• ベストアンサー

恒等式であることの確認について

x^3-x^2+x-1=(x-1)^3+a(x-1)^2+b(x-1)+cがxについての恒等式のとき、定数a, b, cの値を求めよ。 という問題なのですが、これにx=0, 1, 2を代入してa, b, cの連立方程式を立て、 それを解いてa, b, cの値を求める、という方法を用いる場合、 何故最後に恒等式であることの確認が必要なのでしょうか? 参考書だと、まず与式の右辺に求めたa, b, cの値を代入してから整理し、それが与式の右辺と等しいから、この与式は恒等式である、とわざわざ確認しています。 問題文であらかじめ「恒等式のとき」と条件を与えているのに、どうしていちいち確認するのでしょうか? また、この確認がなかった場合は減点されてしまうのでしょうか? どなたか教えてください!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jamf0421
  • ベストアンサー率63% (448/702)
回答No.3

今の例なら代入する前に式を整理すれば x^3 - x^2 + x -1 =x^3 + (a-3)x^2 +(-2a+b+3)x +a-b+c-1 (1) になりますからx^3の項は消しあって、 -x^2 + x -1 =(a-3)x^2 + (-2a+b+3)x +a-b+c-1 (2) が恒等であること条件を決めればよいことになります。それは -1 = a-3 1=-2a+b+3 -1=a-b+c-1 からa=b=2, c=0で、これならば恒等であるということの条件を求めたことになります。更にいえば(2)を移項して整理すれば Ax^2 + Bx + C=0 です。これは重複を許して複素数の範囲内で2つの根をもちます。(代数学基本定理)これが3つの別々の数字になりたつならA, B, Cすべてがゼロで恒等式と分かります。 さて、一般に3次の式で恒等式なることを示せと言う場合、移項して整理すれば、 Ax^3+Bx^2+Cx+D=0 (4) の形を得るはずです。(Aはゼロでない)この3次方程式が重複を許して複素数の範囲内で合計3つの根を持ちます。適当に選んだ0, 1, 2の三つの数字をいれてa, b, cを決めただけでは、上の(4)がその3つの根を持つようにしたところまでやったのと等価で恒等なることを証明してはいないはずです。 しかし今の例では整理を先にやってしまえば3つの値でなりたてばO.K.は分かるのですが...

mouiyayann
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございます! なるほど~ 方程式になってしまう場合もありうるということですね。 理解できました! ありがとうございました~

その他の回答 (5)

noname#47975
noname#47975
回答No.6

>x^3-x^2+x-1=(x-1)^3+a(x-1)^2+b(x-1)+cがxについての恒等式のとき、定数a, b, cの値を求めよ。 というのは、任意のxに対して等号関係が成立しなければなりません。 x = 0,1,2を代入してa,b,cの値を求めて得られた過程は、 恒等式が成立するための必要条件から得られた解に過ぎず、 十分性については全く保証はされません。 確かに、解が存在するとすればそれ以外には考えられないのですが、 厳密にはその解は題意を満たすかどうかを確認しなければ ならないと思います。 また、数学では「解は存在しない」という場合も問題として成立します わけですから..。

mouiyayann
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! 十分性か~。。 数学の問題で出た答えが、必ずしも題意を満たすとは限らないということですね! なんかそう考えると、全ての数学の問題の答えが疑わしくなってきました。笑 ご丁寧な回答ありがとうございました!

  • kkkk2222
  • ベストアンサー率42% (187/437)
回答No.5

>>参考書だと・・・整理し・・・確認・・・ 本当でしょうか。 本問題では確認作業は不要に思われます。 他の問題でも確認が必要な問題は記憶にありませんが。 そもそも展開したくないから数値代入法を使うのであって、結果を展開するのなら始めから係数比較で・・・と思ってしまいます。実際には(数値)で計算したほうが若干速いのは事実ですが。手元のTEXTには、かような記述は見当たりませんでした。 >>・・・どのような場合が恒等式じゃない・・・ 見当もつきません。この種の問題で結果が恒等式にならぬ場合は経験がありません。 因みにこの問題が再登場するのは数学IIIの積分で部分分数分解が必要となる時ぐらいです。 >>この確認がなかった場合は減点・・・ 質問が(数学)から離れていますので、(回答)も離れます。 <減点>は在り得ないはずです。 (裏読み)ですが、この問題自身が(出題される)となると其れなりの学校であり、そうなると採点者自身に数学の知識に不備が生じるとなるると<減点自身>を思いつかぬと。 また此の問題の出題は<記述式>は考えられず<穴埋め式>のはずです。 逆に、上記のような(部分問題)だと些事となります。 >>「恒等式のとき」と条件・・・確認・・・ こらは流石に貴殿の錯誤です。 貴殿の質問内容とは別問題です。 <恒等式の条件>がなければ、問題が成立しません。  A(X^2)+X+1=(X^2)+X+1 恒等式ならば、A=1 方程式ならば、A=1のとき解は任意、A≠1のとき解はX=0。

mouiyayann
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! 確認不要なんですか? 今手元にある参考書2つ(青チャートII・Bと理解しやすい数学II・B)では、 どちらも確認が必要と書いてあるんですよねぇ。。

  • yuu111
  • ベストアンサー率20% (234/1134)
回答No.4

こんばんは へえ。始めて聞いた^^; まあでも確かに、成り立たないのもありそうではありますね。 高校生(大学受験生)であれば、検定教科書に、確認なしでその解法が書いてあるかですね。

mouiyayann
質問者

お礼

こんばんは! 探せばありそうですよね~ 教科書を見てみたいのですが、今諸事情で教科書持ってないんですよねぇ^^;

回答No.2

ケースによっては、恒等式でない場合もあるからでは、ないでしょうか あるいは、 出題者は以下の定理も確認したいのかなと考えていますが、 次の定理があります P(x)、Q(x)n次の多項式の時 P(x)=Q(x)が n+4個の異なるxの値に対して成立するとき P(x)=Q(x)は恒等式である 質問の式は、3次の多項式で、x=0,1、2 で既に成立しているので、これ以外のxの値に対して 成立すれば、恒等式ということになります。

mouiyayann
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 具体的にどのような場合が恒等式じゃないんでしょうか??

  • rinkun
  • ベストアンサー率44% (706/1571)
回答No.1

x=0,1,2を代入して解いているからです。 求めた結果が他のxでも成り立つことを確認しないと恒等式になりません。

mouiyayann
質問者

お礼

回答ありがとうございます! ということは、xに数値を代入してa, b, cの値を求めて、 それを与式に代入して完成した等式は、恒等式でない場合もあるということでしょうか??

関連するQ&A

  • 数学の宿題に出てきた途中式です

    数学の宿題に出てきた途中式です 2a+2b+3c=15 …(1) 3a+5b+2c=19 …(2) 5a+3b+3c=20 …(3) (3)-(1) 3a+b=5 …(4) (1)×2 4a+4b+6c=30 …(1)' (2)×3 9a+15b+6c=57 …(2)' (2)'-(1)' 5a+11b=27 …(5) (5)に(4)を代入する。(b=-3a+5) 5a+11×(-3a+5)=27 5a-33a+55=27 -28a=-28 a=1 …(6) (4)に(6)を代入する。 3×1+b=5 3+b=5 b=2 …(7) (1)に(6)と(7)を代入する。 2×1+2×2+3c=15 2+4+3c=15 3c=9 c=3 よって、この連立方程式を満たすa、b、cの値は、a=1、b=2、c=3となる。 以下のURLの三ページと四ぺージ を見ていただいたらわかると思うのですが、式を加減した際には、式の数を減らしたらいけないと思うのですが…どちらが正しいか教えて下さい。 http://www.akita-pu.ac.jp/system/elect/comp1/kusakari/japanese/teaching/LinearAlgebra/2005/note/4/Slide03.html 1,2,3の式→4,5 の式 は三式から二式になったので、同値ではないということですか?さてここから本題です。この質問をヤフー知恵袋に投稿した所、以下の回答が得られました。 どちらのページも下の連立方程式ですよね? 2x+y=3 …(1) 3x-y=7 …(2) ただ、3ページ目は2つの式を加算した5x=10を解いたx=2が連立方程式の答えと言っているのです。 なので、式にあるyは存在しなくても一緒だと言っています。 2x=3 …(1) 3x=7 …(2) この連立方程式が成立すると言っています。 (1)はx=1.5、(2)はx=2.33...なので、違うxの値になるので、両方の式を満たすxの値ではなく、連立方程式は成り立っていません。 一方、4ページ目は、2つの式を加算した5x=10(2)'と元々の式(1)の連立方程式になっていて、x=2でyの値を計算しなさいと言っています。 何気なく頭の中で計算しているので、丁寧に説明されると混乱してしまうのですが、『+yと-yだから、y-y=0で、y=0とかyは計算しなくてイイと決めてしまってはダメですよ』という説明な なので、式にあるyは存在しなくても一緒だと言っています。 2x=3 …(1) 3x=7 …(2) この連立方程式が成立すると言っています。 (1)はx=1.5、(2)はx=2.33...なので、違うxの値になるので、両方の式を満たすxの値ではなく、連立方程式は成り立っていません 一方、4ページ目は、2つの式を加算した5x=10(2)'と元々の式(1)の連立方程式になっていて、x=2でyの値を計算しなさいと言っています。 『+yと-yだから、y-y=0で、y=0とかyは計算しなくてイイと決めてしまってはダメですよ』という説明なんです。 〔補足] 方程式は左右が等しい式で、連立方程式は左右が等しい式同士が等しい。 質問の式の右辺を左辺に移すと、 2a+2b+3c-15=0 …(1) 3a+5b+2c-19=0 …(2) 5a+3b+3c-20=0 …(3) となり、(1)=(2)=(3)になる。 これが、連立方程式です。 なので、すべての式が成立しないと連立方程式ではないので、URLの3ページ目にある、『同値ではない』という表現をされます。 ここからが僕の質問です。A=B=Cの方程式を解くということは、A=B,B=C,C=Aの中から適当に2組選んで解くことと同値であるということは知ってます。この問題集は補足の様に変形して、=0という形にして解いていることを暗黙の了解として省略しているのですか?僕の考え方が間違っているかどうか教えて下さい!ま また補足にある様に、連立方程式とは三元、四元連立方程式だろうが、=0などするようにして、すべて値が等しいように移行して解くということがそもそも連立方程式の正しい解き方なのですか?

  • 連立方程式はなぜ逆の確認をしなくていいのか

    『mを0でない実数とする。2つのxの2次方程式x^2-(m+1)x-m^2=0とx^2-2mx-m=0がただ1つの共通解をもつとき、mの値とそのときの共通解を求めよ。』 という問題で、共通解をαとおいてそれぞれの方程式に代入し、それらをαとmについての連立方程式とみて解き、その結果得られるα、mの値が条件を満たしているとは限らないから確認する…この「その結果得られるα、mの値が条件を満たしているとは限らないから確認する」というのがよくわかりません。 a=bかつc=d⇒a+c=b+dは成り立つけれどこの逆は成り立ちませんよね?だからなのかな?と思ったり、2つの方程式f(x)=0、g(x)=0の辺々を引いて求まるαは2つの放物線y=f(x)、y=g(x)の共有点でしかないからそれぞれの放物線とx軸との共有点とは限らないからかな?等一応自分でも考えたのですが、考えているうちに、ではなぜいつも連立方程式を解くときに逆の確認をしなくてもいいのだろう?と疑問を抱きました。 今回の問題の補足に、「共通解が存在すると仮定して計算しているが、一般に2つの方程式を足したり引いたりしてできる方程式の解は、もとの方程式の解であるとは限らない。」のように書いてあったのもあって疑問に思いました。

  • 数学

    この問題の考え方と解き方を、途中式を教えて下さい。よろしくお願いします。 a+1をxに代入しましたが何を右辺にして左辺にすればいいのか、こういう場合分かりません。どれを中心に解いていけばいいですか? 次の連立方程式を解きなさい。 (1)2ax+(a+3)y=a^2+1 (2)(a-1)x+ay=a を満たすxの値がa+1である。この時のaの値を求めよ。

  • 連立方程式が苦手です。ご助力下さい。(高3)

    初めまして。高3で連立方程式が理解出来ていないことが致命的だということに気が付きました。よろしければ以下の二点の問題の躓いている部分を解答までアプローチして下さい。 1)ax^2 - 5x + b = 3x^2 + cx - 2 がxについての恒等式となるように、定数a b cを定めよ。 b = -2 a - 5 + b = 3 + c -2 a + 5 + b = 3 - c - 2 2) μN=T2cos30°…(1)  N+T2sin30°=mg …(2) どちらも連立方程式を使う事は分かって連立方程式を使うまでは分かるんですが、計算方法が分かりません。 (1)は解釈の仕方が不安です。「b=-2が分かっているから下二つの式のbに-2を代入する…」までは何となく分かります。そうすると二番目の式は「a - 7 = 3 + c -2」、三番目は「a + 3 = 3 - c - 2」となります。ここまでは良いんですが、この先 どう計算すれば良いかが分かりません。 (2)は物理の問題です。教材には「(1).(2)は連立方程式となっていて、今の場合は張力T2を出したいからNを消去していって、しばらく計算をやれば… 『T2=2μ/√3+μ mg』となる」と書かれているんですが、(1)同様どうやって連立方程式を解けば良いかが分かりません。 頭のなかに入っている連立方程式の計算方法は式を上下に並べて引いたり足したりしていく…という具合なんですが、そこが分かりません。解いていく順序を1つずつ分かりやすく教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 連立方程式において導出式が含まれる場合の見付け方

    連立方程式の中で、ある式が他の式を代入して導出された式が含まれている場合に、式の数の最小化の視点から、その導出式は不要なものと考えられます。 そこで、簡単に、その代入で得られた導出式を見つけ出す方法はないでしょうか。 もしあれば教えてください。 以下、簡単な例として、元々ある2つの連立方程式から、代入して新たな式を一つ導いて、計3つの連立方程式を作ってみます。 以下2つが元々の連立方程式。 (1) x = a b c (2) y = b c d この2つから、bを消去するように、(1)の式を(2)に代入し(3)を作ります。 (3) y = x d / a 以上の(1)~(3)の3つの連立方程式が与えられたときに、簡単に、(3)の式が(1)と(2)から導出されたことを知る方法を知りたいです。 実際は、3つの式それぞれにおいて、他の2つの式から求めることができるので、3つの式の内、余分な式が一つあることが判ればよいということになると思われます。この点は正しいでしょうか? 以上の例は、簡単な例ですので、式が持つ変数を見て考えれば簡単に1つの式が余分であることが判ると思いますが、変数が多く、式の数も多いときに、簡単に評価できればと思います。 以上、宜しくお願い申し上げます。

  • 質問

    ある問題集に 2次方程式x^2-(8-a)x+12-ab=0が定数aの値にかかわらず実数解をもつときの定数bの値の範囲を求めよ。 という問題がありました。 まず判別式で計算しました。 そうしたら(2b-8)^2-16≧0・・・(1) となりました。 しかしここからがわかりません。 解説を見て見ると、「(1)がすべての実数aの値に対して成り立つ条件はb^2-8b+12≦0」となっていました。 (1)を更に判別式に代入することは分かるんですが、なぜ0以下にしなければならないのでしょうか??

  • なぜ置き換えなければならないのか

    超基礎的なことで申し訳ないのですが、例えば、 「2つの2次方程式 2x^2+kx+4=0, x^2+x+k=0 が共通の実数解をもつように、定数kの値を定め、その共通解を求めよ。」 という問題の解き方は、 「2つの方程式の共通解をx=αとし、それぞれの式にx=αを代入しする。 代入した後の式2つを、α,kについての連立方程式とみて解く。」 とあり、(黄チャート。) その後の解答も理解できるのですが、なぜx=αと置き換える必要があるのでしょうか? 初めから、与式2つをxとkについての連立方程式と見てやってはダメなのでしょうか? その理由も教えてください。 よろしくお願いします。

  • 連立方程式

    以下の連立方程式の解法を御教授頂きたいです。 (a1*x1+a2*x2)^2+(a1*x3+a2*x4)^2=a3^2 (b1*x1+b2*x2)^2+(b1*x3+b2*x4)^2=b3^2 (c1*x1+c2*x2)^2+(c1*x3+c2*x4)^2=c3^2 (d1*x1+d2*x2)^2+(d1*x3+d2*x4)^2=d3^2 a1~b3、b1~b3、c1~c3、d1~d3は定数です。 地道に式を変換してx4、x3と代入してx4、x3を消していき、 x1、x2の連立方程式まで算出しましたが、式が複雑化し、 解けなくなりました。 未知数が4で、式が4つあるので解けるとは思いますが、 うまくいきません。 どうかアドバイスをお願い致します。

  • 中学校2次方程式の問題、2つの解からもとの方程式を求める方法は

    2次方程式X^2+ax+b=0の解が1と2であるとき、a,bの値を求めなさい。という中学校の2次方程式の問題で、一般にはx=1とx=2を代入してa,bの連立方程式で解きます。問題集の答えには、x=1,x=2が解である2次方程式は(x-1)(x-2)=0と表されるので展開するとx^2-3x+2=0となるので、a=-3,b=2である。となっていました。こちらの方が簡単ですが、この論理には飛躍(不十分な論術)があるような気がしますが、これでよいのでしょうか。

  • 複素数と方程式

    複素数1+iを解の一つとする実数係数の三次方程式xの三乗+axの二乗+bx+c=0(すいません。式をどの様に打てばよいのか分からず、大変見づらくなってしまいました。axの二乗は、xだけが二乗されています)について、 ①この方程式の実数解をaで表せ。 ②この方程式と二次方程式xの二乗-bx+3=0がただ一つの解を共有するとき、定数a、b、cの値を求めよ。 という問題です。 ①から解けません。xに1+iと、共役な複素数1-iを代入したりしてみたのですが、解けません。 教えてください。