• ベストアンサー

複素関数の問題です

z=(1+i√3)/2 とおく。 (1)z=e^(iθ) を満たすθ(0≦θ<2π)を求めよ |z|=√{(1/2)^2+(√3/2)^2}=1 極形式:z=cos(π/3)+isin(π/3) arg z=θ=(π/3)+2nπ (2)z^2009+z^2+1を求めよ (1)は恐らく解けたのですが、(2)が解けません・・べき関数を使うのでしょうか? 答えがないので、どなたか添削と回答をよろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.3

(1) >極形式:z=cos(π/3)+isin(π/3)  =e^(iπ/3)=e^(iθ) 0≦θ<2πとz=(1+i√3)/2から cosθ=1/2,sinθ=(√3)/2なので  ∴θ=π/3 したがって >arg z=θ=(π/3)+2nπ は間違いです。 (n≠0の場合0≦θ<2πを満たさない) (2) z^2009+z^2+1 ={e^(iπ/3)}^2009 +{e^(iπ/3)}^2+1 ={e^(iπ/3)}^(334*6+5) +e^(i2π/3)+1 ={e^(i2π*334)}*{e^(i5π/3)} +e^(i2π/3)+1 ={e^(i5π/3)} +e^(i2π/3)+1 ={e^(-iπ/3)} +e^(i2π/3)+1 =cos(π/3)-isin(π/3)+cos(2π/3)+isin(2π/3) +1 =1

popcand
質問者

お礼

ご丁寧な回答ありがとうございました ! もう一度復習しなおしてみます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

こんなのは 高校数学で十分。 2z=(1+i√3)→ 2z-1=i√3 → 両辺を2乗すると、z^2-z+1=0 → z^3=-1 ‥‥(1) z^2009+z^2+1=(z^3)^669 *z^2+z^2+1=-z^2+z^2+1=1. 

popcand
質問者

お礼

参考になりました 回答ありがとうございました !

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eltaliese
  • ベストアンサー率41% (7/17)
回答No.1

(2)はド・モアブルの公式を使えば楽勝なのですが、習ってませんか?

popcand
質問者

お礼

回答ありがとうございました ! 勉強し直してきます !

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 複素関数の問題です

    複素関数の問題です。 次の問題が解けなくて困っています。どなたか解説できる方宜しくお願いします。 f(z)は,|z|≦1の領域で正則な複素関数とする. (1) nを自然数とするとき,∫[0→2π]f(e^iθ)cos(nθ)dθ={π/(n!)}f^(n)(0)が成り立つことを示せ. (e^iθ=zで置換) (2) mを自然数とするとき,∫[0→2π]f(e^iθ)cos^(2m)θdθ={π/2^(2m-1)}Σ[k=0,m]C(2m,k){f^(2m-2k)(0)}/{(2m-2k)!}が成り立つことを示せ.ただし,f^(0)(0)=f(0)とする. (3) ∫[0→2π]cos(2mθ)cos^(2m)θdθ=π/2^(2m-1)を示せ. (zの領域に注意)

  • 複素関数

    複素関数 ○1のn乗根が Zk=cos(2kπ/n)+isin(2kπ/n) というのは分かるのですが、何でこうなるのかがいまいちよく分かりません。 分かりやすい説明をよろしくお願いします。 ○Im((z-a)/(b-a))=0 の点zの軌跡はどういう風に求めるのでしょうか? 他にも軌跡を求めたいので、よろしくお願いします。 ○べき乗根の微分の求め方がよく分かりません。 これも分かりやすい解説をおねがします ひとつでもいいので答えてください。 すごく困っています。お願いします。

  • 逆関数を用いた問題

    次の値を求めよ √i 解答・・・±(1/√2)(1+i) 逆関数を使うようなのですが・・・何がなんだかサッパリです すぐ手前の例題に、 w=z^2の逆関数を求めよ zとwを交換すると z=w^2 z=0のときw^2 = 0より w=0 z≠0のとき、極形式を用いてz=r(e^(iθ)) (r>0)とおくと w^2 = r(e^(iθ)) = {(√r)e^(i*θ/2)}^2 よってw=±√r(e^(i*θ/2)) したがって、w=z^2の逆関数をw=√zで表すと、 |z|=r≧0、argz=θ とおくとき √z=±√r(e^(i*θ/2)) = ±√r(cos(θ/2) + isin(θ/2)) というものがありました ・・・が、結局逆関数を使うと何を求められるのかがわかりません 試しに真似て計算してみたところ、 w=(√i)^2 wとiを交換すると i=w^2 i=u+viとおくと w^2=u+vi=(√(u+vi))^2 w=±√(u+vi) よってw=(√i)^2の逆関数をw=√iで表すと √i=±√(u+vi) となりましたが・・・1/√2などは何処から出てくるのかorz ご教授、お願いします

  • 次の問題がわかわないので教えてください。

    次の問題がわかわないので教えてください。 複素数ZとZ(√3+i)の関係を示しなさい。という問題なのですが、 計算すると、Z(cos30+isin30)みたいな感じになり、Zに対して正方向に30度回転させて グラフになるみたいなのですが、どうしてこうなるか分かりません。 なんとなく極形式を使った問題なんだろうなということはわかります。 ですが極形式であるr(cosθ+isinθ)に当てはめてみると、 まずrを求めるとピタゴラスの定理より、 r^2=√3^2+i^2でr=√2となりました。 今度は、cosθ=(√2/√3) isinθ=(√2/i)となり、 答えと合わないのですが、どのように考えれいいのでしょうか? このような答えになるまでの解答を教えてください。 お願いします。

  • 複素関数の積分

    ζ(t)を実数変数tの複素関数とする。 ∫[a→b] ζ(t)dtは複素数となるので、 ∫[a→b] ζ(t)dt = | ∫[a→b] ζ(t)dt |*e^(iθ)と変形することができる。 この式の両辺にe^(-iθ)を掛けて、ζ(t)=|ζ(t)|*e^(iφ)とおくと、 右辺=| ∫[a→b] ζ(t)dt |, 左辺=e^(-iθ) ∫[a→b] ζ(t)dt=∫[a→b] e^{i(φ-θ)} |ζ(t)| dtとなる。 右辺| ∫[a→b] ζ(t)dt |については、複素数∫[a→b] ζ(t)dt の絶対値をとっているので実数になる。 この左辺のe^{i(φ-θ)} についてオイラーの公式より、e^{i(φ-θ)} =cos(φ-θ)+isin(φ-θ)となるが、右辺| ∫[a→b] ζ(t)dt |が実数となるので、isin(φ-θ)の項は消える。 したがって、| ∫[a→b] ζ(t)dt |=∫[a→b] cos(φ-θ) |ζ(t)| dtとなり、cos(φ-θ)≦1であることから、 | ∫[a→b] ζ(t)dt |=∫[a→b] cos(φ-θ) |ζ(t)| dt≦∫[a→b] |ζ(t)| dt、| ∫[a→b] ζ(t)dt |≦∫[a→b] |ζ(t)| dtが導ける。 ※質問です。『この左辺のe^{i(φ-θ)} についてオイラーの公式より、e^{i(φ-θ)} =cos(φ-θ)+isin(φ-θ)となるが、右辺が実数となるので、isin(φ-θ)の項は消える。』というところで、isin(φ-θ)が消えるということは、sin(φ-θ)=0になると思うのですが、この考え方は正しいのでしょうか? そうなると(φ-θ)は..,-π,0,π,2π..に限定され、cos(φ-θ)の値も同様にcos(2nπ)=1、あるいはcos(2n-1)π= -1 [n=整数]の2つに絞られるはずです。そして、| ∫[a→b] ζ(t)dt |=∫[a→b] cos(φ-θ) |ζ(t)| dtの式は、 | ∫[a→b] ζ(t)dt |=∫[a→b] |ζ(t)| dt [(φ-θ)=2nπ] | ∫[a→b] ζ(t)dt |= (-1)* ∫[a→b] |ζ(t)| dt [(φ-θ)=(2n-1)π] の2組以外には考えられないはずですので、なぜcos(φ-θ)≦1であることを持ち出し、 | ∫[a→b] ζ(t)dt |=∫[a→b] cos(φ-θ) |ζ(t)| dt≦∫[a→b] |ζ(t)| dtと変形しているのかが分かりません。 詳しい方教えてください。 お願いします。

  • 複素関数についてです

    z=e^(iθ)のとき 2sinθ/(1-2cosθ)をzで表せという問題が解けないです 式変形をしてi(e^(2iθ)-1)/(e^(iθ)+e^(-iθ)-1)までは求めました ちなみに答えは(z^2-1)i/(z^2-z+1)です 分母が合わないです 解説をお願いします

  • 複素数の問題です。

    複素数αとβは, |α - 2| = 2, |β = 3i| = 1をみたす。ここで、z = α + β とおくと、点zの存在領域を福素数平面上に示せ。 上の問題ですが、以下のように解いた場合、参考書の解答と存在領域が異なったのですがどうしてこのようなことがおきるのでしょうか?ちなみに参考書はベクトルを用いています。 α = 2e^iθ + 1, β = e^iθ + 3i とおくと、 α = 2(cosθ + isinθ) + 2 = 2cosθ + 2 + 2sinθi β = cosθ + isinθ + 3i = cosθ + (sinθ + 3)i z = α + β = 2cosθ + 2 + 2sinθi + cosθ + (sinθ + 3)i = 3cosθ + 2 + (3sinθ + 3)i ここで、z = x + yi とおくと x = 3cosθ + 2 y = 3sinθ + 3 (x - 2)^2 + (y - 3)^2 = 9(cos^2θ + sin^2θ) = 9 ∴ 中心2 + 3i, 半径3の円周上

  • 複素関数の定積分がわかりません

    f(z)=1/(z^2-3z+2)を、図のような積分経路で積分する問題です。 図のように、始点はz=3/2、終点はz=-3/2とします。 f(z)を分解して、1/(z-2) - 1/(z-1)にして積分すると、原始関数は F(z)=log(z-1) + log(z-2)になりますよね。 あとは、F(終点を代入) - F(始点を代入)で答えが出るはずだと考えたわけです。始点と終点を代入すると、 log(-3/2 - 1)-log(-3/2 - 2)-log(3/2 - 1)+log(3/2 - 2) となりました。ここまでは間違ってはいないと思います。 複素数の対数を求める公式log(z)=log|z| + arg(z)iに代入すると上の式は log|-5/2| + 2πi - log|-7/2| - 2πni - log|1/2| - 2πni + log|-1/2| +2πni になると思ったのですが、 教科書の解答では、log|-3/2-1| - log|-3/2-2| - log|3/2-1| + log|3/2-2| + arg(-3/2-1)i - arg(-3/2-2)i - arg(3/2-1)i + arg(3/2-2)iとなっており、 最終的な答えはlog(5/7)+πiになります。わたしの式では、虚数成分が消えますのでどうもこの答えになりそうはないです。 困ってます。どなたか教えてください!

  • 複素関数の計算問題

    もうすぐテストなんですが、教科書解いている途中でひっかかりました。 1.z^3=8 2.z^6=-1 1の答えは、2、-1+-i√3 2の答えは、+-(√3+i)/2、+-i、+-(-√3+i)/2 です。 1のn乗根は e^2kπ/n、 k=0,1,...、n-1 で与えられるのは公式ですよね。 これをどう扱うかわかりません。 わかるかた、解き方をお願いします。

  • 数学 極形式 問題

    z=r(cosθ+isinθ)のとき、次の計算をして、極形式で表せ。 (1)z+- z =r(cosθ+isinθ)+r{cos(ーθ)+isin(ーθ)} までは分かるのですが、答えが2rcosθになるのですが これはどういう風に計算した結果なんでしょうか?