• 締切済み

ターボチャージャーによるカーエアコン(その2)

hiro4400105の回答

回答No.7

思考実験してみると、けっこう面白いアイデアだと思いますよ。 先の回答者様のいわれる通り、断熱圧縮・冷却・断熱膨張で、かなり冷たい空気になると思います。 NA車にターボ配管をすると考えると、ちょっと現実的かもしれませんね。 (吸気はNAのまま) 断熱圧縮・膨張を利用するので、ブーストがかからる事が大前提ですが、エアコンの風量はエンジンの空気流量に比べて2桁は少ないので、風量的にはかなり有利です。 おそらくは待ち乗りの定常走行ぐらいの負荷で、ブースト1.0ぐらいかかるんじゃないでしょうか。 普通自動車に軽自動車用のタービンと、大容量のウェストゲートバルブ、インタークーラー、これでかなりいけると思います。 WRX-STiの話で、あと走行風がどれだけ入るかにもよりますが、100km/hぐらいの走行時、アクセル全開まで踏むとノーマルのでブースト1.2かかっている時、インタークーラ入口130℃が出口40℃ぐらいまで冷えています。 エアコンは流量が小さいので、出口の温度はもっと下がると思います。 計算はしていませんが、常圧まで断熱膨張させると、数度ぐらいまで温度が下がると思いますよ。 あと二つほど懸念点です。 ・エキマニの排圧が上がるので、この分出力と燃費が低下します。 ・断熱膨張する時に温度が下がるので、ここで大量の結露が発生するので、室内直出しだと、室外の湿度によっては白い湯気が噴出すと思います。

noname#175161
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 実は、質問をわかりやすくするためにインタークーラーなどというものを設定しましたが、実際には大型の放熱機で、車の前部についているバンパーを放熱機として利用することを想定しています。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • カーエアコンは電気を使っていないって本当ですか。

    友人から以下のような話をききました。 「カーエアコンはルームエアコンと違って電気を使っていないんだ。暖めるときはエンジンの中で爆発しているガソリンの排気の熱を室内に取りこんでいるんだ。冷房のときはコンプレッサーという機械でフロンを圧縮しているのだけど、ルームエアコンの場合はコンプレッサー内の回転子をモーターで回転させて、この回転のためモーターに電気代がかかる。でも車の場合はカーエアコンのボタンを押すと、コンプレッサーの回転する部分がエンジンと歯車とつながるだけだから、電気は使っていないのだよ。無論、燃費は悪くなるけどね。」 といわれました。(友人の話の内容を自分で理解できた範囲でまとめたものです。) 分かったような分からないような半信半疑の説明ですが、以前夏の暑いときに高速で渋滞に巻きこまれ、エアコンを切らざるを得ず、大変なことになったことがあります。 友人の言っていることは本当に正しいのでしょうか。

  • 航空機に使用されている「エアサイクルマシン」について

    旅客機のエアコンに利用されている「エアサイクルマシン」について知りたいのですが。エアサイクルマシンの概要はタービンエンジンのコンプレッサーによって作り出された圧縮空気をヒートエクスチェンジャーによって冷やすと言う物。システム構成はエンジン(コンプッレサー)⇒コンプレッサー(圧縮)⇒ヒートエクスチェンジャー⇒タービン(膨張)です。 特にコンプレッサーとタービンの作動、役目を詳しく知りたいのでお願いします。

  • ターボチャージャーでジェットエンジンは無理?

    youtubeなどでよく、ターボチャージャーを使用した、ジェットエンジンを目にしますが、ターボチャージャーは、ウィキペディアで調べましたが、エンジンの排気でタービンを回し、反対側のタービンを回して混合気を圧縮して、シリンダーに入れるというものですが、排気でタービンを回しているほうと、混合気を圧縮しているほうがジェットエンジンのようにつながっていれば、排気も入れてしまうのでつながってないと思うんですが・・・・ 写真も見ましたが、やはりつながってないように思います。 それなら、どうやってジェットエンジンを作っているのでしょうか??

  • カーエアコンについて

    カーエアコンが不調です。 クルマは平成2年式のインテグラですが、最近エアコンが効くときと効かないときがあります。(効いてるときはコンプレッサーが動いています) 朝からエンジンを掛けてすぐは効いてるんですが、水温計が80~85℃あたりになると、コンプレッサーが止まってしまいます。 そして水温が下がればまた動き出します。 どこに問題があるんでしょうか? ちなみにガスは代替フロンを入れてます。

  • クランクケース内圧を利用した過給の可能性

    単気筒の4ストエンジンの場合です。 エアクリ→ワンウェイバルブ→クランクケース→ワンウェイバルブ→キャブ→燃焼室 と繋いだら比較的簡単に過給できると思うのですがどうでしょうか? 吸気が1回に対してクランキングが2回なので、それなりに圧縮した空気を送り出せそうな気がします。 メリットとしては 複雑な機構(機械的に)なしで過給できる、小型化が容易 過給によって充填率を高めてロスを低減できる。 インタークーラー等でエンジンを冷却できる。 ついでにブローバイの処理もできる 従来捨てられていたエネルギーを圧縮に用いる→高効率化が可能かも 圧縮された混合気を燃焼させるため、排気が高温に→触媒による排ガス浄化に有利 圧縮された混合気を用いるため、低圧縮比、高膨張比のミラーシステムとも相性がよさそう ということが考えられます デメリットは、 オイル損失が心配 吸気が熱される→実質過給圧が低下+デトネが起こりやすくなる オイル残量やエンジン温度によって燃調が影響を受ける 単気筒でしか使えない ワンウェイバルブの耐久性が不安 という感じですかね。 最近は電子制御やインジェクションの技術も進歩してますし、メーカーが本気だせば何とかなりそうな気がするのですがどうでしょうか?

  • 過給器で高圧縮になるがノッキングは?

    常々疑問に思っているのですが、過給器付きエンジンがなぜノッキングしないのかと言うことです。 通常、市販車NAエンジンの圧縮比は8~11位になっているようです。レース用エンジンやチューニング関係のサイトなどを見ると、マージンや性能を無視したとしてもガソリンエンジンの圧縮比は13~15程度が限界のようで、それ以上の圧縮はノッキング等が起こり動作しなくなるようです。 しかし、過給器付きのエンジンの場合はそれ以上に圧縮されているハズです。 ターボ付きの自分の車を例にすると、圧縮比は8、最大過給圧は150kPa程度ですので、150kPaの過給を圧縮比約2.5の圧縮と見ればトータルでは圧縮比20近くになっていると思うのです。 単に空燃比やインタークーラー程度の冷却等では制御出来ない圧縮比だと思うのですが… この圧縮比でなぜノッキングせずに動作しているのでしょうか?

  • 【自動車】自動車はコンプレッサーで空気を吸って、タ

    【自動車】自動車はコンプレッサーで空気を吸って、タービンで排気しているそうです。 タービンで空気を吸ったら駄目なのでしょうか? コンプレッサーとタービンの使い分けの理由を教えて下さい。

  • カーエアコンのコンプレッサーをAC100Vモーターで駆動したい!

    2000ccクラスのエアコンを単相100Vのモーターで駆動するとしたら、どれくらいの馬力(kw)が必要ですか?手元に新品のカーエアコンのコンプレッサー1セットがあるので"夜だけの使用"を念頭に,既存のくるまのエヴァポレータ-につなげて、キャンピングカーの夏の夜のクーラーとしての快適性の向上を考えています。コンデンサーの電動ファンや室内吸気温センサーもGETしました。

  • ガスタービンエンジンの軸流圧縮機について

    ガスタービンエンジンの軸流圧縮機について質問します。 コンプレッサーは空気の圧力を高める役割を果たしますが、なぜ空気は低い圧力の入口から高い圧力の出口へと流れることができるのですか?

  • ターボ、ブースト計、について。。

    勉強不足でお恥ずかしいですが、質問させてください。 (1)エンジンをかけてアクセルを踏む(走行する)と、ブースト計が0.6~0の範囲を動きますが、なぜ数が下がっていくのでしょう。 (2)また、今度は0から0.5、1.0へと上がって行きますが、0より上がると言うことが、まさにターボが効きだした瞬間と言うことなんでしょうか。 (3)よく、「ブースト圧○○キロまで耐えられる」、みたいな言い方がありますが、このブースト圧と言うのが、0より上の数字のことを指すのでしょうか。「耐えられる」と言うのは、タービンが空気の圧力に耐えられるという意味でしょうか。 (4)結局のところ、ブースト計とは何を計っているものなのですか。過給器からインタークーラーへ送られる空気の圧力でしょうか。 (5)そもそも、ターボがかかっている状態と、タービンがどのように連動しているのかがよく分かりません。。 (ブースト計が0以上を指すことの意味が分かりません。。) 質問ばかりですみませんが、詳しい方からの御回答お待ちしております。 一つだけでも構いません。。どうぞよろしくお願いいたします。