• 締切済み

多項式の係数の和に関して。ついでに双子素数

初めにある関数を作ります もとになるのが y=1/2*x*(x+1) というガウスが見つけた1からxまでの和を表す式です。 この式を b1=1/2*a*(a+1) b2=1/2*b1*(b1+1) b3=1/2*b2*(b2+1) b4=1/2*b3*(b3+1) ・ ・ このように前の結果をxに代入していく関数を考えます。aは任意の数を代入します a=1の場合 b1=1 b2=1 b3=1 b4=1 ・ ・      ←ずっと1になります。 a=2の場合 b1=3 b2=6 b3=21 b4=231 ・ ・ a=3の場合 b1=6 b2=21 b3=231 b4=26796 ・ ・ a=4の場合 b1=10 b2=55 b3=1540 b4=1186570 次にはじめに戻って b2、b3をaを使って表すと b1=1/2a^2+1/2a b2=1/8a^4+2/8a^3+3/8a^2+2/8a b3=1/128a^8+4/128a^7+10/128a^6+16/128a^5+25/128a^4+28/128a^3+28/128a^2+16/128a b4=1/32768a^16+・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・ ・ ・ a=1の場合 b1=1 b2=1 b3=1 b4=1 なので右辺の係数の和が必ず1になります(実際足しても1になります) なぜ1になるのか教えてください ちなみにこの式から双子素数を生み出す式ができます。 表で作ってしまったので僕のサイトにみにきてね。 11組の双子素数ができます。 http://www.lovecrevolution.com/suugaku-4.html

みんなの回答

  • masudaya
  • ベストアンサー率47% (250/524)
回答No.2

そもそもこの式は >ガウスが見つけた1からxまでの和を表す式です。 だとすれば,1から1までの和は1と言うことだと思いますが...

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

すでに自分で解答を書いてると思いますが。係数の和はa=1を代入した値ですから結局a=1のときの各b(n)の値になることに注意すれば自明ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 教えて下さい。多項式の係数の和に関して

    初めにある関数を作ります もとになるのが y=1/2*x*(x+1) というガウスが見つけた1からxまでの和を表す式です。 この式を b1=1/2*a*(a+1) b2=1/2*b1*(b1+1) b3=1/2*b2*(b2+1) b4=1/2*b3*(b3+1) ・ ・ このように前の結果をxに代入していく関数を考えます。aは任意の数を代入します a=1の場合 b1=1 b2=1 b3=1 b4=1 ・ ・      ←ずっと1になります。 a=2の場合 b1=3 b2=6 b3=21 b4=231 ・ ・ a=3の場合 b1=6 b2=21 b3=231 b4=26796 ・ ・ a=4の場合 b1=10 b2=55 b3=1540 b4=1186570 次にはじめに戻って b2、b3をaを使って表すと b1=1/2a^2+1/2a b2=1/8a^4+2/8a^3+3/8a^2+2/8a b3=1/128a^8+4/128a^7+10/128a^6+16/128a^5+25/128a^4+28/128a^3+28/128a^2+16/128a b4=1/32768a^16+・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・ ・ ・ a=1の場合 b1=1 b2=1 b3=1 b4=1 なので右辺の係数の和が必ず1になります(実際足しても1になります) なぜ1になるのか教えてください ちなみにこの式から双子素数を生み出す式ができます。 ちなみにこの関係を僕はガウスカオスの関係と呼んでます。

  • 多項係数の和が等しくなるような整数値の順列

     a1,a2,a3,a4,a5,a6; b1,b2,b3,b4,b5,b6 を正の整数とします。  a1+a2+a3+a4+a5+a6=n かつ a1+2a2+3a3+4a4+5a5+6a6=2011 ・・・・(A) のときの多項係数の和は   Σn!/(a1!a2!a3!a4!a5!a6!)    (Σは条件(A)での和。) で表せます。  ここで b1+b2+b3+b4+b5+b6=n かつ b1+2b2+3b3+4b4+5b5+6b6=S ・・・・(B) としたとき   Σn!/(a1!a2!a3!a4!a5!a6!) = Σn!/(b1!b2!b3!b4!b5!b6!)   ・・・・☆ (左辺のΣは条件(A)での和。右辺のΣは条件(B)での和。) となるようなbiの順列(b1,b2,・・・,b6)はaiの順列(a1,a2,・・・,a6)を反転させたもの( (b1,b2,・・・,b6)=(a6,a5,・・・,a1) )だけでしょうか。  或いは式☆を満たしSを最小とするbiの順列はaiの順列を反転させたものと言えるでしょうか。  実はこの質問は、既に閉められましたが下記の質問を考えているときに生じた疑問です。 http://okwave.jp/qa/q6886850.html (「確率が0以上」の部分は 確率が0より大きい に読み替えますが。)  サイコロをn回振ったときに出た目の合計が2011になる確率は   Pn=Σ(1/6)^n・n!/(a1!a2!a3!a4!a5!a6!)    (Σは条件(A)での和。) となり、対称性から (b1,b2,・・・,b6)=(a6,a5,・・・,a1) としたとき、条件(B)の下での確率がPnに等しくなることが分かり、上記のお尋ねしたことが言えれば、最小のSは 7n-2011 (336≦n≦574), 2011(575≦n≦2011) になるのではと予想しています。 (n=336,337のとき最小のSが7n-2011となることは確認しました。)  手がかりだけでも結構です。  優秀な回答者の皆様からお教え頂ければ幸いです。

  • 多変数多項式の係数の求め方

    y  = a0 + a11*x1 + a12*x1^2 + a13*x1^3 + ・・・ + a21*x2 + a22*x2^2 + a23*x2^3 + ・・・      ・      ・ 上記のような多変数多項式の各係数をエクセル2007で求めようとしているのですが、 やり方がわかりません。 単変数や1次の多変数の係数は、LINEST関数や回帰解析ツールを使えば、 求められることが分かったのですが、多変数多項式の各係数はどのようにして求めるのでしょうか。 どなたかご教授いただけると助かります。

  • 素数の逆数和についの証明

    素数の逆数和が無限大に発散することを、自然数の逆数和が無限に発散することの考えを用いて示したいです。 以下の証明で2点ほど分からない部分があります。^は乗数の意味です。 文中の(1)右辺を展開すると自然数の逆数和になるというのがどこから判断できるのかという点と、(2)オイラーが使用した公式は 0 < x ≦ 1/2 のとき 1/( 1 - x ) ≦ 10^x はどのような公式なのか。がよく分かりません。 証明は下記になります。 無限等比級数の公式より、 -1<x<1のとき初項1、項比 x の無限等比級数は Σ x^n = 1/(1 - x) となりました。 ここで x に素数の逆数を入れていくと 1/(1-1/2) = 1/2^0 + 1/2^1 + 1/2^2 + 1/2^3 + 1/2^4 + … 1/(1-1/3) = 1/3^0 + 1/3^1 + 1/3^2 + 1/3^3 + 1/3^4 + … 1/(1-1/5) = 1/5^0 + 1/5^1 + 1/5^2 + 1/5^3 + 1/5^4 + … 1/(1-1/7) = 1/7^0 + 1/7^1 + 1/7^2 + 1/7^3 + 1/7^4 + … のようになります。これらを辺々かけあわせると、 1/(1-1/2) × 1/(1-1/3) × 1/(1-1/5) × 1/(1-1/7) × … = (1/2^0 + 1/2^1 + 1/2^2 + 1/2^3 + 1/2^4 + …) × (1/3^0 + 1/3^1 + 1/3^2 + 1/3^3 + 1/3^4 + …) × (1/5^0 + 1/5^1 + 1/5^2 + 1/5^3 + 1/5^4 + …) × (1/7^0 + 1/7^1 + 1/7^2 + 1/7^3 + 1/7^4 + …) × … となります。ここで右辺を展開すると、 1 + 1/2 + 1/3 + 1/4 + 1/5 + 1/6 + 1/7 + 1/8 + 1/9 + … となり、これは自然数の逆数の和です。 これは無限大になりましたね。つまり U = 1/(1-1/2) × 1/(1-1/3) × 1/(1-1/5) × 1/(1-1/7) × … = ∞ なんですね。ここでオイラーが使用した公式は 0 < x ≦ 1/2 のとき 1/( 1 - x ) ≦ 10^x です。これを利用すると、 U = 1/(1-1/2) × 1/(1-1/3) × 1/(1-1/5) × 1/(1-1/7) × … ≦ 101/2+1/3+1/5+1/7+… Uは無限大なのでそれより大きい 101/2+1/3+1/5+1/7+… も無限大となり、 1/2 + 1/3 + 1/5 + 1/7 + … つまり素数の逆数の和も無限大になるわけです。 以上が素数の逆数和が無限に発散することの証明です。 もしよろしければ、よろしくお願いします。

  • 微分係数の定義とは

    以下の問題の解き方がわからなくて困っています。 関数f(x)=x^3+1における微分係数を、微分係数の定義に従って求めよ。 これは、まず微分を行い、f'(x)=3x^2を導けばいいのでしょうか? その後、xにaを代入して、f'(a)=3a^2とすれば、 その後は、どう解けばいいのでしょうか? わかるかた、よろしくおねがいします。

  • Maximaの複数係数の代入・置換について

    たとえば、f(x)=(x^3+a)^2-(x^3+b)^3の展開は、expandですぐできます。ここで係数a,bがたとえばa=c+d^2+e^3, b=(f-3)^2+(5g+6)^3のように長い式の場合、式をスッキリさせるためf(x)を上のように表し、a,bを別に定義し、それをf(x)の展開式の結果に反映、すなわちf(x)をc,d,e,f,gの係数で表したいのですが、何か方法はないでしょうか。substという関数でaかbの1個ならできるのですが、複数個はできませんでした。

  • 多項式近似の係数をセルに抜き出したい。

    以前以下のような質問がありましたが、線形近似だけではなく、多項式近似の y = ax^2 + bx + c のa、b、cをセル上に抜き出したいのですが、関数で対応できるでしょうか? もし別のソフトで可能であれば、ソフト名を教えてください。 ====以下、過去の質問から引用====== エクセルのグラフには、近似曲線を表示する機能がありますが、 その近似曲線の係数を参照元にして、セル上の関数計算をしたいと 思っています。 例えば、線形近似ならば、  y= ○○○x + ●●● という式をグラフ上に表示できるわけですが、この係数の ○○○や●●●を他のセルから参照したいんです。 グラフの元になる数値を変更した場合、リンクして変わる ようにしたいので、手入力の転記では困るのです。 もし可能でしたら、ご教授ください。

  • 2次不等式の解から係数決定 : a<0って要る?

    2次不等式 ax^2 + bx + 4 > 0 の解が -1/2 < x < 4 であるとき、定数 a, b の値を求めよ。 ・・・という、2次不等式の解から係数決定の問題について質問です。 まず、本に載っている解答を書きます。 ################################################## 題意を満たすための条件は、2次関数 y = ax^2 + bx + 4 のグラフが、-1/2 < x < 4 の範囲でx軸より上側であることである。 すなわち、このグラフが上に凸の放物線で、2点(-1/2, 0), (4, 0) を通ることである。したがって、 a < 0 ・・・(1) a(-1/2)^2 + b(-1/2) + 4 = 0 ・・・(2) a・4^2 + b・4 + 4 + 0 ・・・(3) (2)から a - 2b + 16 = 0 (3)から 4a + b + 1 = 0 この2式を連立して解くと、 a = -2, b = 7 これは(1)を満たす。■ ################################################## 自分の場合、いきなりax^2 + bx + 4 > 0 のxに -1/2 と 4 を代入して、連立不等式を作って解き、a = -2, b = 7 を得ました。 正直な話、上に凸か下に凸かなんて、まったく考えていませんでした。考えなくとも、式どおりに代入すれば、自ずと出てくるでしょうに・・・。 ということで、この問題に「 a < 0 ・・・(1) 」の条件って本当に必要ですか? もし必要であるならば、「 a < 0 ・・・(1) 」の条件がなかった場合に起こりうる誤解答を教えてください。 この問題を少々改変しても構いません。では、よろしくお願いします。

  • 多項式の問題です。

    多項式の問題です。 xの多項式4x^3-2x^2-9x+7をxの多項式Aで割ると、その商がBで余りがx+1となる。また、AとBの和は2x^2+4x-5である。このとき、AとBを求めよ。 という問題なのですが、解答には、 A=2x^2+2x-2 B=2x-3 [題意から、Aは2次式、Bは1次式である。 AB=2(2x+3)(x^2+x-1), A+B=2x^2+4x-5] と書いてありました。 どうしてAが2次式で、Bが1次式と言えるのですか?逆ではいけないのですか? 申し訳ありませんが回答よろしくお願いします。

  • 10次の多項式を求めるプログラムについて

    ARMコア(32bit)を使ったCPUで多項式を求める演算をさせています(C)。 Y軸0-4095、X軸0-4095の範囲にプロットされる点が(整数値)11点で、非線形の点の集りです。多項式近似を使ってこの式を求め、求まった式に対してXに0~4095の値を代入し、4096個のY値を求めます。 絶対条件として、0≦x≦4095の範囲では、接線の傾きは必ず0よりも大です。 曲線式: y=a + bx + cx^2 + dx^3 + ex^4 + fx^5 + gx^6 + hx^7 + ix^8 + jx^9 + kx^10 算出方法は、11点の(x,y)をfloat型の配列変数を使って行列を作成し、ガウスの消去法→後退代入させて求めてます。 この中でa~kの係数は、Windows上のCで同じソースで処理させたところ、ほぼ同一の結果が出ます。 Xの値を0から4095までひとつづつ代入して求めていくY値に対して、思った精度で結果が出ません。X値が大きい所で妙な計算結果が出ます。 係数a~kを使い、エクセル上でYを計算した結果、期待通りとなります。 例) X値 エクセル結果 CPUでの結果 期待値 2962 2525.434 2526 2525 2963 2526.543 2528 2527 2964 2527.652 2527 2527 ※2963⇒2964で接線の傾きがマイナスになる → おかしい べき乗の計算は、掛算で対処しています。 float型で10乗するような計算処理をすること自体、無謀なのでしょうか?  識者の方の意見をお伺いしたく思います。