• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:為替相場の事で質問があります。)

為替相場についての質問

NEWINNの回答

  • NEWINN
  • ベストアンサー率56% (335/598)
回答No.2

既に回答がされているので、ここでは為替の基本常識を書いておきます。 「高金利通貨は低金利通貨に対して長期的に下落していく」 今の円高の直接的な要因は米国、欧州双方にありますが、でも今年の3月に史上最高値を更新した本当の理由については、ほとんどの人が気が付いていない事でもあるのです。 米国、欧州は長期にわたって日本に比べて金利の高い状態が続いていました、金利が高い理由は日本に比べてインフレ率が高いからです。 インフレ率が高い通貨は長期的に下落していくのです。 仮に、現在の為替レートを1$=78.30円、米国10年債金利3.017%、日本国債10年債金利1.095%とすれば・・・ 10年後の為替の期待値は1$=64.86円となります。 ですから、金利の高い米ドルが下落すると言う期待を元に取引されていると言えます。 >今現在、円高になっているという事は大きな需要があるという事で、 >日本円を何かの理由で欲しがっている外人さんがいるという意味だと思うんですが >日本円の評価というのは世界的に高いのでしょうか? >これだけ国内で毎日不況とニュースになっている日本円を外人さんが買うことにどういう利益があるのでしょうか。 今の円高の理由は単に欧州、米国国債デフォルトの可能性など、ネガティブな要因だけで円にお金が流れていますが、単に金利の低い円にお金が流れるだけでも最高値を更新していきます。 円だけではなくてスイスフランもここ数年で米ドルに対して最高値を更新しています、それは金利が長期にわたって低いからです。 日本円の評価が高いのではなくて、単に高金利通貨の貨幣価値の下落が激しいので金利の高い米ドルなどが普通に売られるだけでも円の最高値を更新していくだけです。 注目は「高金利≒高インフレ≒長期的な通貨の下落(目減り)」です。 余談ですが、現在、豪ドル、ブラジルレアルはバブル状態になっています。 インフレ率が高いのに、高金利だけの理由で買われているからです。 しかし、インフレによる貨幣価値の下落は確実に起こります。 恐らく、その時の豪ドル、ブラジルレアル相場は・・・・ 最終的な判断は自己責任です、ここに書かれた事も質問者様の方でも考えて慎重にご判断ください。

nonnchann9
質問者

お礼

大変面倒な質問をしてしまいましたが、快刀乱麻の様なわかりやすい文章でインフレ率と通貨の関係を覚える事ができました。 自分は存じなかったのですがアメリカや欧州はインフレ率が高かったんですね。 今後はインフレ率と通貨の関係にも注意深くなれると思います。 また、10年後の為替の期待値という考え方が存在している事にも感動しました。 他にも、今後の豪ドル、ブラジルレアル相場に対する先見の明も参考にさせて頂きたいと思いました。 大変な知恵者の方にご回答頂け感謝しております。 ご回答頂きましてどうもありがとうございます。

関連するQ&A

  • 為替相場

    為替相場 だいたいでいいのですが、たとえばドル/円1ドル90円として 89.99銭 1銭相場で下げる には、日本円でいくら必要ですか、もしくはいくらドルを売れば下がりますか?

  • 為替介入のやり方について

    為替介入のやり方について 政府や日銀が為替介入すると円相場が急激に変動するのですが、 急変しないような介入方法はできないのでしょうか。 1日50銭を目標に10日で5円変えるとうことは出来ないのでしょうか。

  • よくテレビで見聞きする「1ドル84円56銭~58銭」などという為替相場

    よくテレビで見聞きする「1ドル84円56銭~58銭」などという為替相場は、インターバンク市場の直物取引の価格を表しているようですね。そこで質問です。インターバンク市場の外国為替取引には銀行同士のダイレクト取引である直取引とブローカーを経由する取引の2通りありますが、テレビニュースなどでよく見聞きするドル円相場というのは、直取引の為替相場を言っているのでしょうか?それともブローカー取引の為替相場を言っているのでしょうか?どなたか教えていただければ幸いです。

  • 為替変動の仕組み

    為替はどういう仕組みで変動していくのですか? 相対取引と聞きますがどういう意味なんですか。同じ額を取引したら動かない気がしますが違うんですか? あと、例えば1銭動かすにはいくらぐらいのお金が必要ですか? 日本だけで何人ぐらいがFXをしているのでしょうか?

  • 為替相場を撤廃することは可能でしょうか?

    株式市場は、何と無く理解出来ます。 本来は売り買いするものではなく、資本家と起業家精神の融合で、 世に輝く事業を、効率的に展開して雇用を生み出すこと。 優秀な人を育て、社会に貢献する商品やサービス、研究を推進する動力として、 株式化はとても良く働いていると思います。 しかし、為替相場は国家間の格差を不平等にしています。 関税なども含めて、撤廃される方向で世界経済は立て直しを計っていると感じております。 日本から百万円持って海外に行った友人は、大金持ちの気分になったと言う。 確かにそれも一理あると思う。 海外の友人が、日本で働きまくって数百万円を母国に送って家を建てた。 日本では建てたくても価格が違う。 そういった諸外国の皆様のチャンスを奪ってしまう可能性もありますが、為替相場は要らないと思います。 どういった手順で進めると、為替相場を撤廃することができるのでしょうか? そもそも可能でしょうか? よろしくお願いします。

  • マクロ経済学(為替)に関する質問です。

    過去2年間(2009~2010)における、日本円と米ドルの為替変動に影響を与えた出来事を、経済理論の観点から分析をしなければなりません。 為替変動の決定要因について述べるにあたり、出来事と経済理論をどのような順序で語るべきか分かりません。日本円の(米ドルに対する)為替変動を説明する上で、どのような手順で説明すべきかわかりやすい説明をして頂けると助かります。 私の考えでは、以下のような流れで考えていますが合っていますでしょうか? (1)為替が(円安ドル高or円高ドル安)変動する→ (2)それはある出来事(財政・金融政策、その他)がきっかけで変動したと考えられる→ (3)その為替変動の決定要因としては、○○(例:購買力平価説・国際収支説・為替心理説・アセットアプローチ)の理論が考えられる。 時期としては以下のタイミングが為替の変動を迎えた局面ではないかと考えています。 2009年04月 円高ドル安へ 2009年12月 円安ドル高へ 2010年04月 円高ドル安へ 2010年11月 円安ドル高へ 上記の時期または長期的に全体の傾向を見て、為替の変動要因について論じたいと考えております。 勉強したそれぞれの理論・内容は理解できるのですが、それが実際の場面でどのように結び付き、為替変動の変化を生み出しているのかが上手く理解できていません。 お手数ですが初心者向けに説明いただけると助かります。

  • 【日銀の為替介入】を見ていると、日本銀行の為替介入

    【日銀の為替介入】を見ていると、日本銀行の為替介入投入金額は円高の方が安く為替調整出来ていました。 今の円安での為替介入は円高時の為替介入の10倍くらいの資金投入が1回の投入ごとに必要性になっていて、円高時は数千億円の為替介入で為替市場は安定していたのに、今の円安時の為替介入は1回で数兆円の資金が投入されています。 と考えると、日本は円安より円高の方が国民も政府も安定して生活出来ていたのに、なぜこんな為替市場も不安で為替介入に莫大な資金が頻繁に必要な円安に国はしているのでしょう? 円安で国が安定するどころか毎日の為替変動が激しすぎて国民は疲弊しています。 国にも国民にもメリットがない国策をいつまで続けるのでしょう? 国際的にも政府による為替介入には世界は否定的だし、日銀も為替市場の安定化に疲弊して、国民も疲弊して、得をしているのは輸出企業だけですが、日本はほとんどが内需と輸入企業に頼って生活しています。 円安のメリットが薄すぎるのになぜ政府はメリットが少ない社会経済情勢が不安定になる円安に舵を切るのでしょう?

  • 為替について

    馬鹿みたいな質問ですいませんがよろしくお願いします。 2つほど質問をさせてください。 アメリカの景気先行き不安から円相場が続伸という記事を良く目にするのですが、何故、円相場が続伸するのでしょうか? 昔、学校でアメリカが風邪ひけば、日本も風邪をひくようなことを教わった記憶があるので(何故そうなるのかは理解していません)、アメリカが不景気なら円相場も下落?って感じがするのですが。。。 株式の変動と為替の変動って関係ないのですか? 株価が下落していて景気後退している国の金を何故、買うのかがわかりません。

  • 為替手数料について

    また、為替手数料(入出金時)1米ドル当たり片道25銭(往復50銭)と なっております。 と聞いた会社があるのですが、日本円で10万円入金した場合と出金した場合に往復で往復50銭ということですが、10万分でいくらのてすうりょうがひかれるのでしょうかね・・・?現在1ドル当たり108円ぐらいでしょうが・・・。

  • マクロ経済学(為替変動)に関する質問です。

    過去2年間(2009~2010)における、日本円と米ドルの為替変動に影響を与えた出来事を、経済理論の観点から分析をしなければなりません。 為替変動の決定要因について述べるにあたり、出来事と経済理論をどのような順序で語るべきか分かりません。日本円の(米ドルに対する)為替変動を説明する上で、どのような手順で説明すべきかわかりやすい説明をして頂けると助かります。 私の考えでは、以下のような流れで考えていますが合っていますでしょうか? (1)為替が(円安ドル高or円高ドル安)変動する→ (2)それはある出来事(財政・金融政策、その他)がきっかけで変動したと考えられる→ (3)その為替変動の決定要因としては、○○(例:購買力平価説・国際収支説・為替心理説・アセットアプローチ)の理論が考えられる。 時期としては以下のタイミングが為替の変動を迎えた局面ではないかと考えています。 2009年04月 円高ドル安へ 2009年12月 円安ドル高へ 2010年04月 円高ドル安へ 2010年11月 円安ドル高へ 上記の時期または長期的に全体の傾向を見て、為替の変動要因について論じたいと考えております。 勉強したそれぞれの理論・内容は理解できるのですが、それが実際の場面でどのように結び付き、為替変動の変化を生み出しているのかが上手く理解できていません。 お手数ですが初心者向けに説明いただけると助かります。