• 締切済み

現代英語で、シェークスピアのあらすじが分かる本。

あらすじがしっかりと要約されている本で、現代英語で書かれたものを探してます。 邦訳が出ていれば助かりますけど、それはかならずしも必要じゃありません。 その手の本として名高い、ラム姉弟の「シェイクスピア物語」は読みましたから、それに載っている20作品は把握できました。いまは残りの約20作品のことも知りたいと思ってます。 "Tales from Shakespeare" http://en.wikipedia.org/wiki/Tales_from_Shakespeare

  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

    例えば『へンリ-5世』の場合、下記の synopsis という部分を読めば荒筋が現代英語で書いてあります。 http://en.wikipedia.org/wiki/Henry_V_%28play%29

mokeni
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 英語のウィキペディアは、ときどき参照しています。ですけど、あらすじが短く簡単すぎて、おもしろくありません…。 どっちかっていうと、ラム姉弟の「シェイクスピア物語」みたいに、ある程度のボリュームがあった方が望ましいです。

関連するQ&A

  • 古英語と中世英語では韻の位置が何故違うのだろうか?

    古英語と中世英語では韻の位置が何故違うのだろうか? 友人によると フランスに占領されるまでのイギリスの 古英語は韻が前にあるのに対して、 フランスに占領されてからの中世英語では 韻が後ろに登場するのが大きくなると言うが それは何故なのでしょうか? 友人に中世英語を知りたければ 中世英語の初めての文学作品の カンタベリー物語を読むと言われたが、 カンタベリー物語はどのように読めば良いのだろうか? 皆さんにとって 古英語、中世英語、近代英語、 カンタベリー物語とは? 言語、英語カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/古英語 https://en.wikipedia.org/wiki/Old_English https://ru.wikipedia.org/wiki/Древнеанглийский_язык https://ja.wikipedia.org/wiki/中英語 https://en.wikipedia.org/wiki/Middle_English https://ru.wikipedia.org/wiki/Среднеанглийский_язык https://ja.m.wikipedia.org/wiki/カンタベリー物語 https://en.wikipedia.org/wiki/The_Canterbury_Tales https://ru.wikipedia.org/wiki/Кентерберийские_рассказы https://scholar.google.co.jp/scholar?hl=ja&q=古英語&btnG=&lr=lang_en%7Clang_ja https://scholar.google.co.jp/scholar?q=中世英語&btnG=&hl=ja&lr=lang_en%7Clang_ja&as_sdt=0%2C5 https://scholar.google.co.jp/scholar?q=カンタベリー物語&hl=ja&lr=lang_en%7Clang_ja&as_sdt=0%2C5&oq=カンタベリー

  • 本を探しています

    『物語の根源のありかたや、人間の持っている悩みはシェイクスピアの作品とギリシャ神話で全て出し尽くされていてる。』というのを聞き、そのことについて非常に興味を持ちました。 もし、こういったことを詳しく書いている本がありましたら、ぜひ教えて下さい。よろしくお願いします。

  • シェイクスピア作品のどこに魅力があるのか分かりません。

    ここにいる皆様に比べれば、あまり文学作品は読まない人間からの質問です。 世間一般で持て囃されているシェイクスピアの作品について、6年程前、四大悲劇とベニスの商人を読んだのですが、どこが素晴らしいのか全く理解できませんでした。 その当時は、「どこが良いのかは全く分からないが、昔の読み物とはこういうものなのだろう」と心の中で片付けていたのですが、こうも持て囃されると、私自身の想いが間違っているのか、それとも読む前の前提の知識を必要とするのか、いずれにせよ、世間の評価と私の気持ちが乖離している事に疑問を持っています。 シェイクスピアの表現が一般的になりすぎて新鮮味を感じないからなのか、はたまた現代の表現に適していないからなのか・・・。 また、ベニスの商人の後書きに書いてあったのですが、既存の民話や作品を繋ぎ合わせて、物語を構築する手法を用いて作品を作っていたという説明に、シェイクスピア独自のオリジナリティーが無かった事に対する失望も湧き上がった事も魅力を失わせた理由の一つと思います。 ただ、私がシェイクスピアを読む上での観点が誤っていたりする事も考えられるので、シェイクスピア作品を読む上でどこに着目すべきかを、どなたかご教示頂ける方がいらっしゃいましたら教えて頂きたく。 また、 ・どこに着目すべきか ・シェイクスピアの作品の作り方はどこが評価されているか ・誰が、どの作品を評価しているか が分かる参考図書等があれば教えて頂けないでしょうか? (ホームページでも構いませんが、私は見つけられませんでした・・・。) ちなみに私が読んだ中で素晴らしいと感じたものは、  ゲーテのファウスト、 良いと思ったのは、  武者小路実篤 愛と死 面白さがよく分からないものが  川端康成 伊豆の踊り子 文学以外で素晴らしいと思ったのは、  福澤諭吉 学問ノススメ 最近の本で良かったのは、  的場明弘 超訳 資本論 です。 勝手我侭な質問で大変恐縮ですが、宜しくお願い致します。

  • 真夏の夜の夢

    シェイクスピアの真夏の夜の夢の内容が詳しく載っているサイト様はどこかにありませんか? Wikiも見てみましたがあらすじ程度しか載っていませんでした やはり和訳してある本を読むしかありませんかね?

  • 燃えよ剣のあらすじ&見どころ

    こんばんは。 数ヶ月前、ひょんなことから 会社の先輩より「燃えよ剣」をお借りしました。 時代小説は大好きなのですが、 幕末物は苦手で、 読んでも読んでも先へ進みません(> <) 司馬遼太郎先生は偉大な作家さんだし、 「燃えよ剣」も素晴らしい作品だと思うのですが、 如何せん私の未熟な読書力では、 楽しく「燃えよ剣」を読了するのは悲しいかな不可能のようです。。。 このまま読んだフリをして本を返却するのは心苦しいので、 「燃えよ剣」のあらすじと、 「私はこの物語のココが素晴らしいと思う!!」 というポイントを教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • ラノベ作品の概要とあらすじが分かるサイト、書籍

    お世話になります。 歴代のラノベ作品のあらすじ、キャラなどの概要が分かるサイトや本はありますでしょうか? やはりWikipediaなどでタイトルを検索していくのが妥当でしょうか? また、毎年のライトノベルの売り上げランキングなどが分かるサイトなどは あったりするのでしょうか。 もしご存知でしたらご教授頂ければ幸いです。

  • ポーランド文学でおススメの作品があれば教えて頂けれ

    ポーランド文学でおススメの作品があれば教えて頂ければ幸いです。(レム、シュルツ、デボラ・フォゲール、ヴィトカツィ等) 文学カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/Category:ポーランド文学 https://en.wikipedia.org/wiki/Category:Polish_literature https://ru.wikipedia.org/wiki/Категория:Литература_Польши

  • 人生は夢か

    人生という夢について語る物語が多い。 有名なのは: (1)感嘆の夢⇒https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%82%AF%E9%84%B2%E3%81%AE%E6%9E%95 (2)胡蝶の夢⇒https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%83%A1%E8%9D%B6%E3%81%AE%E5%A4%A2 後、どんな物語をご存知ですか?

  • ギュスターヴ・ドレについて知れる本など

    (1)ギュスターヴ・ドレhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AE%E3%83%A5%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%B4%E3%83%BB%E3%83%89%E3%83%ACについて調べているのですが、よい本などご存知ないでしょうか。 画集なども勿論見たいですが、ドレのバックグラウンド、というか、ドレの絵を形作ったもの(思想等)や、批評なども知りたいです。 (2)今度、大学の授業で、他の生徒相手に、いくつか作品も見せながらドレで発表しようと思っているのですが、ドレの事を話す場合、「これは押えたい」、または話を聞く立場なら、「こういう部分が聞きたい」という物はあるでしょうか? アドバイスをいただければ幸いです。

  • 白鹿亭綺譚について

    どもども。一つ質問させてください。 先日逝去されたA.C.クラーク氏のSF傑作短編集に、「白鹿亭綺譚」と言う作品があります。 原題では"Tales from the White Hart"で、「白い鹿(と言う名の店)からの物語」ですが、さてこの邦題の「白鹿亭」、なんと読むのが正しいでしょうか? 1. はっかてい(又は、はくかてい) 2. しろしかてい 3. はくしかてい 4. その他(びゃっかてい、しろししてい、はくろくていetc.) 勿論、この場合の正しさとは、邦訳者の方が、どう読ませようと思ったか、です。 因みに私は、「しろしかていきたん」と読んでいます。1.だと響きが硬すぎ、3.だと重箱読みになるので…でも、同名の日本酒があるんですけどね(笑) ふと疑問に思いました。ご回答お待ちしています。 (白鹿亭綺譚自体、大変面白い作品ですので、SF・科学好きの方にはお勧めしますよ!)