• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:看病)

義父の看病について

banana178の回答

  • banana178
  • ベストアンサー率7% (55/708)
回答No.3

親の介護の義務は実子にあるので、本来義父の介護をするべき人間は貴女の御主人と義姉です。 実子ではなく長男の嫁である貴女には何の義務もありません。 なので今度義姉に何か言われたら堂々と「自分には介護の義務は無い。義姉にこそ介護する義務があるんだ」ということをハッキリ告げましょう。 義姉は自分がやりたくないから、貴女に押し付けているんですよ。 このまま言いなりになると、おそらく貴女の心や体が壊れてしまうと思います。 それを守るためにも、ハッキリ言うべき事は言いましょう。 義父はお金があるようなので、いざとなったら施設に入ってもらったらどうですか。

noname#137173
質問者

お礼

ありがとうございます。 実子に面倒を見る義務があると、主人の方から義姉へ話してもらおうと思います。 私も将来は、義父には施設に入って欲しいと思っています。

関連するQ&A

  • どういう意味だと思いますか?

    先日、主人の親戚の集まり(食事会)がありました。 その時に、主人の叔母がお正月の集まりの日程を言いに来ました。 すぐ近くの席に義姉もいたのですが、義姉は結婚してからは 旦那さんの実家の集まりと重なってしまうのでお正月の集まりは 来られないという話をしていたところ、叔母が「長男の嫁は大変よね」 と言いました。 そのあと私に向って「あなたは長男の嫁だけど都(みやこ)」と言いました。 一瞬のことでよくわからなかったのですが、義姉も私も同じ長男の嫁、 そしてお正月はお互い旦那の実家に行く、それなのに私が都ってどういう意味? とか考えてしまってもやもやしています。 私としてはイヤミを言われたように思うのですが、 皆さんだったらどういう風にとらえますか? 意見をよろしくお願いします。

  • 「長男なんだから!」義姉の都合のいい話にもううんざり

    現在私、旦那(長男)ともに24歳。 義父62歳  義母58歳  1義姉32歳  2義姉29歳 今は旦那の実家から少し離れた所で貸家に住んでいます。 旦那は長男なので将来は一緒に住むように考えています。 そこで、私的に面白くない事なのですが・・・ 2義姉には三人の子供(中一・小4・8ヵ月)がいて実家から100メートルくらいの場所に住んでいます。義姉は一人で子育てができないのかいつも ■義母を呼び子守をさせ(半分住んでいる)■食糧をもらったり■上の子の習い事の送り迎えを義父にさせ■土日は昼まで寝ている為上の子二人は実家で朝、昼とご飯を食べさせてもらい■自分の家に上の子の友達を入れたくないから実家で遊べと言い・・・とまだまだ書ききれないくらい義両親を頼っています。 これだけなら全然気にしないのですが・・・ 姉達と一緒にテレビを見ていたら在宅介護の番組が入っていて 私が「在宅介護は大変だね~私は無理だな~この人すごいね~」なんて 何も考えずに言ったら 義姉「お父さん達がそうなったら頑張ってね!」 私「もしそうなったら手伝ってくださいね」(冗談っぽく) 義姉「○○ちゃん(私)がす~ごい頑張ってたらね!私嫁にいったんだから関係ないでしょ!」 とゆう会話になりました。 こんな話をしてから、義姉が両親に頼りすぎている事に無性に腹が立ってきてたまりません。 「嫁に行ったから関係ないなら親に頼るな!!」って言いたいくらい。 何かあると「長男なんだから!長男なんだから!」と言われて このまま黙って実家にはいるのは我慢ができません。 このもやもやの気持ち、どうしたらいいでしょうか? なんだか悔しいです。毎日毎日無駄に考えてはため息をつき 子供にもイライラしてしみます。 もう悩みたくありません。

  • 義姉の旦那の両親の介護を私が…何で?

    私42歳、子供のいない専業主婦です。 今から6年前、主人の両親が続けて病気になり、 私が付添や介護をしていました。 私達の家は実家から車で10分の距離だったので、 ほぼ実家に泊まり、自分の家には時々帰る生活。 主人には姉がおり、実家から徒歩3分の距離ですが、 子供がいるから介護はムリと言われ、 私がお世話をすることになったんです。 まぁ…いろいろとありました。 例えば… 義姉は1ヶ月2~3回、実家に顔を出すのですが、 これが決まって親戚が来る日ばかり。 私には「自分の家に帰っていいから♪」と言い、 ”日頃から自分が(義姉が)全部1人でやってます~” ”大変なんです~”と言うアピールなんですよね。 親戚が帰ると電話がかかってきて 「早く来てくれる?私、用事があるから」と言われ… 親戚が来ている間の数時間が… 義姉には大切だったんでしょう。 親戚には会う度に 「義姉を手伝ってあげてね、貴女はお嫁さんなんだから」 と会う人会う人に言われてました。 まっ、そんなこと私にはどうでもよく、 「はい、分かりました」とだけ答えておいて、 本当の事は誰にも言っていませんでした。 主人やご近所の方は知っているので、 その人達からは「毎日大変だね、体を壊さないようにね」 と、そんなふうに言ってもらえるだけで頑張れました! 両親が亡くなった後、ご近所さんの会話から親戚には 私が義両親の介護をしていたのはバレバレでしたが… その義父母も亡くなり… 昨年から私は暇な専業主婦になりました。 と言っても、今度は自分の飼っている老犬3匹の 介護が始まり、これまた大変な毎日ですが、 何とか楽しんで生活しています。 そんな時、義姉から電話がありました。 自分の(義姉)旦那の親が痴呆になり、 どうして良いか分からないから助けてくれないか…と。 内容を聞いて、余りの自分勝手な内容に 私はハッキリと断りました。 分からないから助けてくれとは、 自分には出来ないから私にやってくれと言うことなんです。 はぁ?って思いました。 子供がいるからと言ったって、義姉の子供は大学生や高校生。 そんなの理由にならないと思うし、逆にお手伝いを させれば良いと思うんです。 そして、何で私が義姉の旦那の親の介護を? これって普通、お手伝いをする範囲じゃないですよね? 昨日も電話がかかってきて 「家族なら皆で助け合うのが普通じゃない?」 なんて言われて、いかにも私が冷たいと言わんばかり。 だいたい子供もいないのに、暇な人が何やってんの? と言われたので 「高齢犬が3匹もいるから、身動き出来ないよ」 と言えば、犬なんかよりも人間でしょう?と。 主人にはまだ何も言っていませんが、(出張で留守) 明後日には帰って来るので 「ハッキリ筋違いじゃないのかな?」と 話をしようと思っています。 これって間違いじゃないですよね?

  • 末っ子長男の嫁です。お墓の事でもめています。(長文です)

    末っ子長男の嫁です。お墓の事でもめています。(長文です) 先月義父が亡くなり、家族間でお墓の事でもめています。私達は遠方で暮らし男の子と女の子がいます。嫁いだ義姉が二人いて、一人は数年前に義父の土地に家を建て同居し、もう一人もすぐ側に住んでいます。義母にはお金がないようで、葬儀代は香典から支払い、残ったお金で仏壇を購入したようです。まだ、香典返し(30万の予定)と墓購入が残っています。 主人が長男なので喪主は務めましたが、正直今までに長男らしい扱いを受けたことはありません。出産祝いやお年玉などは良く送ってもらい、私もありがたく思い、義母を嫌ったりはしていません。ただ、遠方で私の実家近くに住んでいることもありますが、帰省しようとしても「こっちも仕事忙しいからいいよ」と言われる事もあり、3年に一度のペースでの帰省でした。また、私たちがこちらに家を購入した際も反対もなく、見に来ることもありませんでした。義姉が義父の土地に家を建てた時も相談でなく報告でした。主人は「生まれ育った家だから、最後に見に行こうかな~」と電話をしたら、電話が転送され、家は解いて借り住まいに転居していて驚きました。それでも、同居してもらえれば安心ですし、感謝していました。あまりベタベタせず、あっさりとした付き合いを望んでいると思っていました。 それなのに、義父が亡くなった途端に、みんなから「長男だから」と何事にも言われ戸惑っています。義母は義姉の旦那様達に格好がつかないから、主人に「いったん100万出して、後でお姉さんと割って返してもらえばいい」と言います。それも、嫁の私には知られたくないようで、携帯に連絡してきて「内緒でお金を動かせ」と言ってきます。でも、ローンと子供二人を抱えた私達は100万渡したらスッカラカンになります。主人は「50万なら立て替えられる」と話したようです。 今度は、同居していない義姉から電話があり、「49日までに納骨したいから、私が墓を契約してきた。あんたが立て替えると言った50万のお金に私が足して、建てよう」と。大変に親思いないい義姉なのですが、そんな事相談もなく決めますか?「遠方だから、父さんたちの墓にあんた達が入らなくてもいい」とは言いましたが、主人を建立者にするようです。私達は遠方なので実家の墓に入るつもりはありません。私の子供にまで負担がいったらと心配です。 もともと義実家は信仰深く、毎日のように寺に行き先祖の墓参りをしているようです。義父は長男でないので、代々の墓の隣の敷地に建てるようです。こうした場合主人が墓守になるのですか?私は同居した義姉一家がやるものだと思っていました。もちろん兄弟で援助は必要ですが、遠方の私たちには何も出来ません。義母はどう思っているのかあやふやな態度で分かりません。子供たちに「よーやって」としか言いません。 寺での墓には一体どれくらいのお金がかかりますか?管理費や供養などは全て私たちが負担するのですか? 同居の義姉は姓が違うので墓守もお墓に入ることも出来ないのでしょうか?

  • 本当にそれで良いの?

    30代の既婚女性です。 主人の実家は、親戚付き合いがほとんどありません。 そのお付き合いの仕方も、少し戸惑っています。 お正月に、お仏壇参りをしていた時に、義父のお葬式の話になりました。(義父はお元気ですが、将来こう言うお葬式を挙げて欲しいと言う、長男である主人に話していました。) 義父的には、主人の兄弟のみ、義父の兄弟のみ、参列してもらって、それでお葬式を挙げて欲しいと。 つまり、義父の兄弟の配偶者や、子供夫婦の配偶者は、呼ぶ必要は無いと。 私も、長男の嫁ですので、参列する必要が無いと言われます。 長男=喪主の妻が、参列者に挨拶して回ったり、お茶など出したりしなくても良いのでしょうか? 来なくても良いと言われ、戸惑ってしまいました。 義母は、私達が結婚する前に、既に亡くなっていますが、その時も、少ない参列者だったそうです。 血の繋がった身内しか呼ばないと言う考えだと思いますが・・・。 まだまだお元気で、先の事だと思いますが、突然こんな事を言われ、戸惑ってしまいました。 本当に、義父のお葬式を、長男の嫁が欠席で良いんでしょうか? 主人にいせると、故人の意思、最優先だろうと言われましたが・・・。 疑問になり質問させていただきました。

  • どんな嫁なら良いのでしょうか?

    義母さんが昨年亡くなってから 義父と義姉が険悪な仲になってしまいました。 仕事で親戚の叔母が手伝いに来るのですが、今までは義母さんが [お給金とお酒]を持たせて お礼をしていたそうです。義母さんが亡くなってからも 義父が『今まで通りに 支度しなさい』と、義姉へ言ったところ、義姉さんが『お給金出してるんだから お酒は持たせなくて良いの!非常識だゎ!義母さんと私は考え方が違うし、私の代になったんだから 今まで通りには やりません』と 口を返したんだそうです。 30分を越える長電話で義姉さんが言ってました。 以来、義父さんが口をきいてくれない…との事です。 その後、親戚からのバッシングで ノイローゼ気味になってしまったそうです。 今までは、『ホントに良くできる義姉さんだ』と 私には随分 好印象な感じの事が聞こえてきていました。 義姉さんが結婚する時、義姉さんの母親が『そこら辺にいるパッとしない娘を嫁に出すのではないのだから』と、お姑さんに言った件があり、義父母さんは 頭が上がらない様な感じで これまで生活していたみたいです。 義父が我が家に来て 『何が出来る嫁なんだ、人を非常識扱いして!ばぁちゃん(義母)がやってた通りにすりゃい~のに…』と 随分立腹で 義姉さんの事は 今まで 我慢してたんだ。とか、可愛いげがない嫁だ。とか 言います。【私も嫁なのだが】と心の中でつぶやきながら 黙って聞いてました。(笑) 私は次男の嫁で 四六時中 義父母と居る訳ではないので 嫁らしい嫁には 見えないから 言いやすいのかな?と思います。 どんな嫁ならい~のだ~?と、義父にさりげなく 聞いてみると 出来ない嫁で充分。ただ素直なら良い!と言ってましたが、出来ないのは いかがなものか… 思わず『私は出来ない上に素直でもないや』と、義父に言ってしまった…。 義父 爆笑 して帰った次第です。 長くなり すみません。どんな嫁なら良いのでしょうか?

  • 毅然とした態度で義姉に接する方法

    先日義父が亡くなりました。 とても可愛がってくださったとても素敵な義父でした。死のショックからは立ち直りつつあるも、義父の事を思い出して毎日泣いています。 主人は長男ですが、既婚の姉(私からすると義姉)が居ます。 義姉は義父が臨終の時に『弟なのに長男だという理由で喪主になるのはおかしい。私は結婚したが、嫁いでいない!だからここの家の人間なんだ!』と言って激怒しました。 しかし義母や親戚一同が『嫁に行ったのだから、ここの人間ではない。喪主は本家の長男が務めるのが当然!』と説得されていました。(現在もまだ納得していないそうです。) 結局喪主は主人がし、私は喪主の妻という立場になったのでお焼香は義姉よりも先でした。 ありがたいことに、葬儀を始め今後の法要や家のしきたりについて『あなた達長男夫婦で話し合って進めて行ってください。長男をサポートしてやってください。長男のお嫁さんとして認めています。これからもよろしくお願いします。』と義母や親戚一同から正式にお願いされました。 そして義父の葬儀等の打ち合わせの席で夫や義母、親戚一同に色々と相談されたので自分の意見を述べました。 幸い私の親戚がお寺をしており、また葬祭会社に勤めていたことがあったので多少の知識があり、全面的に意見を尊重してくださいました。 でも、義姉は『長男の嫁と行っても所詮赤の他人。他人のくせに私の家系(?)に入り込んできて生意気だ!他人は引っ込んでろ!私より先に焼香しやがって!』と文句を言ってきました。 その時の義姉の怒りっぷりはとても怖かったです。 さらに、『今後の法事法要の打ち合わせは私と母と弟(夫・長男)の3人でやる。あんたは一切口出しするな。でも、来訪者に対してのおしぼりやお茶出し、座布団の用意等は率先してしろ。私の指示に従え。』と言われました。 それに対して、夫や義母、親戚一同は『それはおかしい。』と反対してくれましたが、義姉は意見を一切まげていません。 来月四十九日があるのですが、とても可愛がってくださった義父のため、私を大切にしてくれている夫や義母、親戚一同のためにも段取りをはじめ、おしぼりやお茶等の用意その他全てサポートも含めて率先して頑張ろうと思っています。 が、義姉にものすごく敵視されているので正直とても怖いです。 夫は義姉に『一切かかわってくるな!絶縁するぞ!』とキツく言ってくれているのですが、聞く耳を持っていません。 なので、四十九日が来るのが怖いです。 どうやったら毅然とした態度で居られるでしょうか? 弱虫な私に力強いアドバイスをご教示ください。 よろしくお願いします。

  • 悲しい…義母が嫌いになりました(長文です)

    今日は義母の考え方が分からず悩んでいる私に 皆様の意見を聞きたくて質問しました。 現在46歳の子供のいない主婦です。 主人の実家は自営の為、結婚と同時に同居。 (私もその会社で働く) 2年後、主人の姉家族が来ることになり、 実家の隣に家を建ててもらい、義姉の夫も一緒に働くことに。 義姉の子供は3人でまだ小さく働けない、 と言うのは分かるが… ベビーシッター付きで親もおり、何が大変なのか?と疑問。 朝から実家=私達とご飯を食べ、昼・夜も同じく。 そしてお風呂に入って帰る。 食事の用意も掃除も、洗濯もぜ~んぶ私1人。 もちろん義姉家族の分、全部です。 子供が小さいから…との義母・義姉の話、 しかし中学、高校になってもですか? その当時、私は嫁だから仕方ないか… と何故か納得していましたが、 義母の話を何年も繰り返し聞いているうちに、 全く納得出来ない、理路整然としない。 義母が昔から私に言うことは 長男はやっぱり親と一緒に暮らしたほうがいい。 嫁さんは義両親と一緒に暮らし、仕事は絶対にした方がいい。 家族は皆仲良く、一緒に楽しく暮らしたほうが幸せ。 だけれども義姉夫婦は… 義兄も長男だが、こっちに来たほうが給料が良いので、 義姉と義両親に説得されて来た。(と義兄が言っていた) 義母曰く、義姉は嫁ぎ先で同居出来るような性格ではなく、 こっちに来たほうが幸せだから帰らせた。 さらに義母曰く、義姉はバイトでしか働いたことがないから、 1日の仕事をするのはムリとの事で1カ月のうち出勤が 5~8日程度、時間もまちまち。 こんな状況に我慢できなくなり、私は離婚覚悟で主人に 話をしたところ、主人もいろいろあったようで、 義両親と話し合いをしました。 状況を変えると言う事を約束してくれましたが、 ほぼ全く何も変わらず、1年後には2人で会社を辞め、 実家を出たのです。 もちろん義両親は大反対でしたが、私達の意志は固く。 別居してから8年以上経ちましたが、未だに戻って来てと あの手この手で言って来ます。 その話の中に出てくる言葉が私には理解出来ません。 将来、自分たちが(義両親)病気になったり介護が必要に なったら私に面倒見てもらえるから安心と言うセリフ。 今私は介護の仕事をしており、そのセリフが出てくると 思うのですが、私達は実家から遠い場所で生活してます。 私は義母に 「近くに娘がいるんだもん、娘が一番いいじゃない。」 と言ったところ 「やっぱりそう言うのはお嫁さんが一番いい。  娘は今まで何もしたことないし、子供もいて大変でしょ」と。 義母は嫁さんが義両親の介護はするべきだと言うのです。 嫁って何ですか? 私が一緒に暮らしている嫁なら何も言わずにやります。 でも娘が隣に居て、その娘には何もさせずに嫁を呼び戻す? 何の悪気もなく当たり前のように話をする義母を 私は全く理解できず、話を受け入れることも嫌になりました。 それまでは何かあったら戻らなくてはいけないかも… と思っていましたが。 今では本当に何もしたくありません、 嫌いになってしまったんです… 主人の親をこんなふうに思うなんて、なんて酷い嫁だろうと 自己嫌悪になったりもしました。 もちろん主人にもこんな気持ちは言えません。 義母の話は自分の都合の良い事だけを嫁に当てはめて いるとしか聞こえません。 私はこれからどんなふうに義母と向かい合って行けば 良いのでしょうか?

  • 本家と新宅・嫁同士の付き合い方。

    初めまして。 初めて質問させていただきます。 私は結婚15年くらい、子供はいません。 平日は午後から半日、土曜日は朝から一日中主人の実家で義父の手伝いをしています。 義父は今年80歳、義母はすでに他界されてます。義父の実母である人(主人の祖母)と二人暮らし。 (主人は次男、長男夫婦は車で30分くらいの所に家を建てて、その家の近くで商売をしています。) 仕事は主に農業。昔は今よりもかなり多く手掛けていたようで人を雇ってやっていたようです。 親戚の人にも手伝いに来てもらってたという話。 今、義父の弟のお嫁さん、つまり伯母さんと3人でやっています。(伯母さんは結婚してすぐ次の日から手伝いをされてるそうです。) 義父の家のすぐ近くに家があって歩いて通って来られます。 私は車で1時間くらいの所に主人の買ったマンションに住んでいます。 伯母さんのご主人(義父の実弟、主人の伯父)はすでに亡くなられています。 伯母さんとしては「自分はもうよそ者。」という考えがあるようであまり表情が良くありません。 義父もずっと自分の家で仕事してきてて外に勤めに出た経験が無いからか、仕事具合も自分ペース。 自分本位でやってきて誰もそれに文句言ってきてないようで、やり方とか問題が多いです。 そのあたりで伯母さんもかなり不満がたまっているよう。 私にも不満があるようです。 わりと遠回しに言われるのですぐに気がつかずあとで「あ・・・そういうことか・・・。」が多い。 なので考えて、気を回すと回したであまり気分良くないようです。 何か不満があるのが見受けられます。 伯母さんとしてはもうご主人も亡くなっているのでもう本家の手伝いはしたくないと思っているのではと 思います。 私も半日しか行きませんし・・・。伯母さんは朝からです。 今年午前中は私も外に勤めてたんですが、職場の事情で退職しました。 この事は主人も「黙っとけ。朝から来いになったらたいへんだろ。」というし、マンションのローンの事もあるのでまた仕事見つけられたら働くつもりなので黙っています。 ただ、この事、依然退職の打診があった時一度、伯母さんに相談したんです。 「主人が黙っておけっていう・・・どうしよう。」と 伯母さんは「私はどうとも言えません。」という返事でした。 それはそうだと思いました。自分で決める事ですよね。 ただ、その時、「あ、一番相談してはいけない人に相談してしまった。」と思いました。 伯母さんとしては「本家の嫁がいるのにいつまでも自分は使われる。」と思っているのではと思うのです。 「仕事辞めるのなら朝から来れば良いのに。」と。 伯母さんが義父の手伝いをし始めて早40数年、役に立ち具合は私など足元にも及びません。 義父にとっても一番良い人でしょう。義母も亡くなった今、もっとも頼りになる人でしょう。 おばあちゃんの事もあります。 私は車が運転出来るので買い物に連れていったり、病院へ連れていったり、入院した時には毎日通いました。 それもこれも義父に頼まれるから。私も「動ける人がやったらいい。」という考えからずっと言われたようにやってきました。 それについても「私が車運転できないから。つまらんからね!」と言われた事があります。 私としては「動けるものが動いたら良い。伯母さんはお義父さんの手伝いいっぱいしてる。」と思ってるんですが。 伯母さんの事はどう考えたらいいでしょう。 「もう本家の仕事の手伝いしなくてもいいですよ。」って私が言ったほうがいいでしょうか。 義父に進言したほうがいいでしょうか。 伯母さんも私も義父からいくらかのアルバイト料頂いてます。 私としてはやれる事はやっていってるつもりですし、これからもやっていきます。 ただ、実際朝から一日中拘束されると実家の事も心配です。 午前中空いた今、一か月に3度4度くらいは顔出すようにしています。 3月11日の事もあり、その思いが以前より強くなりました。 黙っていることがあるという事は良くない事でしょうが、今さらもう言うタイミングを逃しているというか、 今更もう言えないというか・・・。 今日もご機嫌は良くありませんでした。 気の利かない私もよくないでしょうが、義父の言うことと、伯母さんの希望とにずれがあるのです。 仕事のやり方に。 どちらを優先するか・・・。 本家の嫁は新宅のお嫁さんより年下であっても、上と思ったほうが良いのでしょうか。 伯母さんにはそういった感覚があるようです。 本家、新宅・・・。 こういった関係の方いらっしゃいますでしょうか。 本家で本家のお嫁さんと一緒に仕事してるとか、自分が本家の嫁でっていう関係の方。 どうやってらっしゃいますでしょうか。 こういう関係性で仕事してる人いらっしゃいますか。 私はどういった心構えでやっていくといいでしょうか。

  • 患者のとって気持ちがいい介護・看病

    自分の親の介護をする時に、親(患者)にとって気持ちよい、かゆい所に手が届く様な看病ができるといいなと思っています。こうされると辛い、痛い、楽、などいろいろあると思います。 祖父が病院で亡くなった時はお見舞いに行く程度でしたが、親や親戚が入れ替わり立ち代り看病してました。良かれと思ってやる動作も本人にとっては「そのやり方は痛い、苦しい」と思っている。でもうまくしゃべれなかったり、説明できなかったりで、看病してる人も必死だし、患者の気持ちが分からなかったりで、見ていて辛かったです。自分が経験してないと、どうされるとどう感じるかって分からないから仕方ないとは思うんですけど。 自分の親がいざそうなった時に気持ちよい介護・看病ができる為にはどういう経験をすればいいでしょうか。例えば介護の仕事をすれば、いろんな患者様の看病など経験できるでしょうか。看護婦にでもならないとできないでしょうか。 私は全く別の方面で仕事を持っているので、仕事としてやっていく事は今の所考えてないのですが。 なんだか分かりにくい質問になってしまいごめんなさい。 何か良いアドバイスをお願いいたします。