- ベストアンサー
- 困ってます
to以下の区分け
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- wind-sky-wind
- ベストアンサー率63% (6647/10387)
>to以下は、the personの修飾語として働くのでしょうか? その通りです。 学校で教えるやり方だと、 to 以下は不定詞の形容詞的用法。 the last 人・もの to 原形で 「もっとも~しそうにない人・もの」
その他の回答 (1)
- 回答No.2
- SPS700
- ベストアンサー率46% (15293/33010)
>>to以下は、the personの修飾語として働くのでしょうか? はい、おっしゃる通りです。 彼が自分の課題を学ぶ(ここまでが修飾句)最後の人であろう > あいつの頭じゃ到底分かりっこないね。
質問者からのお礼
ありがとうございました。 訳がわかりやすかったです。
関連するQ&A
- タフ(tough)構文でしょうか?
Japanese is often said to be a difficult language to learn. という文ですが、 to learn は Japanese を目的語として difficult を修飾するタフ(tough)構文でしょうか? He is tough to please. のように、 補語を修飾する用法は見たことはあるのですが、 限定用法の形容詞を修飾しているのは見たことがありません。 それでもタフ(tough)構文でしょうか?
- ベストアンサー
- 英語
- toの不定詞用法について
原文の一部 He snatched at the last possible advantage to be wrung out of this meeting. ある人の訳文 彼はこのチャンスにすがる思いだった。 質 問です 1:to be以下はadvantageを修飾する不定詞の形容詞的用法でしょうか 2:to be wrung out of this meetingが今ひとつ自分なりに納得できる訳が出来ませんので、回りくどくとも結構ですから、解説お願いいたします。
- ベストアンサー
- 英語
- 以下の文の不定詞の意味上の主語と前置詞の目的語について。
以下の文の不定詞の意味上の主語と前置詞の目的語について。 「彼の性格を考えたら、彼が友達を裏切ったことは全く驚くには当たらない。」 "Considering his character, his having betrayed his friends is nothing to be surprised about." 上記の文の不定詞の意味上の主語と前置詞の目的語について、自分なりに考えたのですが、自信がないので教えてもらえないでしょうか。 私は、 to be surprised about は不定詞の形容詞的用法として nothing を修飾し、 be surprised の意味上の主語は we 、 about の目的語は nothing 。 と考えました。 あっておりますでしょうか。
- ベストアンサー
- 英語
- to beが入るわけを教えて下さい。
こんにちは。適切な動詞をingかtoに変えるのですが、 Kenny misses his car when it's at the mechanic's. He can't stand to be without his car for even one day.という後半の文の我慢ができないに続くto beがどうしてbeになるのかわかりません。 教えて下さい。
- ベストアンサー
- 英語
- He's a difficult person to be with.
NHKラジオ英会話講座より(不定詞) He's a difficult person to be with. 彼は付き合いにくいよ。 (質問)to be withのところがよく分りません。文末が前置詞で終わることと、不定詞の関係について教えて下さい。 (1)to be withを解り易く直訳していただけませんか? (2)to beは不定詞の形容詞的用法ですか?それとも副詞的用法? (3)withの後ろは何か省略されていますか?それともto beの前のpersonでしょうか? (4)不定詞がらみで、文末が前置詞で終わる文章の場合、不定詞の前の名詞を修飾するのは形容詞的用法のみで、副詞的用法/名詞的用法にはありませんね? (5)この文章のように、「不定詞と文末が前置詞」の関係について、何かアドバイスをいただけませんか? 質問がまとまらず申し訳ありません。理解できる範囲でお答えいただけると助かります。 以上
- ベストアンサー
- 英語
- anything he created to
He would hold anything he created to the utmost standard. to 以下がanything を修飾しているように見えないです。 何か別の用法なのでしょうか?
- 締切済み
- 英語
- 英語 "to be" を入れた場合
以下2つの文は、どちらも「彼は幸せなようです」ですが、to be を入れるのと入れないので、どのようにニュアンスが違いますか? He seems happy. He seems to be happy. よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 英語
- 以下の二つの例文の文法について質問です
以下の二つの例文の文法について質問です he got down on his knees 質問1:downは、品詞としては何ですか?また意味はなんですか?。もし、品詞は副詞でその意味は『低い姿勢に』だとすると、downはいらなくて he got on his kneesだけで充分だと思うんです。 It took us all by suprise 質問2:allはusを修飾してると思うのですが、何故後ろから修飾しているのでしょうか?
- ベストアンサー
- 英語
- 「be surprised to do」の「to」は何?
「be surprised to do」の「to」は何ですか?詳しく説明してください。お願いします。 辞書で「be surprised to do」を探すと、「・・・して驚く」と書いてあります。例:He was surprised to find that she did not like his tie. この場合の「to」は不定詞の副詞的用法「~するために ~して」でしょうか?本当のところ、どう理解すればいいんですか? とても基本的な質問ですが、自分で考えてみてもはっきりしないのでこちらへ質問しました。
- ベストアンサー
- 英語
質問者からのお礼
ありがとうございました。 不定詞をもう一度、勉強します。