• ベストアンサー

役所の人ならわかってしまいますか

tksoftの回答

  • tksoft
  • ベストアンサー率36% (99/273)
回答No.1

>ご近所には言っていませんが、我が家は再婚同士で >3人の子供のうち1人は主人の連れ子です >離婚歴や前住所、子供の数やどちらの連れ子とか >そのようなことまでわかるものでしょうか? 上記のようなことは、どちらかと言うと「戸籍」で管理されるものなので「住民基本台帳(住基ネット)」だけで確認できるかどうかは一概には言えません。 「住民基本台帳」には「戸籍の附票」がありますが、これは主として在籍者の住所の変遷が記録されているものです。

noname#4896
質問者

お礼

大変参考になりました。早朝よりご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 住基ネットに、なぜそこまで反対する?

    クラッカー侵入の危険があると言いますが、預金情報の入った銀行のサーバは信用できても住基ネットのサーバが信用できない理由が良く分かりません。 公務員が不正に情報を閲覧する恐れがある……つまり不参加を表明している自治体は、「うちの職員は信用できませんよ、何をするか分かりませんよ」と言っているということでしょうか。 そもそも、住基ネットに登録される情報(住所・氏名・生年月日・性別)自体に、プライバシーの侵害に影響するほどの重要性がないような気がします。具体的にどんな悪用がされ得るのか、想像もつきません。 国民はマスコミに、必要以上に不安を煽られているのではないでしょうか。住基ネットに、なぜそこまで反対するのでしょうか。

  • 再婚後の近所挨拶ってあったほうがいいでしょうか?

    隣近所の方が再婚したようで、先日我が家へ挨拶にいらっしゃいました。 以前の奥様と離婚した事は聞かされていませんでしたが、隣近所なので 「最近見かけないから離婚されたんだな」 とは理解していました。 (隣近所の方とは挨拶程度の仲です) よって、先日“再婚の挨拶”をされた際は 「やはり離婚されてたんだな」という事は分かったのですが、 ふと、なんだか微妙な感覚を覚えました。 (1)そんなに親しい間柄ではないのだから挨拶をしなくても良いのでは と思う自分と、 (2)以前の奥さんを知っていようが再婚だとしても結婚したのだから隣近所には挨拶はした方が良い と思う自分がいました。 この隣近所の方は「挨拶をする」という選択肢を選びましたが、 私は挨拶されても、特に嬉しいという感覚はなかったですし、 仮に挨拶されなくても、嫌ではなかったと思います。 皆様のご意見を聞かせていただけますと幸いです。

  • 連れ子への再婚相手の態度が冷たくて悩んでいます

    当方、連れ子(女 4歳)で再婚(相手は初婚)した男性です。 再婚後しばらくして子供ができましたが、相手が私の子供を「自分の子供にはお姉さんとは呼ばせない」と言われてしまい、困っています。 今は子供も幼いので(子供心には)そのあたりはまだわからないでしょうが、どうしようか悩んでいます。 初婚の方と連れ子再婚した私の立場としては、再婚者にもあまり強いことはいえないのですが、双方の子供は(異母とはいえ)兄弟姉妹であることに変わりないので、「姉」と呼んで欲しいのです。 再婚者には兄弟がいないので、あまりそのいう気持ちはわからないのかもしれませんが、次男である私にはその感覚が理解できません。 また、当方は再婚前に1年ほど連れ子と別れて暮らしていましたので、連れ子である「姉」の方には、寂しい思いをさせてしまったという気持ちもあり、どうしても、連れ子にはさびしい思いをさせたくないという気持ちになってしまいます。 更には、再婚者にも連れ子の気持ちを斟酌して欲しいし、またそれをわかって再婚したのでは・・・とも思ってしまい、気持ちの整理がつきません。 2人目はまだ幼いので言葉は話せませんが、上の子は(弟)を「○○ちゃん」と呼んでかわいがってくれています。 もちろん(私にとっての)2人目の子供もかわいいと思う気持ちはあります。 「異母」であっても血はつながっているので、兄弟として「姉」と呼ぶことは、二人目の子供にとってもある意味自然なことであり、呼ばせない・呼ばせたくないというのはむしろ(再婚者の)エゴではないかとも思ってしまいます。 特に同じような経験をされた方のご意見・ご回答をいただければ幸いです。 また、連れ子への説明・対応など子供への接し方でもご回答いただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 夫の親族との関わり

    結婚して五年になります。厳密にいうと、主人は初婚、私は再婚です。 私は連れ子を2人連れての再婚で、主人との間に3歳になる子供がいます。 私たち家族はうまくいっています。 主人の実家にはよく行き、主人の両親とはよく会うのですが、近所に住んでいる主人の姉とは結婚した年の正月に一度、子供が産まれた時に一度しか会ってません。姉の夫にはまだ一度も会ってません。 実家にたまたま寄った時に姉が遊びに来てる時があるのですが、隠れるように姿を見せないので、こっちも家にあがらず帰ります。 毎年、うちの子供たちにお年玉をくれるのですが、それも実家にあずけてあるのをもらうという感じです。 これって何かおかしいと思いませんか? 完璧に私、避けられてますよね。 姉にどう対応したらいいでしょうか?

  • 再婚相手の連れ子は相続人か?

    相続人の一人(仮にA)が死亡している場合、Aの子供が代襲相続人であると聞きましたが、Aは連れ子のある方と再婚しています。この場合、再婚相手の方の連れ子は相続人になるのでしょうか? このケースになりそうなのでアドバイスお願いします。

  • 連れ子をどうしても愛することができません

    私は31歳の主婦です、主人とはお互い×1で、 お互い連れ子がいる状態で再婚しました、 自分の連れ子と、主人の連れ子供を明らかに差別的に接してしまっています。 主人は私の連れ子を非常に大切に接してしまいます。 主人の連れ子は「Eちゃん」5歳の女の子です。 性格は大人しくて、家事も手伝ってくれて素直で世間的には非常に良い子だと思います。 主人の元の奥さんに虐待を受けていたようで、常に私の顔色を伺っているところが大嫌いで。 どうしても好きになれません、そしてどうしても愛することができません。 何故この子の分まで私が食事を用意しないといけないんだ? 同じようなコップのお茶を零したり、小さい失敗をしてしまったときも、 旦那が目の前に居ない時は、相手の連れ子だけを一方的に容赦なく叱ってしまいます・・・ 自分の子供だけ新しい玩具や新しい服を買い与えますが、 Eちゃんは元々欲しがったりしない性格なのだと思いますが、 玩具や服を買い与えたこともありません。 連れ子の再婚するときは連れ子も自分の子供と同じで大切に育てようと思ってました。 ですが何故かわかりませんが、主人の事は大好きですが、この子は自分の子供じゃない! どうしてもその壁を乗り越えることができていないのだと思われます。 私は主婦として最低だということは自分でも分かってます。 こんな環境に育って、この子は大人になっても真面目な性格に育つのでしょうか・・・ 最悪な事態にならないように施設などを検討していますが、 手続きなどは旦那と私の許可があれば簡単に済ます事はできるのでしょうか? それとも今後年齢が上がるに連れて愛すことができようになるのでしょうか。 厳しいご意見もあると思いますが是非アドバイスをお願い致します。

  • 妊娠したのですが悩んでいます

    妊娠しました。 まだ、妊娠初期です。 主人50歳、私29歳お互い再婚同士で共働きです。 私の連れ子6歳♂と主人の母80歳と4人暮らしです。 妊娠がわかり、もちろん産むつもりでいましたが不安でしかたがありません。色々と不安なのですが特に以下4点について最も不安に思っています。 『主人の年齢』 『今いるこどもと血が半分違う事になるので今いる子がないがしろにされるのでは・・・』 『しばらくでも私が働けなくなるので収入が減少する事』 『再婚する際、私の母に子どもだけは作るなと言われた事』 他にも不安はたくさんありますが、 自分に自信がないのか・・・ こんな気持ちがグラグラしているなら産むべきじゃないのか。 色々な立場の方がおられるし色々な意見もあると思います。 色々な意見を聞き、参考にしたいと思っております。 よろしくお願い致します。

  • 連れ子を連れての離婚について

    連れ子を連れて再婚しましたが、離婚することになりました。 結婚時に子供と主人は養子縁組しています。 *離婚したら子供の戸籍はどうなりますか?向こうに残るならこちらに変更するにはどうしたらいいですか? *連れ子に対しては養育費の請求は出来ないのですか? 原因は性格の不一致で、お互いに負はありません。 ご指導お願いいたします。

  • 市役所職員の対応

    先日、市の広報誌に掲載されていた親子イベントに応募しました。実は、我が家は母子家庭で、母親である私の姓と娘の姓は、同居していながらも別々なのです。そのことで、市のイベント担当職員から電話がありました。「親子イベントなので親子でなければ困る。姓が違うが本当に親子なのか?」と、いう内容でした。(電話で対応したのは私の母です)母はその職員の話し方に大変腹立たしい思いをしたそうです。イベントに応募したのは書面だったので、不明点を電話で確認されるのはよしとして、仮にも市民の税金で給料をもらっている公務員なら、市民の立場に立った物の言い方があるのではないでしょうか?前々から市役所職員の冷たい対応に疑問を抱いていました。このような苦情は何処に言えばよいのでしょう?長々とすいません・・・が、高い税金払って冷たくあしらわれるなんて我慢できません!!!教えて下さい!

  • 隣人が亡くなりました。

    親しくしていた隣部屋のご主人が亡くなりました。もう7年もお隣さんでいろいろと差し入れを頂いたり、子供の面倒も見て頂いたのでお通夜に行こうと思うのですが我が家以外はあまりご近所ともお付き合いがないのでいつどこで行われるのかわかりません。 直接、奥様に聞きづらいですし。。。 少し時間を空けてからお仏前を持ってお焼香ということでは失礼にあたらないでしょうか?