• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:霊園の信用性について教えてください)

霊園の信用性について教えてください

nozomiN700の回答

回答No.2

>父にはゆっくり眠っていてほしいという思いもあり、  故人は「お墓」で眠っているのではありません。  (千の風・・でいわれている通り) あくまで「お参りする人の都合」です。 >また何世代も使う可能性も見て購入したいと思っています。    次世代がどこに住むか、全く判りません。 もし「解約」したい場合にどうなのか? (普通は、自費で更地にして返却)まで考えなきゃなりませんね。

polcano
質問者

お礼

なるほど・・・ありがとうございます

関連するQ&A

  • 永代管理が前提となっている霊園の将来の管理

    お墓を立てようと思っています。 子孫が維持管理に苦労しないよう、永代管理料を一括支払いできる墓地を 探していたところ、民営の霊園で、基本的に分譲時に、永代管理料を一括 で支払うことになっている霊園を見つけました。条件も悪くないので、目 をつけているのですが、一点気になることがあります。 このような霊園の場合、霊園内のすべての墓地の分譲が終わると、分譲時 に一括で支払われる管理費が入ってこなくなるため、管理のための費用が いずれなくなってしまうのではないかと心配されます。そうなるとまとも な管理が出来ないばかりか、管理母体の維持そのものが心配になります。 いったいこのような霊園は、どういうビジネスモデルを想定しているの でしょうか?ご存知の方がいらしたら教えてください。管理母体に直接聞 く前に、何らかの情報が得られたら、より的を得た質問が出来ると思って おり、ここで質問させていただいています。 ちなみに、私がチェックした霊園は、大阪メモリアルパークです。

  • 霊園のお墓を購入するにあたり気をつける事教えて下さい

    この度先祖のお墓が遠いところにあるため、近場の霊園に移すことになりました。 今回はじめて知ったのですが、霊園は石屋さんがいくつもあつまって経営されていると聞きました。 どこの石屋さんになるかは初めにその霊園に行った時に担当になる石屋さんがだいたい多いらしく、運といわれました。 霊園墓地を購入するにあたり、気をつけたらいいことと、あと石の値段は定価があってないものとよく聞きますが、実際はじめに出してこられた額からどのくらい値引きしてもらえるものでしょうか? 1社では10~15万くらいしかひけないと言われました。 教えて下さい 宜しくお願い致します。

  • 墓地の購入、寺院と霊園、どちらがいい?

    先日、義父が亡くなり、お墓を購入することになりました。 義父は田舎に住んでいたのですが、そちらには主人も帰らないということで、田舎ではなく、こちらでお墓を探すことになりました。 隣駅の傍に本家と同じ宗派の寺院墓地があったのですが、そこでは檀家にならなければならないそうです。最低でも年2万円~の会費と、改築・増築等の場合は寄付をお願いすることもあるということです。 霊園も探してみたのですが近所にはなく、電車で15分、駅から更に車で十数分というような場所です。自宅からは時間が掛かるのですが、公園のような雰囲気でとても明るい感じでした。管理費も年一万円も掛かりません。 父親は特に信仰をしていた訳ではないのですが、本家と同じ宗派の寺院墓地と、霊園とどちらにしようか迷っています。また、檀家というものもよくわからず、寺院墓地にした場合、私たち夫婦の代はいいのですが、子供たちが引き継いでくれるかも気に掛かります。 アドバイス宜しくお願いいたします。

  • お墓の建設費をめぐるトラブル

    事の流れ・・・   母の死を切っ掛けに、父が霊園で墓地を購入する事となりました。  土地(使用権)を70万円で購入  その場所にお墓を建てる為に、霊園の石材店と父が、お墓の申込(ローン申込み)を行いました ローン会社から「承認」が出る前に、石材店が墓石の加工と、建設に着手しました その後、ローン会社から「承認できない(ローン不可)」の連絡が入りました (当時、飲食店を経営していた父ですが、経営悪化で借金だらけでした) 子供(私)の名義でローン申し込みをしてみましたが、「承認されません」でした (私も、父の経営を助ける為多額の借金をしています) 当然、現金で支払う事もできませんでした そのうちにお墓が完成し、納骨しました。 その後、父と、石材店での話し合いは殆ど無く、石材店から請求書が来ると、 父は、「一括で払えないので、自社(石材店)でローンを組んでもらえないか?」など話をしたが解決に至らなかった 続く・・・・・・

  • 檀家?霊園?お墓どこに?

    私達は長男夫婦で、現在福岡に住んでいます。 義理母が他界し、 お墓をどこにしたらいいのか悩んでいます。 義理父は健在で、自宅近くにお墓を持っているのですが、 そこは田舎で、もう少しすると 義理父も義理姉と暮らすことになっており、 今もっているお墓に納骨しても 後々大変であろうという事で、 新たにお墓を購入する事になりました。 後々は私達が見ていくことになるであろうため、 私達の都合の良いところで考えて欲しいと 頼まれているのですが、 どのように探していいのか考えあぐねています。 法事をしてくれたお寺に相談すると (浄土宗のようです) 福岡近辺のお寺などを幾つかリストアップしてくれたようです。 そこで探してみてもらいたいという感じでしたが 檀家になるのは、経済的にすごく大変ではないのかと 少々心配です。 また、私達も転勤続なので、福岡を離れる事にはなると思いますが、 慣れ親しんだ土地ですので、 将来落ち着く先はこの辺りかなとは思っているので、 場所は大体福岡近くとは思ってます。 檀家がいいのか、また霊園もあるようですが、 それがいいのか、そこら辺の違いがよくわかりません。 また、檀家になる場合、どのようなポイントで寺を探すのがいいのか、 そこら辺の具体的アドバイスいただけたら助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 愛する家族のための「メモリアルガーデン」をさがしています。

    知人から相談を受けました>>「長男の子供が亡くなったのですが離婚した私にはお墓がありません。墓地を購入するのもいろいろ事情があってすすみません。 そこで考えたのが一時期安置してあげられる共同のメモリアルハウスです。それは明るい太陽がさんさんとふりそそぎ、夜は星が優しく見守る小高い丘の美しい景観のあるところ。ハウスの周囲は家族が丹精してつくるピースフルガーデン。記念の樹木を植え美しい花花を育てながら家族の絆をつむぎつつおまいりするところ。決して墓地のようにウエットにならない新しいタイプの場をつくりたいと思うのですが、どんなふうに感じられるでしょうか?」>>どなたか、コメントをおよせ下さい。

  • 墓地の木を枯らす方法

    お世話になります。 40年程前に父が墓地(4m2程)を購入し、その当時から四隅にそれぞれ異なった木を植えて、今では全ての木が大きくなっています。 一番大きな木は、高さ2m30cm程、幹の太さが10cm以上あります。 現在では私が墓地を管理していますが、先日の他参りで、墓地の区画の外まで根が張り出しているのを発見しました。 他の根もかなり拡大しているようで、墓地の区画を区切る石の一部がごくわずかですが離れているのも発見しました。 このままでは墓地の区画を区切る石が分離してしまう心配があります。 また、墓参りの度に枝切り・掃除で大変な思いをしてきました。 そのため、全ての木をなくしてしまいたいと思っています。 木が生きている現状では、のこぎりでは切れそうにありません。 できれば根もなくしてしまいたいと思います。 そこで、木を枯らし、できれば根をなくしてしまう方法を教えていただきたいと思います。 木が枯れた後は、のこぎりで切断したいと思います。 ちなみに墓地は公営の霊園で、周囲は墓地と通路だけで、普段は動物も見ることがありません。 よろしくお願いいたします。

  • 霊園内で同じ敷地内で隣り同士にお墓が有る場合

    私の従兄弟は長男ですが、兄弟が多いので自分の両親は長女が世話をしていました。従兄弟の奥さんは一人娘ですのでその親(母親のみ)と同居していました。 2年前に自分の両親が相次いで他界しました。その時、長男という事で喪主になりました。又奥さんの母親も昨年他界しました。 今年1ヶ月前に、同じ霊園で墓地を2区画購入し、自分の両親と奥さんの母親のお墓を隣り併せに成るように独立して立てました。 これからが皆様に教えて頂きたい事です。 従兄弟の父親は私の父の弟ですので、何かと付き合いが有りました。 しかし、従兄弟の奥さんの母親とは私は面識が有りません。 今週私は叔父さんの3回忌(法要は身内だけで行う)と、お墓が出来た両方でお参りをしようと考えているのですが、その時両方のお墓に供花とお線香などのお参りをしなければならないのでしょうか? わたしの母は行くのなら一緒に参るのが筋と言いますが、知人に聞くと知らない人を参るのは可笑しいと言います。叔父・叔母がやきもちするのではと言われました。この場合二つのお墓を参るのか叔父叔母のみ参るのか教えて頂きたくお願い致します。

  • 墓の土地を売りたいのですがどうしたら良いですか?

    民間の墓地を約40年位前に親が購入し、昨年父が亡くなり墓が急な坂がある為母が墓参りがし易いよう広い霊園に移転しました。墓の移転にあたっては届出等は一切しておりません。 現在40年前に購入した土地はちゃんとした管理人がいる墓地ではなく、市に問い合わせをしても 判らないのが現状です。そこでここの土地を売って欲しいと言う人が現れてこちらも売れるならと 話を進めておりましたところ、その方のお寺様に聞くと個人売買は禁じられていると言われたそうです。この場合売りたいのですがどうしたら良いでしょうか? よろしくお願いします。

  • 創価学会の墓地の場所が分からない

    親戚のある若い夫婦が創価学会に入った時、墓は専用の墓地に建てなければならないと言われ、100万円で購入したそうですが、所在地の県名しか知らず、訪れた事もないそうです。 パンフレットとか見取り図には住所が書いてあるはずだから、きっと口頭での説明だけで購入したと思います。 信じられない話ですが夫婦そろって人が良すぎ、ありうることです。 調べてその墓地と言う場所へ行って見たら名義の分譲地はおろか霊園すら存在しないのではないかと言いう気がします。 入信させた会員も勧誘して回っていてノルマ達成でもう付き合っていないような気がします。 (墓地の場所も知らないままなので) 最近ではこの夫婦は創価学会はもうどうでもよいなんて言っています。 この事を追及して大金を失った事を認識させるのは可愛そうなので調べてみたらとも言えず触れないでいますが、年下のこの夫婦とは仲良しなので気になります。 創価学会でこういう事例はありますか。 それとも創価学会においてその墓地が実在しないなんてありえないのでしょうか。(それなら一安心ですが)

専門家に質問してみよう