• 締切済み

幼稚園・保育園では薬を飲ませてもらえない?

rmyokobの回答

  • rmyokob
  • ベストアンサー率18% (138/747)
回答No.12

うちのこが通う園では、投薬をお願いする書類を提出すれば先生が飲ませてくれます(1回ごとに1枚) さすがに電話じゃ無理でしょうね… まーでもわたしはこの申請が面倒なので (何も用事が無ければ登園は門の前まで送ればいいんですが、書類を提出する時は園の職員室まで行かないといけないのでめんどくさい) 小児科で一日3回って薬出されてもお昼は飛ばしちゃってることが多いです。 登園できるって事はもう快方に向かってるわけだしそうなりゃもうきっちり飲む事も無いかな…って感じで。 ちなみにこんな質問を見つけましたよ。 http://okwave.jp/qa/q565188.html かなり昔の質問ですのでなにか変わってる事もあるかもしれませんが。

関連するQ&A

  • 薬について

    子供が中耳炎になり、耳鼻咽喉科にかかりました。薬は近くの調剤薬局で受け取ります。調剤薬局では、それぞれの薬の説明が書いてある紙を貰います。 ところが、かかりつけの小児科は、薬は病院で受け取るのですが、先生の説明が難しいのと、一つの袋に何種類(粉状)か混ざっていたり、一錠の半分の薬があったりで何の薬なのかよくわかりません。 複数の病院にかかる場合、飲んでいる薬がわからないと困りますよね・・・。(飲みあわせとか) こういう場合、どうしたらよいのでしょうか?

  • 事務員が薬を調剤する。

    私の知り合いの30代の女性は 地元の小児科で事務をしています。 ところが、受付やレセプトの 仕事だけでなく、薬の調剤まで やっています。そこは院外処方ではなく 院内処方です。 資格のないものが薬の調剤をやるのは 違法ぎりぎりでセーフだそうです。 確かに調剤薬局でも調剤は、助手さんが やっています。しかし最後の監査(チェック) は絶対薬剤師がします。 この事務員の女性、ちょっと頭が弱いです。 薬の名前はわかっていても、何に効くのか 知りません。 今でも院内処方の個人病院は多いですが みなさんは院外とどちらがいいですか。 値段は1000円くらい院外のほうが 高いです。

  • 調剤薬局と薬の値段について

    これまで通っていた病院を変えたため、新しい病院のすぐそばの 調剤薬局でお薬を頂きました。 以前通っていた病院そばの調剤薬局で頂いていたお薬(1種類)30日分 の値段と、新しい病院すぐそばの調剤薬局で頂いた同じ薬の14日分が ほぼ同じ値段だったので納得出来ませんでした。 調剤薬局によってお薬のお値段は変わるものなのでしょうか。 それとも、薬局にも「初診料」のようなものがあるのでしょうか。 (薬手帳等は頂いておりません) また、新しい病院で頂いた処方箋を前の病院のそばの調剤薬局か 全く別の調剤薬局に持って行っても問題はないでしょうか。

  • 1日3回の薬、服用間隔が狭いとどんな問題がありますか?

    何度か同様の内容でお聞きしていますが、 今11ヶ月の娘が保育園に通っていますが、しょっちゅう風邪をひきます。 その際、小児科で抗生物質の処方も受けるのですが、いつも1日3回服用しなければいけないものです。 何度か先生に「昼保育園では薬を与えてもらえないので1日2回のものにしてください」とお願いしてみたのですが、 1.そもそも抗生剤を投与しなければならないくらいの病気の子供を保育園にあずけてはいけない(この先生は抗生剤投与に積極的ではないので、少しのかぜですぐに処方しないので) 2.1日2回服用のものは効果が少ない 3.もし仕事が休めないなら病児保育を利用するように 4.それも無理なら仕事は早退して3時ごろには昼の分を飲ませるように 5.早退も無理ならとにかく出来るだけ間隔を空けるように という回答でした。 しかしながら1,3,4のどれも現在の状況では無理です。 そこでお聞きしたいのですが、私のようなケースでは皆さんどのようなタイミングで服用させていましたか? ちなみに今は朝と夜(保育園に迎えに行ったとき)と寝る前にしてますが、どうがんばっても夜と寝る前の間隔は3時間くらいです。 調剤薬局では最低4時間空けてください、と言われましたが、やむを得ずそうなってしまっています。 自分自身のことで考えてみても、例えば休日などでは、朝食後が10時ごろで昼食後が12時ごろのときもあるので、そんなに問題無いかなと思っているのですが、何か問題のあったご経験のある方、教えてください。 なお、「小児科を変えるべき」や「もっと強く1日2回を要望する」というご指摘があることは十分承知しておりますが、なにか別の解決策をご存知であれば教えてください。

  • 調剤の薬が減ったのに料金が上がったのはなぜ?

    処方された薬の値段のことで教えてください。 初めて処方されたときは3種類一日二回7日分で690円でした。 二回目(同月一週間後)は、同じ7日分でも、そのうち一種類は必要なくなり、一種類は一日一回になったので、全く半分になりました。 それなのに料金は770円にあがってしまいました。 領収書を見ると、「調剤料」が35点から70点にあがっています。「不要な薬はいらない」と医者にいうと、料金が上がるとは、なんだかくやしいです。 しかも、医者は、この調剤薬局に行くように指示してきました。何か変ではありませんか?こんなものですか? 来週この薬局に行ってよいものか迷っています。 よろしくお願いいたします。

  • 調剤薬局で薬が用意できない!?

    最近病院で薬を出さずに処方箋だけ出されるじゃないですか。 で、その処方箋を持って病院のすぐ近くの調剤薬局に行くように病院で案内されることが多いと思います。 先日朝イチで耳鼻科に行って処方箋をもらい、その後内科にも診てもらいたかったので、耳鼻科の近くの薬局で薬をもらわず、内科の近くの薬局で耳鼻科と内科の処方箋を出したところ 『耳鼻科で処方された薬は薬の倉庫から出してこないといけないのですぐに用意できない』 と言われました。 以前皮膚科でもあるおばさんが 『(自分の家の)近所のかかりつけの薬局でもいいのか』 と病院の受付で聞いてましたが答えはノーでした。 理由は特殊な薬(塗り薬)を調合するので扱ってない薬局が多いとのこと。 多くの調剤薬局の入り口には全国どこの処方箋でも可能という感じの事が書いてあるのに用意できない薬があるなんておかしいと思うのですが? 調剤薬局事情はどうなってるのか教えてください。

  • 同じ処方箋の薬の値段。

    お世話になります。 私は持病のため通院をしているのですが、薬は処方箋をもらい病院の目の前の調剤薬局で作ってもらっています。 そこで疑問なのですが、処方箋はどこの地域の院外の調剤薬局、または処方箋受付けのしているドラッグストアに持っていけば、全く同じ薬をもらえると思うのですが、その値段に差異はないのでしょうか? 私自身値段に変わりはないと思いますが、確信がないのでどなたかはっきり断言できる方がいらっしゃいましたら、ご回答のほど宜しくお願い致します。

  • お薬に関する保育園とのやりとり……

    0歳児クラスの通っている1歳3ヶ月の子供のことです。 16日(木)に保育園で下痢をしたため(その夜の家では普通便)翌日の17日(金)朝に耳鼻科と小児科を受診してから登園し「中耳炎で飲んでいたお薬が下痢しやすいものだから別のお薬に変わった」と先生に直接そのお話はしました。 以下が連絡帳でのやりとりです。 *18日(土)の『内科』は『耳鼻科』の書き間違いでした。 18日(土) 私:昨日、小児科と内科を受診し、どちらでも、下痢の原因は中耳炎のお薬だろうと言われました。中耳炎のお薬の種類が変わりました。よろしくお願いします。 20日(月) 私:18(土)のお薬はシロップしか飲まなかったんですか? 22日(水) 私:18(土)のお薬の件についてのお返事は頂けないんですか? 保育園:土曜日出勤した先生に確認したところ粉薬は入っていませんでした。 23日(木)は祝日で休園 24日(金) 私:粉薬の袋が全部残っていたから飲まなかったことがわかったんですけど?   それと、お返事の内容に関わらず、こういうことはすぐにお返事するべきではないでしょうか。 保育園:最初から言っていただければすぐに対処できていたかと思いますが… 土曜のことは誰がクラスに入るか当日でないと分かりません。その時疑問に思ったら直接聞いて下さい。 以上が連絡帳のやりとりです。 18日(土)のお薬はシロップと粉薬を入れました。 その前日まではシロップだけだったので「種類が変わった」と言ったつもりでしたが、「粉薬」という言葉を使わなかった私だけがそんなに悪いのでしょうか。 降園時に毎回お薬の確認をしたら、それこそ嫌な親だと思われそうですが、そんなことを要求されているみたいです。 連絡帳には、私としてはかなり驚くお返事が返ってきたのですが、保育園の対応としては普通のことなんでしょうか。 私がおかしいのでしょうか。

  • 至急!薬を誤って多く飲んでしまいました

    1回1錠の薬(タリオン10mg)を誤って2回分飲んでしまいました。 明日朝一番に電話しようと思うのですが、この場合 診察を受けた病院か、調剤薬局かどちらに電話すれば いいのでしょうか? またこの薬の副作用についても教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 小児用風邪薬を大人が飲むて・・・

    お友達が風邪気味で外出先で薬局に薬を買いに行きました。家に帰れば普段飲んでる風邪薬があったそうで通常の風邪薬・・・つまり2,3日分日一箱に入ってる物じゃなく、一回分だけのものはないかと聞いた所小児用の液体風邪薬を出され、子供だと3~4回分の薬だが大人だから一回で飲めばいいと言われたそうです。 その話を聞いて私は「それはないだろう~」っと唖然としたのですが、元々小児用の薬を飲むのってどうなんですか?私はたとえ家にあったとしても適当に子供量の何倍って感じで飲む事はできないですが、体に悪くないんですか?また害はなかったにしても効くの? それ以上に薬局の店員が小児用を大人のために売ってもいいの? 逆に私が知らなかっただけで、薬に詳しい人なら、小児用の何倍かを大人が飲んだら一回分の薬になる・・・ってことがあるのでしょうか??