し、全く別の意味の個別の漢字として存在しています)。

maki1815
質問者

お礼

わざわざご回答ありがとうございます。

  • myuki1232
  • ベストアンサー率57% (97/170)
回答No.2

意味も音も成り立ちも全く違う2つの漢字を、どうして関係があると思われたのでしょうか? 中国にはない漢字だなんてとんでもない話です。 雅武彦命については、伝承の途中で字を間違えて伝わったか、あるいは「稚」だと押し出しがきかないので似た形でいい意味の字に変えたかじゃないかと想像します。

maki1815
質問者

お礼

1番の方のお礼にも書いたとおり、この2つが同じ意味だと仮定した場合、すごい偶然だなぁと 思って「雅」という字が比較的歴史の浅い字じゃないかと想像しました。 はっきりしてよかったです。

関連するQ&A

  • ジャカルタの漢字表記

    ジャカルタを漢字で書くと「加拉巴」だそうです。 通常漢字表記する場合は、音に合わせて漢字を充てるはずですが、どうやっても「ジャカルタ」と読めません。 中国語の「雅加達」の方がまだ分かりやすいと思われます。 大体「加拉巴哥」と書けば、中国語では「ガラパゴス」です。 誰かが間違って「「加拉巴」をジャカルタに充てて、そのまま使われてるとしか思えませんが、どなたか詳しい方、真相を教えてください。 

  • 古代の漢字や読み方

    日本書紀や古事記の書かれている神の名前が、現代人には振り仮名がないと読むことができません。例でイザナギ、イザナミ、(パソコンで変換できない)他多数。この時代は歴史上は古代で、紀記は西暦700年に作られてしているが、文字として書かれている漢字はどこから入ってきて、誰がどのように使いだしたのでしょうか。それが古墳から飛鳥の時代になると、例曽我入鹿や大海人皇子(おおあまのおうじ)など、読めない事はないが振り仮名が必要で、文字からどのような人物か推測できる。 足利、鎌倉時代になると現代人名とさほど変わらなくなっています。 この変遷が起きてきたのを知りたいのです。 神社で祝詞を聞いているとちんぷんかんぷんです。これを文字にしてもらうと少し意味が分かります。 又仏教も中国から入り、インドのヒンズー語を中国(当時の漢字)で翻訳し(当て字もかなりある)、それが日本に入ってきてこれもその時代の漢字に当てている。例南無など(漢字に意味がなくてナンムというインドの言葉を当て字にしている) この様に仏教は中国からと入ったという歴然とした事実があるのですが、神の名前****命など、現在ではちっともわかりません。 詳しい方教えてください。これに関する本などもありましたら是非教えてください。 よろしくお願いします。

  • 中国語の漢字と日本語の漢字の意味、なぜ同じ?

    こんにちは。 今中国に留学している者ですが、街のお店の看板を見ては最近よく疑問に思うことがあります。それは、中国の漢字の意味と、日本の漢字の意味がほとんど同じだということです。 千何百年も前に中国から日本に伝わり、それぞれの歴史の中で変化してきたはずの漢字が、いまだ同じ意味を有していることの不思議。もちろん中国と日本は交易を続けてきましたから、中国の最新の漢字が伝わる機会はあったと思いますが。 私が街で「服装市場」の看板を見たとします。私は千何百年も前の漢字を見ているわけですよね。看板を見て意味を理解したときに、千何百年も前に歴史を遡っているような感じがする私は変でしょうか。 うまく書けませんでしたが、結局は漢字は変わらずに現代に生き続けているということでしょうか。 この不思議について、何か専門的な知識をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ご意見いただければ幸いです。

  • 変な漢字に文字化け

    一度中国語入力を試みたせいかもしれませんが、 ○デスクトップのアイコンのタイトル(一部) ○付属の乗換案内を開いて入力した駅名 などが、見たことも無い変な漢字になってしまいました。 どうすれば元に戻せるのか教えてください。 なお、通常の入力やウェブサイトは問題ありません。

  • 白雲大明神について

    松ヶ丘公園(兵庫県明石市松が丘2付近)の北側部分にある白雲大明神という神社の御祭神や建立に至る経緯や歴史、神社に関する連絡先など、ご存じの方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 靖国神社みたいに博物館がある神社はありますか?

    以前、東京旅行へ行った時、靖国神社へ立ち寄りました。 そこには「遊就館」という歴史博物館があり、なかなか面白かったです。 「歴史」もしくは「神道」をテーマとした博物館に興味がありますが、 他の神社で境内もしくは神社周辺に博物館が併設されている所はありますか? 多分、入場料がタダの所はあまり大した物は無さそうなので、 どちらかと言うと、有料の方がいいです。 全国どこでも構いませんので、教えていただけますか?

  • 漢字の筆順についての質問

    全ての漢字には 「正しい筆順」 というものがあって、それ以外の筆順で書くと、教育現場では × とされますよね。 以前から不思議に感じていたので調べてみたのですが、昭和32年に教育漢字881字 (当時) の「筆順指導の手びき」が文部省より発行されたのが最初の指導 (?) だったようです。 質問1 歴史的にこれが正しいとするならば、では、それより以前には 「正しい筆順」 という発想が無く、どんな筆順で書こうと OK という事だったのでしょうか? 質問2 漢字の母国、中国あるいは台湾ですが、現在の教育現場で日本と同じように 「正しい筆順」 を生徒に教えているのでしょうか? もしそうなら、それはいつから始まったのでしょうか? また日本と同じように、何かの理由で 「正しい筆順」 が変わっていった歴史はあるのでしょうか? 質問3 同じ漢字を取り上げた場合、中国や台湾と日本、それぞれの国で定める 「正しい筆順」 は、どこの国でも全く同じですか? また、全ての漢字でも同じですか? 私は、学問的に 「国が違っても真理はひとつ」 と考える方なので、もし 「国が違えば、正しい筆順も違う事もあるよ」 となっているのなら、納得出来ないような感じがあるのですが ・・・

  • 現代中国語の6割が日本の漢字から成り立っている

    現代中国語の漢字の60パーセントは、日本の漢字からの 輸入だとNHKの教育番組「歴史に好奇心」で言っていました。 初めて聞いて衝撃を受けました。 これは一体どうゆうことなんでしょうか? 事情通の方に詳しい事を教えていただけないでしょうか?

  • 歴史=各国の漢字について

    学校の社会の授業で色んな国の歴史をやるじゃないですか!? そこで気になったんですけど 中国→清,イギリス→英,アメリカ→米,日本→日 など漢字1文字で表されてますよね?? これって何か意味、理由、付けた由来??とかあるんですかね?? もし分かる人が居ましたらぜひ教えて頂きたいです!! またコレが詳しく載っているサイトとか知ってる方が居ましたら教えて頂けますでしょうか!? 宜しくお願いします!!

  • 中国の歴史建造物について

    中国で砦と住居を兼ねた土楼の「囲家」もしくは「囲屋」というものが有りますが、この漢字の読み方を知っている方ぜひ教えてください。ネットで意味は分かったのですが、どうしても読み方が分かりません。中国の歴史に詳しい方ぜひおしえてください。