• 締切済み

母としてのご意見お待ちしております

j-john64の回答

  • j-john64
  • ベストアンサー率42% (15/35)
回答No.13

こんにちわ! 女子高生の母で、販売店の店長をしています。 公共の場での しつけ が出来ていない子供は、沢山居ますよ!! 私はNO2さんの方法で、悪い見本として活用させて娘の幼児期を乗り越えました。 非常識な親は逆切れするパターンも多いので・・・・基本的には注意も最低限しかしません。 オコラレチャウワヨ と発言された場合のみ、叱る・怒る葉親御さんの役目ですから と最大限の笑顔で発言し接しています。 スーパーで走り回る子供・叱らない親は沢山います 子育ては皆さんポリシーが有りますので、立ち入ると大変です。 私の気持ちの中では、常識がある親御さんのお子さんは一人の人間として対応しますが、今回の様なケースは、野猿家族の扱いになります。 人間では無いので人間社会のルールや言葉が通じないと思い、哀れむ感じでしょうか・・・? 余談ですが、障害者専用スペースに駐車する非常識人は、我が家では、やはり野猿扱いですよ。 娘と発見したときには、アナタはサルにならないでね!と、笑い話です。 子育てには、諭すことも必要かと思います。 野猿の子猿の多くは、自我を優先しています。 状況を説明し、把握させ、判断させる力を付ける事が育児・子育てだと思うのですが・・・。 今回のご家族も、育児・子育てに失敗し、飼育しか出来なかった人達なんでしょう。 質問者さんは常識から外れないで下さいね!!

karinkarin
質問者

お礼

お返事遅くなりまして申し訳ありません。 NO2さんの方法使われていたのですね! まさに反面教師ですね。 >子育ては皆さんポリシーが有りますので、立ち入ると大変です。 まさにそうですね。 特にこちらは仕事ですので、立ち入るような真似は決して出来ませんので、見ているだけというのはなかなかストレスがたまります(笑)お陰さまで、皆さんがスーパーや公共施設で見るほどのお客様はほとんどありませんが・・。 >質問者さんは常識から外れないで下さいね!! まさしく、私自身も反面教師にしております(笑) ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 母が自分の舐めた飴を子供に与えます・・・

    5月に二人目を出産したので、その子を見に遠くの実家から母が今遊びに来ています。 主に赤ちゃんのお世話は私がしているのですが3歳になる上の子を保育園から帰って来る5時から母に見てもらっています。 1年ぶりに会ったのですが子供もなついて喜んでいたのですが、先日母が、自分が舐めた棒付きの飴を息子にあげていたのです。 洗ってからあげるならともかく、ベロベロ舐めた飴をそのまま与えていました。すごくショックで注意しようかと悩んだのですがめったに会えないし後少しで帰ると思い我慢しました。しかしまたするのではと思い不安です。 皆さんどう思われますか?私が潔癖過ぎるのでしょうか?

  • 常識はずれの母とその娘。

    スポ少に子供が所属していますが、そこに非常識な母娘がおり困っています。 もともと母親が常識がなく、連絡網への返信を期限内にしない、 提出物の提出を期限内にしないのに、自分の考えが一番正しいと思っており、 保護者の会長さんにクレームを言うようなバカ親です。 その母親は社会経験が全くなく、(若くしてできちゃった婚) 組織や社会での決まりなどを経験がないため 理解できていないと思われます。 けれども、注意されると自分と娘を否定する者には徹底的に反抗し、 女の意地悪をする人です。 スポ少の指導者が子供達に甘くきつく叱らないので その娘はやりたい放題なのです。 試合前、みんなを集めて指導者がポジション、作戦の発表をしている間も 「え~なんで○○がそこなん?」「あたしそのポジション嫌~!」 など、口をはさみ茶化したり文句を言ってなんとも緊張感のない場にしてしまいます。 叱らない指導者も最悪ですが。 あとは、お当番できている母達を偉そうに 「あれとってきて!」アゴで使おうとします。 一番困るのが保護者から一定額を集金して購入している 飲み物、スープなどを「おかわりちょうだい」としつこくねだることです。 良識ある親は「みんな平等じゃないといけないから、1杯づつだよ。」 と諭すのですが、その娘の母親はそれが気に入らなかったらしく 「飲みたい人だけおかわりいれてあげる~」と勝手におかわりをさせます。 おかわりという子はいつも決まった2~3人だけなのに…。 他、ゴミは個人で持ち帰りとなっているのに、その娘だけ 共同で出たゴミを入れる袋に捨てたり(そのゴミはお当番が持って帰ることになっています) おやつを持ってきたらいけないのにこっそり食べてゴミをポイ捨てしたり…。 しかし、その母親は一切注意しません。自分と娘は何をしてもいいと思っている感じです。 最近、「こんなつまらないチームなら入っている意味がない」と嘆く保護者も出てきました。 しかし、その問題の母親は監督、コーチなどにはしっかり取り入っていて 自分達が好き勝手できる環境をちゃっかり作ってしまっていて、 他の保護者も注意できず悶々としています。 こんな常識のない母娘がいたら、どのように対処しますか? 本当に不愉快なのですが。

  • 乱暴な子供

    先日、デパートの遊び場で子供(2歳)を遊ばせていた所、 一人とても乱暴な女の子(3歳くらい)が居ました。 そこは滑り台と大きなテレビが置いてあるくらいで その周りには保護者用の椅子がいくつか置いてあります。 椅子の近くでみていると、その乱暴な女の子が他の女の子を 叩いて泣かしていました。 その後、すぐに泣かされた子の母親が抱いて出て行きました。 次に他の子も叩かれ、その後には我が子も叩かれていました。 その子は滑り台の階段の踊り場に座り、階段を上がってくる子を 叩いて落とそうとしているようで、もう少しで家の子供も 落とされそうだったので駆けつけ、抱き上げました。 その時、「危ないから押しては駄目」と一言その子に注意したのですが 聞くこともなく、その後に階段を上ってきた女の子は押され階段から 落ち、滑り台に頭をぶつけていました。 その後も他の子が叩かれ泣き、合計で5,6人が泣いていました。 その時、ようやく父親と思われる人が面倒くさそうに 「お前だけの場所ではない」とその子を抱きかかえて 滑り台から降ろしました。 てっきり保護者が居ないのかと思っていたら、ずーっと座っていた人が その子の保護者であったことにとても驚きました。 注意もしないこの親に驚いたのと、あと被害をうけた子供の親も 泣いている子供を抱くだけでその子に乱暴さを注意することは ありませんでした。 私もあまり他の子を注意したいと思いませんが余りにも目に余るので 一言だけ注意しましたが、近頃は他の子供に何も言わない親が 普通なのでしょうか? 周りにたくさんの大人がおり、たくさんの子供が泣いているので 皆、見てはいたのですが・・・。 皆さんがこの場にいたらどうされていましたか?? 近頃の親としてどうするのが普通なのでしょうか??

  • 子供を注意しない親御さんに聞きたいです。

    子供を注意しない親御さんに聞きたいです。 子供を注意しない親御さんにお聞きしたいのですが、どうして注意しないのですか? 例えば、靴を履いたままモール内にあるベンチ、イスなどにそのまま上がらせる、カートのカゴをのせるとこに靴のまま乗せる。 汚いと思わないんでしょうかね。自分なりに理由を考えてみたんですが ・子育てに疲れてて注意どころじゃない ・いちいち靴を脱がすのが大変 ・注意しない教育方針 ・そもそも自分の子供の靴が汚いとは思わない ・それ以外 どれなんでしょうかね。本当に理解出来ません。人それぞれだとは思いますが。 先日は靴を履かせたままの孫?がモールのフードコートのイスを渡り歩いていました。私はイラっとしましたが、その子のおばあちゃんはニコニコしながら見てるだけ…。よっぽど言ってやろうと思いましたが、さっと帰ってしまいました。常識は若い老いてる関係無いですね。 本当になんで注意しないんでしょ?最近は純粋に理由が気になります。小さい頃から注意されなかったのかなぁとか。人の勝手とは言えない事ですよね。公共の物ですし。

  • 年上の子の行動に対して

    3歳の女児をもつ母親です。 友達夫婦が子連れで遊びに来る時、こういう場合はどうすればいいのだろうと思う事がありますので対処法を教えていただけたらと思います。 友達にも小学2年の女の子が一人いて、赤ちゃんの頃からよく交流しているので私たち夫婦とも仲が良いのですが、私にも赤ちゃんができてからすごく意地悪になってしまいました。 (注目がどうしても赤ちゃんに行ってしまうので気持ちは理解できます) ひとつしかない飴を自分だけ食べ、その飴を地面に落としてしまったので今度はそれを私の子に食べさせたことがありました。 さすがにその時は人の子といえど注意してしまいましたが、友達夫婦はわが子がどんな振る舞いをしてもほとんど注意しません。 子供の自主性を生かすためにはこのようにした方がよいのでしょうか? また、我が家に来て、私の子の物をすべて取り上げたり、自分の玩具などを見せびらかすだけで触らせてくれなかったりと、割とよくある光景なのかもしれませんが、親は「子供の世界はキビシイから我慢して」と言い、仲良くその場をおさめるようには持っていきませんでした。 あまり親が介入するのもどうかと思うので、子供同士の時は口出ししないのですが、他人の家に来てのマナーは子供でも最低限必要と思います。 こういう場合はっきり相手の子に言ってしまった方が良いのでしょうか? ついつい自分の子に「貸してあげて」と言い聞かせてしまいます。

  • 率直な意見お願いします。

    私の子供は、よさこいをやっています。 子供も高学年になり、ずっと付きっきりでなくなり、私はこの数年、子供の踊りを見ると共に、よさこい見学が自由にできるイベントが好きでした。 半年程前、5歳の子と、そのお母さんが、チームに新しく入ったのですが、お母さんはやる気満々。5歳の子、ちゃんと踊れず参加不可能なまま 預かってもらえるところがないようでイベントに連れてきます。 先日のイベントで、その5歳の子供のが「ねー。僕の面倒みてー。」といきなり言ってきました。 まずに、5歳の子が 自ら面倒見てなんて発言自体がおかしいのです。きっとお母さんにそう言えと言われたのでしょう。 断る事も出来ず、いざわが子の出番。。。 「僕、飽きたー。あっちいこー。ねー。つまんないー」のオンパレード。 挙句の果に、私の怒りが顔に出てたのでしょう。チームのメンバーが気付き、「その子の面倒、お母さんにお願いされた?」と聞いてきてくれました。 もちろん、頼まれてなんかいません。 そのお母さんは、他の方に「頼んだ」と言っていたようですが。 そこで質問です。 私自身の意見として、子供をあずけられないのならば参加すべきでないような気がします。 頼まれた、頼まれていないの問題でないのです。 前もって頼まれても、私は、自由にわが子が見たいのです。 同じ子供を持つ親として、何も言わず、面倒見てあげるべきなのでしょうか。 イベント祭り時期なので、当日、連れてきちゃったから見てくれと言われても正直困ります。 だったら、前もって「見れない」と言うべきなのか。 そんな事言ったら、冷たい母親なのか。 率直な意見お願いします。

  • 親の言動を子どもが注意するには?

    子どもが自分の親を注意する、などというのはあまり聞かないので、どうしたらいいのか困っています。 わたしは25歳ですが、母親の言動が非常識すぎると彼に言われました。彼から言われなくても何となくわたしも気がついている節はあって、でも親に向って「それ、おかしいよ」などと言えずに今まで過ごしてきました。わたしは長女ですが、他の兄弟たちも気がついていながら注意はしません。母親の親戚なども特に何かを言ったりということはないようです。そのため、わたしが母に注意すべきだと彼は言います。 わたし自身は、母が長年の月日の中で築いてきた性格というのは、ある程度仕方がないことなのかな、と思っています。わたしも、そういう母に育てられてきたため、常識に欠けているところはありますが、それは自分でどうにかしていかなければ、と思っています。母はわたしなんかと比べて大人なので、今さら子どもから性格について指摘されたら悲しくて立ち直ることができないように思います(そういう人なんです) なので、わたしから母に向って何かを注意するということができないでいます。 しかし、彼はうちの母親に対しては正直うんざりなようで、勘弁してくれ、と母の話題を出すだけで嫌がります。彼とは結婚を考えていますが、今のままではわたしの母親との交流がなくなってしまうような気がします。 また、わたし自身、母の言動は非常識だ、と思っているので、彼からいろいろな母の悪口(表現が悪いですが)を聞かされているうちに、どんどん母が嫌いになっていってしまいます。将来、自分も母のようになってしまうのではないかと思うと、涙が止まらないのと、自分の母親なのにこんな風にしか思えない自分が怖くて、どうしたらいいのかわからないんです。 まとまりのない質問になってしまいましたが、何でもけっこうです。ご意見をいただけたら嬉しいです。 わたしの考えが甘いなどという厳しい意見でもいいので、どうかよろしくお願いします。

  • 子育て支援センターで赤ちゃんが叩かれました

    今日初めて10ヶ月の赤ちゃんを子育て支援センターに連れていきました。お片付けの時間になったので、片付けていると赤ちゃんから少し目を離したすきに、4、5歳の男の子がうちの赤ちゃんの頭と身体をグーで叩いていました。 私が駆け寄るとその子は手を止めました。少ししてからその子の母親が来て、「うちの子が何かしましたか?」と聞いてくれましたので、頭と身体を叩かれたと話したら、謝ってはくれましたが、子供のしたことですから、と開き直り絶句しました。 こんなことで一々うるさい親ね、と言わんばかりの表情で… 大きな子供がまだ歩けない赤ちゃんを叩いたのに、この開き直りようは非常識ではないでしょうか? いたずらする大きな子のお母さんなら、もっとしっかりみといて欲しいです(;´д`) 子供が楽しんでくれたらいいなと思い行ってみたのに、守ってあげられなくて悔しい思いをしました(;_;) 同じような経験をされた方いますか?

  • 言葉 遅い 4歳 小さい子叩く

    4歳(男の子 一人っ子)ですが、子供が自分で上手く言葉で何をしたいが親に上手く説明できなくなると親・通りすがりの自分より小さい子などを叩く・又は叩くような真似をします。 スーパーの遊び場に一緒に連れて行った叔父さんが危ないと注意したらよその知らない子を小さい子を叩いてしまったそうです 車・自転車が走ってきて「危ない!」と注意するとわざと注意されてる方向に行き、何度も車・自転車にぶつかりそうになりました 最近では危ないと子供に注意すると親の目を見てわざと通っている自転車を蹴ろうとします 夏休み中は無認可の託児所に預けて働いていましたが、そこでは担任の先生は小さい子に興味があるみたいですねと、言っていただけで叩いてしまう事はありませんでした 3歳半検診で言葉が遅いと言われたので現在言葉教室に3ヶ月に1回通っていますが、今後このような子供にはどう接したら良いかいいアドバイスがありましたらよろしくお願いします

  • 親として他人の子供、その親に意見を言いたい時!!

    先日児童館での事です。 わが子(2歳女児)がまたがって乗る自動車の玩具で 遊んでいました。 すると、3歳くらいの男児がわが子の着ていた パーカーのフードを引っ張り、押しのけて(玩具から 引きずり降ろされた格好) その玩具に乗ってしまいました。 その子の親は真後ろでケータイメールしながら 「だめだよ~」と言い、特にわが子へのフォローもありませんでした。 私は10メートル位はなれた場所で見ていたのですが、 その親の態度にびっくりしていまい、そのまま済ませてしまいました。 旦那に話すと何で何も言わないのか?と言われ 「俺ならちゃんと子供を見てろって言う」 と言われました。 でもそのままの台詞だと、角が立ちそうです そこで 1.何かソフトな言い方ってないものでしょか? 私は子供が楽しんでいたのに、横取りされたから イヤなのではなく、暴力的に奪う事 親の態度がとても気になります。 あと、公共の場でマナーのなってない親子も 気になります。 2.皆さんはどう対応していますか? 3.やっぱり黙認ですか?  でも私は注意がしたいです。 4.逆切れされない注意の仕方ってなんですか?

専門家に質問してみよう