• 締切済み

教職について。

教職が、教職たる条件について、皆さんの意見を聞かせてください。

みんなの回答

回答No.1

質問が漠然としすぎています。 「教職たる条件」とは資格のことなのか、採用試験のことなのか、技術的なことなのか、人格的なことなのか、職業的なことなのか、道徳的なことなのか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 教職について

    教職のとこで悩んでいます。実際自分は司書になりたいのですが、保険のため…な感覚と司書教諭もいいなという思いから教職をとろうかと思いました。 教職は1年からとらないと後々大変らしいので今一応とってはいるのですが…。正直、自分は教師に向いてないのでは…と毎日授業を受けながら悩んでいます。それは保険と考えている自分の後ろめたさもあると思います。教育実習(気が早いですが)も考えるとなんだか気がめいります。 自分の大学は司書と教職が一緒にとれないので、どちらかを優先して後は卒業して通信か講習でうけようかと思ってますが。(教職の方が時間がかかると聞いて司書を後にしようかと思ってます。) このような考えを持っている場合(保険だとか)教職はやはり辞めたほうがいのでしょうか。授業の方はもう始まっているのでかえられは出来ませんが、このような気持ちで授業をうけるのはなんだかつらいですし、本気で先生になりたいと思ってる人にも申し訳ない気がします。 皆さんの意見お聞かせください。

  • 教職大学院って・・・

    07年に開校予定の教職大学院ってどうなんですか? 文句言ってる人たちもいますよね。 私はまだ高校生なのですが、教育学部へ進学し卒業後は教職大学院へ行って、教員になりたいと思っています。 が、専門的な教員を育成すると言うところに惹かれてそう考えているだけです。 結局のところ、教職大学院っていいものなんですか?悪いものなんですか? 2年間遅れてまで行く甲斐のあるものなのでしょうか? まだ、具体的なことが出てきていませんが、今の時点での皆様の意見お聞かせください。

  • 教職課程について

    この度、高専→立命館大学の理工学部に3年次編入することになりました。 近々、書類を送るのですが教職課程の取得希望の有無を提出しなくてはなりません。 正直なところ、いきなり高専から大学に編入するだけでも大学のカリキュラムや形態といったものが把握できずにいます。 自分が何をしたいかが一番大切なことだとは思いますが、教職課程について皆さんの意見を教えていただけないでしょうか? また、教職課程を取ることによって本来やるべきことがおろそかになってしまっては元も子もないので、時間的にみたデメリット等(教職課程がどの程度時間を割かれるのかも把握できずにいます)はありますでしょうか?

  • 教職を辞めようか考えています

    初めまして。 私は都内の美大に通う美大生で、教職を取っています。詳しく言うと中一種(美術)・高一種(美術)です。 本気で先生を目指している方には大変失礼な話になりますが、私が教職を履修したのは保険のためでした。また就職に有利になるのでは!と考えたからでもあります。 しかしこんな軽い気持ちでありながら3年になり現時点までは教職を頑張って来れたし、介護実習なども楽しく学ばせて頂き、だんだんと先生になってみてもいいかもしれないと思い始めてきました。しかし、それでも企業に就職したい気持ちもあったので、本当に失礼な話なんですが、非常勤の先生をしながら別の仕事をしたい。つまり教員を副業という形でもいいかなーと考えていました。 そんな考えを持ちながら、3年になり3年次の履修登録(私の大学は4月の時点で丸1年の時間割を作らなければならない)のときに「教員資格のために履修しなければならない科目」が別の教職3年次必修科目と被ってしまい、その「履修が必要な科目」が4年で取らなければならなくなりました。 私は就活や卒制に時間を掛けたかったため、3年で選択出来る履修科目は全て取っておき、4年では実技だけ履修して無事卒業単位に満たせばよいと考えていました。 しかし、前記にあるように4年で履修しなければならない科目がある。そしてこれは前々から分かっていたことなのですが、教職を取るために教育実習に行かなければならない。 実習の間はもちろん就活が出来なければ実習は激務と聞くので作品作りも出来ないかもしれない。そして就活に遅れをとり、最悪就職出来なかったもなると本末転倒です。 そこで私は、教職を辞めようか本気で考え始めました。ネットなど検索すると、やはり実習があることで就活が遅れる。また企業面接の際に不利になる。など色々なデメリットが書かれてあったのでさらに怖くなりました。 そして、親や周りの大人に相談すると「受けたほうがよい」「先生にならなくても予備校の先生に呼んでもらえる」「また取ろうとしても取れるものじゃない」など教職を辞退することに否定的な意見が多く、私もまた教職をやめたあと後悔するかもしれない。と考えてしまいました。 教職を辞めるか、続けるか、もしくは少し負担を減らして高一種(美術)にしようか迷っています(高一種だけだと、先程言った4年で取らなければならなくなる必修科目を取らなくても大丈夫になる) 長くなり申し訳ありません。皆さんのアドバイスをお待ちしてます。

  • 教職について聞きたいことが

    私は工学部に所属していますが、 教職を取ろうか迷っています。 教職の資格を取ろうと思ってるのは 会社をクビになったら 高専や高校の『工業』の教職に就けるだろうとか思っているからです 教職の資格を取り教員に就くには会社を クビになってからでも就けるのでしょうか? 最後に教職の資格を取るには教育実習を受けないといけないのですか?

  • 教職単位

    私は今大学3年で教職課程を履修しています。 しかし今回の試験で英語科教育法という授業を無欠席、無遅刻だったのにもかかわらず落としてしまいました(もう、どうして良いのか分かりません・・・)私は一度は諦めようと思ったのですが、3年までに取れる教職の単位はその授業を除いて全て取ったので母親に「もったいない」と言われて、なんとか努力しようと思いました。しかしその単位を取らなければ教職実習や4年で取らなければならない教職の単位も取れないのです。(条件があるみたいです・・・)4年までに教職の単位を全て取ることができなくなったわけです。卒業した後教師にはつけなくてもかまわないので通信教育や他の大学に通い今まで習得した単位を持ったままで落とした単位だけを取ることが可能と母が言っていたような気がするんですが、3年の今から通信教育を受けることはできるのですか?またそのような教職の単位を受けられる通信教育を教えてください。大阪の近くに住んでいるので近くがいいと思っています。

  • 教職について

    自分なりに調べたつもりですが、よくわからず出来れば皆様の知識を分けていただければと思っています。 よろしくお願い致します。 大学を卒業し現在30歳で塾講師をしていますが、中学校で数学の先生をしてみたいという気持ちがあります。 大学は文系の大学で、学校には教職課程がなく、何も教職を受けていない状況です。 こんな私ですが、今から学校の数学の先生になることは可能なのでしょうか? また可能であれば、どうすれば良いか教えていただければと思います。 宜しくお願い致します。

  • 教職を履修するかどうか

    教職を履修するかどうか 初めまして、大学三回生男子です。 私の大学での卒業に必要な単位数は136単位であり、私はすでに108単位を修得しました。 そこから必修科目を除くと、あと18単位修得すれば卒業できることになります。 ただ、一つ問題があります。 教職を履修するべきかしないべきかという問題です。 私は1回生のとき、親の強い勧めで興味の無い教職の単位を6単位取得しました。 2回生になり、専門科目も増えたため、とりあえず先に専門科目を重点的に修得しようと思い、教職には全く手を触れませんでした。 そして現在、3回生になった今、教職をこれから続けていくか諦めるか迷っています。 教職の必要単位数は、私の場合、商業科の免許を修得しようと考えているので、今のところあと34単位必要です。 実際、私は教員免許を取得したとしても教師になるわけでもなく、単に何かあったときのための保険として修得しようと考えています。就活により企業に就職することが本命です。 つまり、就活>教職です。 さらに、4回生になると教育実習があるのですが、実習を行う時期は大学が指定するため、就活における企業との面接の時期と重なる恐れがあり、どちらも中途半端になってしまうかもしれません。 これが一番の懸念材料です。 就活を優先しているので就活に支障があると困るが、保険として教員免許を取得しておくと何かあったとき対応できる、続けるかやめるか、この2択で迷っています。 同じ状況に遭遇した方や、両立できた方、諦めた方など何かアドバイスを頂けたら嬉しいです。 そろそろ履修登録が迫ってきていますので、皆様の意見を参考にしつつ、自分で最終的な結論を出したいと思っています。 皆様、何卒、よろしくお願いいたします。 失礼しました。

  • 教職か他の資格か。

    私は今、大学2年生の女子です。資格のことで相談があるのですが、題名のように教職をとるか、それともほかの資格をとるか悩んでいます。教職をとるには私は理系の物理学科なので理科の教員免許になるのですが、実験の量などを考えると簡単に取ろうという気にはなりません。しかし、就職希望なので資格の欄に教職があったら有利なのではないかと考えています。ほかの資格なら初級シスアドや簿記、秘書をとりたいと思っているんですが、教職はそう簡単に取れるものではないということを会社側はわかっていると思うんです。だから、他の資格をとるよりも教職の方がいいのかな、と最近なやんでいます。でも教育実習のことを考えると就活にも影響がでますよね。 こんな風に悩みが無限ループでなかなか自分でも決まらないんです。 よければ、みなさまのご意見をお聞かせください。 まとまりのない文章ですみません。

  • 教職の専門職性ってなんですか???

    閲覧ありがとうございます。 「教職の専門職性」について考える課題が出されました。 近年、教職はおそらく専門職とは見なされていないと思います。 教師の仕事は範囲が広く専門であるのか、知識的にはそんなに高度ではなくても子供に教えられるではないか、また医者や弁護士のように自立するまでの訓練が長いわけでもない…etc このように、専門職とは見られにくい教師の専門職性って一体なんなのでしょうか? ぜひ皆様の意見をお聞かせください。 お願いいたします。

Thunderbolt Softwareが不起動
このQ&Aのポイント
  • Windows10pro 22H2でThinkPad X1 Yoga 3rd- Type 20LDを使用していますが、ThinkPad Thunderbolt 3 DockからUSB接続できなくなりました。
  • Windowsのメンテナンスプログラムで問題は解決しましたが、Intel Thunderbolt Softwareが起動しない状態です。
  • カスペルスキーからESETへの乗り換えとWindows Updateの同時実行が原因かもしれません。解決方法を教えてください。
回答を見る