• ベストアンサー

浴衣の洗濯

ll0157の回答

  • ll0157
  • ベストアンサー率21% (117/550)
回答No.3

浴衣は、いつもクリーニングに出します。 糊付けやアイロンが大変です。 自宅洗いの場合は、洗剤は普通です、アクロンは使いません。 洗った後に糊をつけて干します。 たたみ方も判らないのでしたら、一度クリーニングに出した方がいいです、 自宅で洗っても失敗して、クリーニングに出すことになると思います。

noname#142823
質問者

お礼

ありがとうございます。 今のところ、浴衣をクリーニングに出す事は考えていません。 干し方を工夫して、しわにならないようにしたいと思います。

関連するQ&A

  • 洗濯ものが風でとんでしまう

    マンションの5階の角部屋に住んでいます。 先日、洗濯ものを取り入れようとしたら、ハンガー毎1枚風で飛んでいってしまったのを隣の家の屋根の上の方で発見しました。 どう考えても回収できそうもなく、とてもショックです。 ベランダの柵よりも少し高い位置に物干し竿があるのですが、 そこにハンガーをかけていて飛んでいってしまいました。 ベランダの柵よりも低い位置に物干し竿を置くと、飛んでいくのは少しはましになるでしょうか? みなさんは何か洗濯物が飛んでいかないようにする工夫をされているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • これ、何かの糞ですよね??虫ですか?洗濯物や物干し竿、ベランダの手すり

    これ、何かの糞ですよね??虫ですか?洗濯物や物干し竿、ベランダの手すりにもされて困ってます。ニオイはしません。つくとなかなか落ちません。気付かずに物干し竿を拭いたら、雑巾が黄色くなって落ちなくなりました(T_T)真夏はしょっちゅうされて、最近寒くなって少なくなってきたと思ったら、ちょっと暖かいとまたされます…。こういう固形(?)ではなく、茶色いシミのようなときもあります。何の虫でしょうか?何か対策はあるでしょうか?洗濯物を取り込むときにいちいちチェックしたり、竿を拭くときに糞がないかいちいちチェックするのは時間がかかるので、どうにかしたいんですが…。同じような状況の方、どうされてますか?

  • ベランダでの鳥のふんに困っています。

    ベランダでの鳥のふんに困っています。 戸建ての2階にありますベランダに鳥(すずめとかカラスとか)がなぜか停まってふんをしていくのでベランダが汚くなって困っています。 洗濯物を干すころには大体いなくなるのですが、早朝に物干し竿とかにとまりふんをしていくのです。(物干し竿をかける金属のところにも停まります) 物干し竿に銀色の光るテープをたるませて巻いたり、洗濯ばさみで物干し竿につかまりにくくするように10センチ刻みではさんだりしましたが、最初は効果があるのですがしばらくすると慣れてくるのか効果がありません。 洗濯ばさみで間を置かず挟むのはかなりの数も必要で現実的ではないのでやっておりませんが・・・・どなたかいいお知恵をお貸し下さい。

  • 洗濯物に茶色いシミや茶色い小さなカス(?)がポツポツと付きます。ベラン

    洗濯物に茶色いシミや茶色い小さなカス(?)がポツポツと付きます。ベランダの手すりや物干し竿にも付きます。大きさはそんなに大きくはないですが、真夏はかなりひどく、布団にも…。無臭です。 でもなかなか落ちない!!これはなんでしょうか?虫の糞?だとしたら何か対策はありますか?

  • 独身男なんですが洗濯物を干すポイントを教えてください。

    独身男なんですが洗濯物を干すポイントを教えてください。 南向きのアパートで ベランダは無いが 窓を開けると物干し竿があります。 で、日当たりはすごく良いんですが、 直射日光はあんまり洗濯物に良くないと聞いたのですが どうしたらいいでしょうか? 服とかは裏返しにしてるんですけど これだけでいいんでしょうか・・・

  • 家の中に洗濯竿を引っ掛ける場所がない。

    新築マンションを購入しましたが その家の中には洗濯竿を引っ掛ける場所がどこにもないのです。 ベランダはルーフバルコニー式で屋根がないので 雨の時期や夜には困ります。 かと言ってベランダとは別に物干し台を家の中に置くのも嫌です。 何か良い方法はあるでしょうか? 最悪の場合 壁に板を打ち付けなければいけないと思うのですが その際の洗濯竿を引っ掛けられる幅も教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 洗濯物が片方に寄ってしまう

    洗濯物をベランダの物干し竿にほしていると、(主にハンガー)風の関係で全部いつも左側に寄ってしまいます。 針金ハンガーを使っているのですが、今使っているハンガーを全部買い換えたりするのは面倒です。簡単な方法で防止できるいい案はありませんでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 狭いベランダでの洗濯物の干し方について

    我が家のベランダは、窓と柵との間が狭い為、洗濯物を干すと洗濯物が窓や柵にあたります。 その為、せっかく洗濯しても窓や、柵にあたり洗濯物がまた汚れてしまいます。 何とか窓や柵にあたらない様に干す方法を教えて下さい。 毎回窓や、柵を拭き掃除して干そうと思ったのですが、ベランダの柵はコンクリート製で上手くふけず、手間もかかります。 干し方は、一般的な物干し竿を横向きに引っかけてハンガー等で干しています。 凄く困っております。 皆様、ご協力宜しくお願い致します。

  • 物干しに関する道具

    新しいアパートのベランダが 小さいです。 しかも物干し竿をつけられるもの、 (壁についてたりするやつ) の位置が低いです。 これでは洗濯物が室外機にあたるし、 下にもするし、、。 突っ張り式の物干しもありますが、 せっかく物干し竿を置く道具はつけられて いるので、それに取り付けて、 少し高さを上げられるような製品 ないでしょうか。

  • ベランダがない。洗濯物の効率のいい干し方

    来月に引っ越す予定の家が、ベランダがありません。 窓の外に物干し竿をかけるところもありません。 (それを承知での入居です) ランドリーの除湿乾燥機があるので 昔ユニットバスの住居に住んでいた時はシャワーカーテンのポールに 下げて、乾燥機をかけて外出していたのですが 今回はユニットバスでもないので洗濯をかけるところがありません。 部屋には犬がおりますのでなるべくならお風呂場周辺で干したいところです。 物干し竿をどこかとどこかに渡す…ということも考えたのですが渡し場所が全くありません。 お風呂を出てすぐ洗濯機とキッチンがあるのでそれに竿を橋渡し、とも 考えたのですが 除湿機を下に置くのでそれでは位置が下すぎます。 何かいいアドバイス、うちはこうしている等ありましたら教えていただきたいです。 よくあるツッパリ棒は、重みで落ちたりしてしまいますよね?