• ベストアンサー

家の裏にある枯れ松林の扱い

家の裏面に松林があって、松枯れしており倒木して我が家に倒れかかり損傷する危険があります。 1)松林が10名程度の共有林になっており、この場合誰に依頼すればよいでしょうか?   →住所が一番近いところの人に依頼しようかと考えています。 2)保全を依頼先に共有林だから一人では対応できない旨あった場合、どのようにすればよいでしょうか? 教えてください!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#203300
noname#203300
回答No.2

 山林を所有しています。 1) 未だに『共有林』が残っているような場所ですと大抵は“音頭とり”の方がいるはずです。昔からの旧家の方がリードするものです。『一番近いところの人』がその方に連絡し、対応を考えてくれると思います。 2) 実際、今の山林の価格と言うのは、余程国道沿いでもなければ、二束三文です。ですから中には伐採の費用を負担するのを嫌がる(負担できない?)方もいるかも知れません。おそらく“共有”としたのは3代、4代前のご先祖様でしょう。現在の共同所有の名義人だって持て余しているのが実情かもしれません。その際は実際に被害が出るまで対応しないかもしれませんが、一般には土地の風習で対応すると思います。ただ、その風習を旧弊として無くしてきたのも事実です。困ったことなのです。    対応が無いようでしたら、地続きなのですから、一筆くらいでしたら買ってしまうのも一手かも知れません。登記費用と伐採費用の方が高いくらいな価格かも知れません。

gonchan_2011
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。先ほど、地権者の”一番近いところの人”に行ったところin go-ingさんが返信された通りに昔からの状況を一番わかっている地権者を紹介いただき、その方の息子さんとお話させてもらったところ、共有林だからといっても誰か保全しないといけないので私のほうで保全しましょう!ということになりました。記載上の地権者の方はすでに亡くなっておられたりご高齢であったりで、訪問先の息子さんたちが山林の所有に関して理解されていたことと管理者としての認識をきちんと持たれていたので、スムーズに話がすすみました。難しい問題になりそうな予感がしていたのですが、スンナリ解決できてよかったです。ありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • jx4076
  • ベストアンサー率15% (89/575)
回答No.3

共有林は他の方々に連絡して相談した方が良いです。 松枯れ倒木して家に倒れかかって損傷は、まだ、大したことではないと思いますが、問題は山火事です。 共有林の他の方々に説明して、火災保険及び他の保険をかけていただくか、影響範囲まで切っていただいた方が良いです。

gonchan_2011
質問者

お礼

早速のアドバイスありがとうございます。

  • lions-123
  • ベストアンサー率41% (4360/10497)
回答No.1

>家の裏にある枯れ松林の扱い    ↓ 現状・現場・現物を知らずして、勝手な事はいえませんが・・・ 空き家・放置林による防犯・防火・美観・シロアリ・資産価値への影響や近隣トラブル、所有者不在&遠隔地での問題が多発し、和歌山県では空き家条例が制定されたとのニュースが数ヶ月前にありました。 人間関係・近所づきあいと金銭的負担や万一の時の補償や裁判トラブルも懸念されますので、少子高齢化や過疎問題にも関連し悩ましく難しい問題です。 私なら段階的に ◇所有者である森林組合や共同管理組合に対し、内容証明文書にて改善対策を申し入れる。 現状写真を添えて、被害状況&リスクを記載して、要求内容と、実施期限を決めて、善処されない場合は、被害請求の意思を明示。 「好意的に待って、被害状況を明確に伝達、改善要求を早急にして置かないと、台風や大雨や地震に伴う自然災害にされ、免責・不可抗力と言う逃げ口上や被害の弁済や補償に不利&困難になる懸念があります」 ◇市役所等への相談・市民の為の法律相談とか環境保全の窓口を通じて対処策についてアドバイス受ける。 ◇保険関係や強制力を明確にするには、弁護士を通じての訴訟も辞さない覚悟と準備をして、先方に折衝し、対応次第で円満話し合いから法的手段にも・・・ gonchan_2011 様に於かれましては、大変お困りの事とお察しします。 皆様からの情報やアイデア・アドバイスで、良き方向で事態が無事解決されますよう、心より祈念申し上げております。

gonchan_2011
質問者

お礼

早速のアドバイスありがとうございます。

関連するQ&A

  • いらない庭石。

    我が家の庭に、庭石があるのですが(1mくらいのが3個ほど) 倒れたりしたら危険なので、処分したいと思っています。 そこで相談なのですが、 いらない庭石はどうやって処分したらいいでしょうか。 造園業者さんに依頼した場合いくらくらい費用はかかるのでしょうか。

  • 膝の裏のスジの損傷。良い先生を教えてください

    現在膝裏外側のスジが損傷していると思われます。近所のスポーツ整形では痛みが引いてからまた来てくれと言われています。受傷後2.5か月。 ・原因:整体屋に骨盤調整と言われ脚を下に引っ張られた(合計10回) ・症状:痛くてまともに歩けません(腓骨頭の上側。膝裏スジが付いている所)     足を延ばすと痛みがでます。若干のもも上げでも痛みがでます。内出血無し 自分としてはスジの付け根が(腓骨頭内部)部分断裂寸前なのではないかと思います 年齢58才。静岡県三島市在住。居住区は2階 ■質問内容 1.保存療法で治るのか?3年間再発を繰り返しています 2.手術する場合は東京、静岡、神奈川の良い病院を紹介して欲しい 3.手術のリスクは?歩けなくなる可能性は? 4.まともに歩けるまでリハビリをさせてもらって退院できるのか?2階が住まいのため松葉杖を着いて階段を上り下りするのは危険だし、つらいです 退院後のリハビリは近くのスポーツ整形に通えます 回答宜しくお願い致します

  • 木が倒れる!! 内容証明の書き方を教えて下さい。

    こんばんわ。ご相談に乗って下さい。 私の実家の裏手は土手のようになっており、その上には大きな欅の木が生えています。 欅が生えているのはこの辺り一帯の大地主の土地です。 先日の台風で欅の下の部分の土が崩落し、根が剥き出しの状態で今にも倒木しそうな感じになってしまいました。 管轄の警察・行政機関に連絡したのですが「私有地のため木の伐採は不可能なので、土地の所有者に依頼して 伐採して貰うしか方法はない」といわれました。 しかしながら、その大地主というのはあまり良い評判の人ではなく、まともに言ってもダメだろうから 一度は口頭でお願いはするが、念の為内容証明郵便でその旨を伝えるのが良い、と言うことになりました。 (案の上、電話で伝えると「ウチは内容証明郵便を送られても驚きませんからどうぞ」と言われてしまいました) そこでご質問です。 内容証明郵便を送ろうと思うのですが、どのような点を強調して内容を作成すれば良いでしょうか。 (たとえば○○日までにやって下さい、と期限を区切るとか、やってくれなきゃ損害賠償するぞ!とか) その他、脅迫にならない程度に心理的プレッシャーを与える為のコツなどありますでしょうか? この場合、倒木によって家がつぶれた場合(その危険性は大です)は不法行為で損害賠償&慰謝料請求ができますよね? (民法709条だったかな?) 「近い将来必ず倒れるだろう」と行政から言われてしまい、本当に困っています。 どうか良い書き方を教えて下さい。 補足等もいたします。宜しくお願いいたします。

  • リモコン対応していない照明について

    先日ホームセンターでナショナル製のテレビやリモコン対応照明を点灯させるタイマーを見つけました。 しかし我が家の照明はリモコン対応ではなく 照明器具も電気屋さんにつけてもらったため いわゆる自分で取り付けできるようなソケットにもなっていないと思います。 ナショナル製のタイマーの裏面に リモコン対応していない場合は別売のリモコン器具をお求めください というような説明が書いてありましたが その器具がどういうものかが分かりません。

  • 定形外郵便で紛失が起こったら

    オークションで出品した商品を定形外郵便で発送したのですが、落札社宅に届いていないとの連絡がありました。 とりあえず郵便局には連絡したのですが「もし住所間違えがあった場合、裏面に記載した発送者住所に返送する」としか回答をもらえませんでした 追跡や補償がないことは知っていたので商品ページにも到着補償が無い旨は明記していたのですが・・・ 発送の証拠となるレシートは残っていません、同じ日に発送した別商品は落札者宅に届いているようです この場合返金するしかないのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • オーダーメイド作品作成サービスにおけるキャンセルの扱い

    皆様のお知恵をお貸しくださると幸いです。 私は、インターネットを通じてお客様一人一人のオーダーメイド作品を提供するサービス(音楽関係)を行っています。 流れとしては、 (1)依頼受注 (2)製作開始 (3)お客様に作品を視聴頂き、修正の要望があれば対応する (4)最終的にお客様のOKを頂けたら支払して頂き、最終的な音源を納品 という流れになります。 作曲したり、採譜したりという、サービスの性格上、出来上がった作品にお互いのイメージしている結果が異なることも有り得ますが、そこは事前に出来るだけ打合せを行い、また今までの実績作品を事前に聞いて頂くことで、お客様の不安を解消できればと思い、そのように対応しております。 製作していく中でお互いのイメージが異なる場合は、出来る限りそれを近づけるように努力し、お客様に満足頂けるようにするのですが、稀に上記(3)の段階において、一方的にキャンセルを申し出られるケースがあります。 「やはり必要ありませんので」「やっぱりやめます」という雰囲気です。 「ここが少しイメージと違うので、~に修正してください」というものではなく、あくまで一方的なキャンセルの申し出です。 こういった場合でも、当然そのための作成人件費等の費用は発生するのですが、一般的に、こういった費用を請求することは出来るのでしょうか? 現在は依頼頂く際、利用規約等でその旨を明記しているわけではなく、 良識の範囲に委ねているというところです。 やはり明確に利用規約をもうけ、それに同意した場合のみ依頼を受け付けるという形にしないと法律的な効力は無いのでしょうか?

  • 貸倉庫のエレベーター修理について

    貸倉庫のエレベーターの修理で見積もりを取ったところ、100万円を超える金額が出てきました。 修理に関する契約書の文面は 「本物件の屋根、柱、壁、床など、主要構造部の維持保全、修理は甲(家主)の負担とし、本物件内の付属設備の維持保全に必要な修理および照明器具、その他付属品等の消耗による修理は、乙(借り主)の負担において行う。乙は自らの負担において実施する場合であっても、あらかじめ甲の承諾を得る。」 です。  乙は毎日の業務に使用しているので、早速、貸し主が修理を依頼し、乙側にもその旨連絡しました。 エレベーターに関して、これまで、管理費などはなく、一棟貸しです。 火災報知器の設置などもかなりの金額で負担しました。これは、貸し主の物件だからと思ったのですが、使用しての修理に関しては、どのように対応すればよいのでしょうか? お尋ねします。

  • IEの脆弱性について

     こんにちは  今朝、ラジオのニュースを聴いていて、IEの6~11脆弱性が見つかり、攻撃の危険性が極めて高い、マイクロソフト社からの対応策が提供されるまでは、IEは使用しないほうが良いという旨がが報じられていました。  確かに、ハッカーに攻撃などされては怖いですが、だからといって、IEが使用出来なければ、他のブラウザを使用しない限り、ホームページの閲覧、このサイトへの書き込みなど、何も出来なくなってしまいます。  もし、このままIEを使用し続けた場合、例えば、個人情報が盗まれるなどの危険性に巻き込まれることがあるということでしょうか。  それとも、注意して使用すれば、たとえば、しばらくはクレジットカード番号を入力しなければならないネットショッピングなどは控える、住所、名前、電話番号などの個人情報の書き込みが必要な会員登録などは控えるなどすれば、普通にホームページを閲覧するだけなら、特に問題はないのでしょうか。  やはりIEの使用は危険という場合、IEの対応策が適応されるまで、他のブラウザを使用することは可能なのでしょうか。  以上、よろしくお願いします。

  • 隣家との上下水道管共有

    自宅前の空地に住宅が建つことになりました。 我家とその土地は宅地延長でして、4mの進入道路が通っていますが、 登記簿上は道路中心を境に、それぞれ2mづつ所有している形です。(共有ではありません) 今回、建主より上下水道管を分岐させてほしいと依頼がありました。 勿論、両管共に我家の土地(進入路)の下に敷設されていますので、 引込みに掛かった経費の半額を負担しますとの申し入れです。 私とすれば、その方も新規引込みするのは大変でしょうから、分岐了承することは構わないのですが、 いわゆる共有管にすることで、詰まった場合経費どうするとか、色々将来的にトラブルにならないよう 書面を交わしたいと思っています。 登記簿上、土地は共有になっていないが、配管だけは共有するという形になりますが、 類似した事例ご存知の方ご意見お願いします。

  • 工場の規模の違いによる技能職について

    転職活動の参考にしたいので質問します。 現在、私(24歳)は従業員100人程の小さな食品工場(大手メーカーの関係会社)に勤務しております。 私は保全職場に所属しており、仕事内容は下記の通りです。    ・ユーティリティ設備の運転オペレーター及び管理、メンテナンス  ・工場内の生産設備のトラブル対応  ・生産現場からの改善依頼による、簡易的な電気工事や工作 上記の内容ですと、いわゆる技能職に近いですが、  ・オペレーターも含まれているので、個人差が生じない清掃作業や簡易作業がメイン  ・ある程度高度な技術・技能を有する保全・改善は専門業者に依頼  ・現場(正社員)の方からの蛍光灯交換や、排水管つまり除去、電池交換なども依頼される  ・他職場による道具・備品の無許可持ち出し。許可はとっても返却しないので、探す時間が発生 これらの他にも、職場内、他職場からのしわ寄せが多々あります。   私はプラント設備の保全のプロを目指しているので、技術・技能に直接つながる作業を主としたいのですが、このままでは器用貧乏になりかねません。 保全職場は生産に関わる定常作業が他職場よりも少なく、機械の分解・組立や電気工事、工作などをできる機会もありますが、風潮としては突貫作業の色が強いです。 また、会社の方針により保全職場⇔生産職場間の異動もあります。数年間の在籍は当然のようですので、保全の技能が錆びる可能性があります。 比較するために前置きが長くなりましたが、規模の大きい工場について質問です。 (1)一般的に設備保全などの技能職は専門業者に委託しているのですか。 (2)委託していない場合、ユーティリティの技能職から生産設備への技能職に異動はあるのですか。 (3)設備改善の提案、実施を技能職が分業としてやる場合はありますか。 (4)保全作業自体は電気担当、機械担当のように分かれていますか。 (5)保全の経験があり、電気主任技術者、またはエネルギー管理士の資格を所有している場合、所属先は技能職ですか。 長文で、しかも質問が多くてすみません。よろしくお願いいたします。