• 締切済み

葬式マナー

nozomiN700の回答

回答No.2

 「お気持ち」次第ですから、何ら問題ありません。 (でないと、東北の震災など、あっちこっち葬儀が重なった地域なんか、何もできなくなります)  「お祝い」と重なったときに問題にする人がいますが、 これも、特に控える意味はありません。 神道などで「けがれ」を問題にして「服喪中の参加を嫌う」こともあるようですが、 実際に、神道自体が「けがれ」タブーを持っているわけではないようです。  (江戸時代には神仏習合で、僧侶と神主が兼職だったところも多い)  明治時代の「廃仏毀釈」とかのへんから、「けがれタブー」で、喪中のハレ行事禁止みたいな流れになってますが、 「だれかがそう言っている」以上の根拠はなく、仏教的にも神道的にも、意味はありません。

関連するQ&A

  • お葬式マナー

    お葬式のマナーを今いろいろ勉強していて、他のサイトでもお聞きしたのですが… 私が考えるのとは違う事を「マナー」「普通の事」とおっしゃる意見を多数頂きました。 私の書き方が悪かったのもあるのかもしれませんが、自分の葬式マナーに今不安があるので、これらが常識から外れてるか外れてないかだけでも客観的に教えて頂ければ…と思います。 今後に生かしたいなと考えていますので、よろしくお願い致します。 (1)血がつながっていても、葬式には「来て」と声がかかるまでは行ってはいけない (2)通夜の手伝いに行かないと身内ではなくなる (3)年長者の言うこと(変な内容でも)は必ず葬儀では聞かないといけない (4)葬儀後の会食は通夜から参加した人にしか出ない (5)食事代金を包んだ人に、食事を出さないのは普通 (6)葬儀は喪主だけのもの (7)喪主以外の人に連絡が取れなければ、その葬儀には出席しないのがベスト (8)「子供がいて大変でしょ?」と言われたら、その葬儀には参加していけない (9)孫は葬儀では友人知人近所の人などより比べると下 (10)介護をそれぞれ分担してその方が亡くなった場合、喪主である人が全額遺産を受け取るのが普通 葬儀関係のマナーについてアドバイスを頂いて、本当なのかな?と私自身が思ったものを並べてみました。 これらは一般的な事でしょうか? 勉強のつもりで書いてますので、批判はご遠慮いただきたいと思います。 地域によって違うのも知ってますので、一般的に、で構いません。よろしくお願い致します。

  • 通夜や葬式に来た人を追い返すと罰せられるんですか?

    ある質問で、親の葬儀を開くが、仲の悪い親戚を参加させたくないというものがありました。 そこへの回答で、通夜や葬儀に参加しに来た人や、後日でも焼香を上げたいと訪問してきた客を断ることはできないということが書かれてありました。 別に参加させたくなければ子供だけで葬儀をやれば良いと思うし、呼びもしないのに参加しに来ても家に入れなければ良いだけだと思うんですが、法的に参加させなければ罰せられるとかあるんでしょうか?

  • お葬式のマナーについて

    9人くらいの小さな会社に勤めているんですが、社長の父が亡くなり「受付を頼む」と言われました。日程は日曜にお通夜で月曜お葬式になります。身内以外のお葬式は初めてで、受付なんてやったことがありません。市の葬儀屋(JA)に頼んで市の施設を借りてやるのですが、パソコンで調べてみてもいまいちよく分かりません・・。必要最低限の受付のマナーなどを教えて下さい(仕事はお金を頂いて、記帳してもらって、ものを渡すとだけ言われました)一緒に受付を担当する人は、同じ社員の男性になります。 あと受付はお通夜のことだと思ってたんですが、月曜(仕事の日)も葬式の受付をするのでしょうか?←もしお葬式の場合だったら、また何か「受付明日も頼むね」とか言われるのかな・・。普通に出勤していいのか「月曜日も頑張ります」と自分で言うべきなのか混乱しています。ちなみに受付を一緒にする男性は、月曜は出なきゃ行けない仕事があるので行けないと言ってました。 社員に聞こうにもお通夜まで出勤しないみたいなので聞けなくて・・。回答宜しくお願いします。

  • 東京の御葬式について。

    産まれは関西ですが、今は東京に住んでいます。 先日、友人の友人(直接は知りません)のお母さまが亡くなったので、 その友人のはお通夜に行ったのですが、 御葬式には行きませんでした。 私が住んでいた地方では、 お通夜は近所の人や身内が行くもので、 御葬式はお知らせできた人ができるだけたくさん行くような 感じがありました。 友人の母のお通夜に行くことになったなら、その後御葬式にも参列しますが、 事情がないかぎり御葬式に参列せずお通夜だけというのは考えられません。 友人に聞いたら、 「東京ではお通夜になるべく人を呼んで、 葬儀はごくごく身内で行うものだから、 御葬式には行かないよ」 と言っていました。 …そうなんでしょうか?

  • 叔父のお通夜・お葬式に参加するべきか

    叔父のお通夜・お葬式に参加するかどうか迷っています。 生前会う機会といえば、冠婚葬祭や、お盆、正月に毎年会っていました。 両親は父が参加するのですが、私も参加したほうがいいのでしょうか?

  • 小学生の頃に同級生の親の葬式に参列したことある?

    皆さんは小学校時代に同級生の親が亡くなって、葬儀に参列したことありますか? 小学校時代だとそんなに同級生の親が亡くなる事って少ないですし亡くなっても葬儀に行かないことも多いかもしれませんが。 私は一度だけあって昭和57年の小学5年生の時に仲の良い友達の父親が病気で亡くなったので友人を代表して何人かで担任の先生の車に乗って通夜に参列したことがあります。通夜の前に親を亡くした友人とその家族に挨拶しましたがその友人は私の姿を見て満面の笑みを浮かべていたことを今でも覚えてます。

  • 教会のお葬式について

    友人の義父が亡くなり、教会で葬儀が行われるようです。前夜式、と書いてあるのですが、仏式の通夜とはどのように違うのでしょうか。お香典を包む封筒はは、「御霊前」で大丈夫でしょうか。よろしくお願いいたします。

  • お通夜・葬式について

    例えば、夜9時過ぎなどに死くなった場合は御通夜はその日に行い、葬儀は翌日なのでしょうか? それとも、翌日御通夜、葬儀という形なのでしょうか?

  • 葬祭に幼児?

    先日、葬祭に出席したのですが、疑問に思ったことがありました。 故人の孫たち(幼児)が、通夜、火葬、葬儀いずれの場にも出席していたのですが、当然ながら、おとなしくなど出来ません。 読経中にも歩き回り、奇声をあげ、歌を歌い、僧服のすそを踏み、供花を倒し、食器を割り・・・。 年齢から考えて、仕方ない、まだ無理ではないか?と思うのです。 しかし、親は特に制止せず、外に連れ出すこともありません。 見かねた葬儀社の方が「お子様はお疲れでしょうから控え室で休ませては」と声をかけてくださったときには、正直ホッとしました。 また、幼児をあたかも「一人前」のように扱い、なんと骨あげまでさせたのです。 まだ箸が使えないようで、後につかえた親族の大人たちはしばらーく待たされました。 「僕も!」と言うからといって、明らかにまだ能力が足りない幼児を制止しない親の姿に驚きました。 自分の子の体験学習の場と勘違いしているのでしょうか。 通夜の席だったか、「まだ分からないよね」と聞こえよがしに言った方もいたのですが、親はその意を解さず、なぜかニコニコしている(むしろ注目されてうれしそう)。 近くには、なじみの託児所もあるらしいのですが。 私なら、焼香だけとか、葬儀だけとか、様子をみて外であやしながら、など一部参加にすると思うのですが、このようなフル参加って、普通なのでしょうか。 故人を厳かに送りたい思いを踏みにじられたような不快感がありました。

  • いとこの葬式

    今日いとこがガンで亡くなりました。まだ20代でした・・・。 まだ頭の中が半分パニック状態で、変な文章になってしまったらすみません。 いろいろご存知の方、親族の葬儀を経験された方、教えていただけませんでしょうか。 (1)親族として通夜・告別式両方に参加するのですが この場合、香典は両方に持参するものなのでしょうか? 漠然と主人と連名で1万円、と考えていたのですが 両日持参するのか、通夜だけor告別式だけに持参するものなのかを教えてください。 (2)3歳の子供がいます。亡くなったいとことはほぼ面識がありません。 ただ、叔父叔母(いとこの両親)には何度か会い、かわいがってもらっています。 葬儀の間、親族席でじっとしていられるとは思えないので、 とりあえず連れて行って、子供と主人だけ通夜の前に挨拶を済ませて 通夜・告別式には参列させず主人に見ていてもらうつもりです。 (つまり、通夜・告別式に参列するのは私だけ) こんな感じで大丈夫でしょうか?失礼にはならないでしょうか? (3)今、気がついたのですが御花や供物(?。祭壇に飾るようなもの)の手配をしていません。 今日の朝に亡くなって、明日→通夜、あさって→告別式でまったく間がありません。 多分、私の両親も遠方から来るためバタバタしていて手配していないと思います。 (葬儀は神奈川でです。私の田舎では火葬→通夜・告別式の順でおこなうので通夜までに数日猶予があり、その間に手配しているようです) 皆さん、どのようにして、どこに手配されているのでしょうか? 無知で本当に困っております。 お手数ですが、どうかお力を貸してください。 (1)だけ、(3)だけなどの回答でもお願いします。

専門家に質問してみよう