2次不等式の解から係数決定 : a<0って要る?

このQ&Aのポイント
  • 2次不等式 ax^2 + bx + 4 > 0 の解が -1/2 < x < 4 であるとき、定数 a, b の値を求めよ。
  • この問題に「 a < 0 ・・・(1) 」の条件って本当に必要ですか?
  • もし必要であるならば、「 a < 0 ・・・(1) 」の条件がなかった場合に起こりうる誤解答を教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

2次不等式の解から係数決定 : a<0って要る?

2次不等式 ax^2 + bx + 4 > 0 の解が -1/2 < x < 4 であるとき、定数 a, b の値を求めよ。 ・・・という、2次不等式の解から係数決定の問題について質問です。 まず、本に載っている解答を書きます。 ################################################## 題意を満たすための条件は、2次関数 y = ax^2 + bx + 4 のグラフが、-1/2 < x < 4 の範囲でx軸より上側であることである。 すなわち、このグラフが上に凸の放物線で、2点(-1/2, 0), (4, 0) を通ることである。したがって、 a < 0 ・・・(1) a(-1/2)^2 + b(-1/2) + 4 = 0 ・・・(2) a・4^2 + b・4 + 4 + 0 ・・・(3) (2)から a - 2b + 16 = 0 (3)から 4a + b + 1 = 0 この2式を連立して解くと、 a = -2, b = 7 これは(1)を満たす。■ ################################################## 自分の場合、いきなりax^2 + bx + 4 > 0 のxに -1/2 と 4 を代入して、連立不等式を作って解き、a = -2, b = 7 を得ました。 正直な話、上に凸か下に凸かなんて、まったく考えていませんでした。考えなくとも、式どおりに代入すれば、自ずと出てくるでしょうに・・・。 ということで、この問題に「 a < 0 ・・・(1) 」の条件って本当に必要ですか? もし必要であるならば、「 a < 0 ・・・(1) 」の条件がなかった場合に起こりうる誤解答を教えてください。 この問題を少々改変しても構いません。では、よろしくお願いします。

  • libre
  • お礼率93% (230/245)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tmpname
  • ベストアンサー率67% (195/287)
回答No.7

ではあなたは、この問題が 2次不等式 ax^2 + bx - 4 > 0 の解が -1/2 < x < 4 であるとき、定数 a, b の値を求めよ。 という問題であったなら、どう解答しますか?

libre
質問者

お礼

ありがとうございます! 私が欲しかった「具体的な例」とは正にこれです! 私が最初にやったようにそのまま代入すると、答えは 2x^2-7x-4 > 0 になり、前提条件である -1/2 < x < 4 の範囲が逆にすっぽり f(x) <= 0 になってしまいました。にもかかわらず、a<0の条件を課してないので、そのまま答えとしてまかり通ってしまいます。 この問題を解いてやっと 「題意を満たすための条件は、2次関数 y = ax^2 + bx - 4 のグラフが、-1/2 < x < 4 の範囲でx軸より上側であることである。 すなわち、このグラフが上に凸の放物線で、2点(-1/2, 0), (4, 0) を通ることである。したがって、 a < 0・・・(1)」 ・・・というのが必要だと感じました。 自分でそういう問題を作ってみようと思ったのですが、自力では無理でした。+4 を -4 にするだけでよかったのですね。まったく思い付きませんでした。 回答を高く評価します。 ありがとうございました!

その他の回答 (7)

  • picknic
  • ベストアンサー率25% (33/132)
回答No.8

#3です。3回目の登場です。 さすが理系板。 淡々と理を語るところが痛快でよいですね。 後で見返すとちょっと表現が冷たかったかなとも思ったりして。 でもここまで板が伸びたのは質問者さんの疑問点が"よい疑問"だったからだと思います。 その点は自信持ってよいと思います。 さて、 個人的には#7さんの問いかけが全てを表してくれているような気がします。 #7さんの問題を解いてみて、実際にグラフを書いてみてよく咀嚼して理解してください。 問題の範囲からすると質問者さんは高校数学を学習されている方と思います。 また良い疑問点が出てこの掲示板で質問して頂けると嬉しいです。

libre
質問者

お礼

お付き合いくださってありがとうございました。 また疑問が湧いたら質問します。 そのときはまたよろしくお願いします。

  • picknic
  • ベストアンサー率25% (33/132)
回答No.6

#3です。 >今回はcの部分が+4で固定されていますの >で、自然と符号と不等号の向きも固定されますよね?その固定された状態で、解が -1/2 >< x < 4 であるならば、aとbは一意に決まりますよね? (A)とします。 端点である-1/2と4を何の断りもなく代入した時点で、 あなたの解法では数学的に満点をとれないと言っています。 この"何の断りもなく"というのが重要で、 (A)なのでa<0 という1行を入れればいいのじゃないでしょうか。 (証明論的な話) ちなみ(A)がa<0と言っているのと同義な気がします。 直接でないのであまり親切でないかもしれません。 私だったら 2点(-1/2, 0), (4, 0) と関数のy切片である(0,4)を通る二次関数は、上に凸であることが必要 つまりa<0 という説明から入りますね。

libre
質問者

お礼

ありがとうございます。 No.7さんの出題で、ようやくa<0の条件の必要性を感じました。もし、あのような問題がこの世に存在しなかったとすれば、たとえ本で書くように強要されようと、絶対にa<0の条件は書かなかったと思います。 (そういう問題はあるかもなぁと思いつつ、自分で見つけられなかったので質問しました。)

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6286)
回答No.5

>この(ような)問題で「a>0となるような(a,b)の組合せ」が出る可能性はありますか? 今回の問題については、ないですよ。 ないですけれど、必要条件「だけ」あるいは十分条件「だけ」という一方通行の状態ではなく、 計算で求めた解が本当にその問題の正しい答えであるか、 という「必要十分条件」について考える必要があるのではないですか?と私は言っています。

libre
質問者

お礼

ありがとうございます。 「これは社会に出てから必要になるから勉強しといた方がいい」というのと似ていますね。先生から耳にタコができるくらい言われましたが、必要性をまったく感じなかったので勉強しませんでした。(^^ゞ 今回の問題については、やっぱりそういう組み合わせは無かったんですね。納得です。

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6286)
回答No.4

>今回はcの部分が+4で固定されていますので、自然と符号と不等号の向きも固定されますよね? 何をおっしゃっているのか、よくわからないです。 c=4 から言えることはただ一つ、その放物線が (0,4)を通ることだけです。 上に凸か下に凸かなんてことは、わかりません。

libre
質問者

お礼

ありがとうございます。 誤解されているようですね。その一つ前の文と繋げてお読みください。 「もし、今回の問題が「ax^2 + bx + "c" > 0 」の形であったならば、両辺に-1を掛けて、a, b, c の符号を全部逆にすることで「ax^2 + bx + "c" < 0 」と不等号を逆にすることが出来たかもしれません。ただ、今回はcの部分が+4で固定されていますので、・・・」 と続きます。 「不等号の向き ">" 」と「c=4」が固定であれば、という意味です。

  • picknic
  • ベストアンサー率25% (33/132)
回答No.3

A(-1/2, 0), B(4, 0)とします。 A,Bを通る2次方程式は2本考えられますよね。 上に凸なやつと、下に凸なやつです。 あなたの解法だと、 不等式を等式と思って方程式を解いていますがこれは必要条件です。 ax^2 + bx + 4 > 0 の話をしているのか ax^2 + bx + 4 < 0 の話をしているのか わからんのです。 なので出てきた答えの十分性を確認する必要があるのです。

libre
質問者

お礼

ありがとうございます。 もし、今回の問題が「ax^2 + bx + "c" > 0 」の形であったならば、両辺に-1を掛けて、a, b, c の符号を全部逆にすることで「ax^2 + bx + "c" < 0 」と不等号を逆にすることが出来たかもしれません。ただ、今回はcの部分が+4で固定されていますので、自然と符号と不等号の向きも固定されますよね?その固定された状態で、解が -1/2 < x < 4 であるならば、aとbは一意に決まりますよね?一意に決まるならば、わざわざ確認する必要も無いですよね? 確かに、No.1さんの仰ったように、±5と答えが出たときに長さに負は無いので答えは+5、というようなことはします。ただ、今回は確認する意味が無いように思えます。どうでしょうか?

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6286)
回答No.2

なので、今回の場合、仮にa>0となるような(a,b)の組合せだけが出てきたら、 a<0 という条件を満たさないので「解なし」となるわけです。

libre
質問者

お礼

ありがとうございます。 ただ、この(ような)問題で「a>0となるような(a,b)の組合せ」が出る可能性はありますか? 自分としましては、「a>0となるような(a,b)の組合せ」が出る場合というのは、問題文中の「2次不等式 ax^2 + bx + 4 > 0 の解が -1/2 < x < 4 であるとき」という前提条件が崩れる場合しかあり得ないのではないか、と思っています。 どうか「具体例で」お願いします。

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6286)
回答No.1

数学の問題って、方程式か何かを立てて解いたのはいいけれど、 その解が題意を満たさない、っていうケースがけっこうありますよね。 例えば、何かの長さを求めるために2次方程式か何かを立てて 2つの解(正の値と負の値)が求まったとき、「何かの長さが負になることはない」ので 正の値だけを答えとして採用する、というようなケースです。 今回の場合、式を立てて求めた解が本当に題意を満たしているかどうかは a<0 を満足していないと絶対にダメです。

関連するQ&A

  • 解から一次不等式をつくる

    ●問題 不等式 ax+a-1>0 の解が x<-2 であるとき、 定数aの値を求めよ。 ●解答 不等式 ax+a-1>0 の解が x<-2 であるから、 a<0 であり、 方程式 ax+a-1=0 の解が x=-2 である。 x=-2 を方程式に代入すると -2a+a-1=0 これを解いて a=-1 これは a<0 の範囲にあるから適する。 したがって a=-1 上のものは参考書の問題と解答の丸写しです。 どうして「x<-2 であると、a<0 」であるのかわかりません。 そこから教えてください。お願いします!

  • 2次不等式の問題で質問です

    xについての2次不等式 の解がax^2-9x-a^2>0 -4<x<bとなるように、定数a、bの値を定めよ。 という問題で、これを二次関数に直した時に、 y=ax^2-9x-a^2として考えて、グラフにしたら、 上に凸なグラフになる、というのですが、どうしてなのかがわかりません。 詳しく説明してくださる方がいらしたらお願いします。

  • 2次不等式

    2次不等式がよくわからないので教えて頂けますでしょうか 2次不等式を解くにあたって関数を正にするとあるのですが つまり y=ax^2+bx+cの a の部分を正にするわけですよね? ここで疑問なのが正にすることで下に凸のグラフしかできあがらなくなると思うのですが2次不等式を解く場合は下に凸のグラフしか無いということなのでしょうか? 今使ってる参考書は問題数が少ないからなのかどうかはわかりませんが全ての問題が下に凸のグラフになってます。 下に凸でも上に凸でも符号の向きが変わるから結局同じ答えになるということですか? よろしくお願いします

  • 2次不等式について

    「2次不等式 ax^2 + 5x + b >0  (a,bは実数の定数)の解が 1 <x <4 であるときの a,b を求めよ。」 という問題の解説に 「解が  1 <x <4  でx^2 の係数が1である2次不等式は (x-1)(x-4)<0 とおける」 とあるのですが なぜ 『x^2 の係数が1』が前提なのですか? 解が  1 <x <4  なら a(x-1)(x-4)<0 とおくべきなのでは??

  • 高等学校教科書 数学Ia>0、a<0などの意味が分かりません。

    こんばんは、数学Iなのですが、 二次関数とグラフ y=ax二乗のグラフ a>0のとき下に凸、a<0のとき上に凸とありますが これは-がつくかつかないかで違うということですか? 二次不等式 ax二乗+bx+c>0の解はx<α、β<x ax二乗+bx+c<0の解はα<x<β の場合0より大きいか、小さいかで決まるのでしょうか_ a<0,a>0の具体的な意味が分からずずっと疑問に思っています。 また正弦定理のc/sinCが式が導けないでいきずまってます。

  • 連立方程式の解と定数a

    連立方程式の解と定数a x、yの連立方程式 ax+by=9 bxーay=ー2 の解がx=4、y=ー1となるaの値を求めよ この問題はx=4,y=-1を代入してaを求めて解くと思いますが、 これは連立方程式の解がx=4,y=-1となるための必要条件じゃないんですか? つまりといた後にそのaで確かに(4,-1)(のみ?)が解となるか確かめる必要があるんじゃないですか? 数学はまったく苦手なので質問がまとはずれでしたらお知らせください。よろしくお願いします

  • 二次不等式のグラフ

    y=ax^2+bx+cのグラフがA>0でD=0のとき (αがx軸への接点として) グラフは下凸 与式>0 α以外のすべての実数 (x軸より上のグラフ外範囲) 与式<0 解なし            (αを含まないグラフ内範囲) 与式≧0 すべての実数       (x軸より上のαを含むグラフ範囲外) 与式≦0 α              (αを含むグラフ範囲内) と覚えています。 これがA<0でD=0のとき 解が逆になるそうなのですが グラフを書いてみてもうまくイメージできず中々覚えられません。 上記の逆、と覚えるのではなく図で覚えたいのですが何かよい 覚え方や図などがありましたらお教えください。

  • おねがいします!!!数学1・Aの2次不等式について教えてください!!

    おねがいします!!!数学1・Aの2次不等式について教えてください!! 問。 すべてのxについて、2次不等式x²ー2ax+12>0が成立するようなaの範囲を求めよ。 解説。 すべてのxについて、2次不等式x²ー2ax+12>0が成立するためには左辺の2次式において 判別式D<0であればよいから D=(ー2a)²-4×1×12<0 (a+2√3)(a-2√3)<0 ∴ー2√3<a<2√3 「左辺の2次式において判別式D<0であればよいから」 はなぜですか??? 「>0」だと、異なる2つの解をもつのではないでしょうか??? y=x²ー2ax+12>0と考えると、 y>0だから、解なしとなるから D<0 なのでしょうか?? 意味の分からない質問でしたら申し訳ないのですが、お願いします!! 説明してください!!!

  • 文字係数の2次不等式の解

    2次不等式の解について x2-(a2-a+2)x-a3+2a2≦0 (x-a2){(x+(a-2)}≦0 の解で a2≦x2≦-a+2という解がありました。 上記の意味がよく分かりません。 分かる方、教えてください。

  • 2次不等式x^2の係数の符号

    a≠0で、-1≦x≦1のときax^2+bx+c≧0が成立するならば、 a<0のみかa>0またはa<0なのかわかりません。 グラフを描いて考えると、添付したグラフで、(2),(3),(4)は-1≦x≦1のとき以外でもax^2+bx+c>0となっているので、条件を満たすのか区別できません。(1)だけか、(1)または(2),(3),(4)どちらかがわかりません。またグラフに描ききれなかったですが、a<0で(3),(4)のような場合((3),(4)のグラフをひっくり返した。)も含まれるかも疑問です。どなたか解説お願いします。