- ベストアンサー
- すぐに回答を!
PIAA製HIDが暗い
日産TIIDA(後期)にPIAA製HIDコンプリートキット(5900K H4 HH221SA)を取り付けたのですが、5900Kということもあるのか、以前乗っていたデミオ純正HIDと比べてとても暗いです。 また、ハイビームにすると確かに遠くまで照らしますが、 遠くを横長に強く照らし、かつ、手前や周りはボワッと照らされている感じで、 とても走りにくいです。(そのため、ハイビームにする際はフォグランプで手前を補っています。) ハロゲンより明るいということで、後付したのですが、 今の状態ではハロゲンのままにしていれば良かったと思うくらいです。 これは、青みを抑えるために4600Kに落とす、または他製品のものに変えるなどで改善されることなのでしょうか。 それとも元々ハロゲン用に設計されたリフレクターのために仕方が無いことなのでしょうか。 HIDの後付は初めてのため、お教えいただければ幸いです。よろしくおねがいします。 (ちなみに取り付けはディーラーでお願いして、光軸調整も済んでおり、製品に問題が無いことは確認済みです。)

- 国産車
- 回答数4
- ありがとう数8
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>PIAA製HIDコンプリートキット(5900K H4 HH221SA) 4000~4500K前後に変更すれば、視認性は改善されます。 しかし、劇的に変わるとは限りません。 この商品は、バナーのガラス部分の回りにカバーみたいの様な物を取付けてあるタイプだと思います。 この様なタイプは、本来使用するバルブ(ハロゲンバルブ)とは違う光の広がり方をします。 その為、前方への照らし方が変になったり、暗く感じたりします。
その他の回答 (3)
- 1143
- ベストアンサー率10% (373/3454)
ハロゲン用に設計されたライトユニットに、HIDを付けてもまともな配光にならないのは当然です。
- rgm79quel
- ベストアンサー率17% (1578/9190)
青っぽいと人間の目にはかなり暗く見えます。 試しにLEDの懐中電灯を青くぬってみてください。 ほとんど何も見えなくなります。 逆にオレンジがかるととてもよく見えます。 5900Kではかなり暗く見えますから 4500K辺りで如何でしょう。
- sunu-
- ベストアンサー率31% (39/123)
後付HIDはそんなもんですよ。 普段使う前照灯メインですから。 Hi/Lo切り替え式な時点でもう仕方がないですね。どのメーカーのヤツも一緒。ハイビームは改善できません。 しかし、比べる対象が違うような気がします、 ハロゲンだったティーダとHIDに変えたティーダで比較するべきで、違う車で比較しても・・・。 マツダのキセノンはズバ抜けて明るい印象です。あれは惚れますね。 しかも2灯式なので、なおさら明るいんでしょう。
関連するQ&A
- HID バーナー 遮光?? 下半分に光がない
ハロゲンからHIDにしました。 PIAAの5800K H4です。 型式 HH116 車両側にはもともとシェードが付いていましたので、付属品のシェードキャップは使用しませんでした。 しかし、バーナーの上側が覆われています。 (これを遮光何チャラっていうんですよね?) これがあるので正面から見ると、下半分から光がきません なんかかっこ悪くていやです 対向車がまぶしくないようについているっときいたことがありますが、 純正のハロゲンでは、この遮光何チャラはついていなかったんだから、いらないと思います。 シェードがついているので、対向車への配慮はできているのではないのですか? 他のメーカーではシェードも遮光何チャラも何もついていない、裸のバーナーだったりもするのに、 なぜ、PIAAのには付いているのでしょうか? 遮光何チャラがバーナーについていると、上半分しか光がこなくてかっこ悪い意外に、明るさのデメリットはあるのでしょうか? HIDに代えたら、ハイビームにすると手前側がまったく照らされなくなりました。 フォグがあるからなんとかなってますが。 これも遮光何チャラのせいでしょうか? 遮光何チャラは運転者にとってのメリットはあるのですか?? なんか無性にむかるいてsまってます・・・
- ベストアンサー
- 国産車
- PIAA製後付HIDにブルー管・・・
はじめまして。私は11セルシオにPIAA製後付HID(6000K H4HI/LO切り替え式)を装着しています。色を更に青くしたいのでブルー管なるものを購入しようと思っているのですが装着は可能でしょうか?色々調べてみてもPIAA製切り替え式HIDに装着されてる方がいらっしゃらないようなので質問させていただきました。何卒よろしくお願い致します。
- 締切済み
- 国産車
- フォグランプHID化について!
フォグランプHID化について! 純正フォグをHIDに検討中です。 現在55Wのハロゲンを入れていますが、HIDの55Wだと 周りの車に迷惑になり常時点灯は難しいのでしょうか? 35WHIDのほうが実用性ありですか? 光軸の取り方にもよると思いますが・・・ イエロー3000K購入予定です。 詳しく教えて頂けると助かります。
- ベストアンサー
- 国産車
- イプサムのHID化について。
イプサムのHID化について。 現在平成13年前期イプサムACM-26Wに乗っているのですが、ロービームのHIDが少し暗いので、他社製(PIAA)等のバルブに変えたいと考えています。バルブの型を知りたいのでご存知の方がいましたら教えてください。なお、ハイビームはハロゲンなのですが、ハイビームも一緒にHIDにする方法なども知りたいと思っています。 どなたか助言をお願いします。
- ベストアンサー
- 国産車
- フォグランプHID化 車検について
最近、フォグランプをHID化したんですが、車検のことについて質問です。後付のHIDフォグのまま車検はOKなのか?バーナーはH3の6500Kです。それと、光軸の調整はどれくらいがいいのか。教えてもらえませんか? それか、駄目なら、配線の加工の段階ですでに純正のフォグの配線を切ってしまっているので、フォグランプ自体を外してしまって。フォグの部分は空っぽの状態にして挑んだほうがいいのでしょうか? 素人質問ですみませんがお教えいただければうれしいです
- ベストアンサー
- 国産車
- HID
ハロゲンヘッドライトのマークX250G Fパッケージに乗ってます。 先日HIDかと思いPIAAのH-301 クリアホワイトX H7と言うのを入れたのですが、これはハロゲンバルブだと言う事を知りました。 値段は安いのですが、光が微妙で何故か左下に光が漏れています。 これはプロジェクターとこのハロゲンバルブの相性の問題なんでしょうか? で今度は正真正銘のHIDを入れたいと思うんですが、http://www.piaa.co.jp/hid/hid_conversion/hh61.htmlの中でお勧めなのはありますか? できれば純正ディスチャージヘッドランプに近い物がいいんですが。 それと工賃込みのおおよその金額を知りたいです。 最後にHIDとディスチャージヘッドランプは違うんですか? HIDなら先日付けたハロゲンの様に左下に光が漏れる事は無いでしょうか?
- ベストアンサー
- 国産車
- ハイビームのHID化
GF-ER34のヘッドライトですが、LOはキセノンでHIはHIR1です。 ハイビームですが、ハロゲンはPIAA製のHBタイプのランプがつくみたいです。(リングを赤色のに交換) そこでHIR1をHID化したいのですが、HBタイプのHIDキットが売ってますが、そのまま付けれるものなのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 国産車
- アルファード240G ライトHID
アルファード240Gに乗るのですがその際にライトをHIDにしたいと思っています! メーカーはPIAAかベロフにしたいのですが、ヘッドライト.ハイビーム.フォグランプ.ポジション灯をすべて同色になるように揃えると、いくらくらいになりますか? 詳しい方教えて下さい!
- 締切済み
- 国産車
- HIDは車検に通る?
過去の質問をいくつか見ると、HI/LO切り替え式のは上下両方で光軸を合わせることができず、HIで合わせるとLOが下向き、LOで合わせるとHIが上向きになってしまうということでしたが、本当でしょうか? これが本当だと、車検に通す場合はHIで合わせ、普段はLOがメインなでLOで合わせる必要があります。 正直使えないなあというか設計不良(構造的な欠陥?)としか思えません。 一流メーカーのものでも同じなのでしょうか? SOLAM、PIAA、DAYTONAでHID化を検討しています。 H4の一灯式なので当然、切り替え式しか選択肢はありません。 また、レンズカットがハロゲン用で設計されているとそれも光軸が合わない原因になるそうですが、HIDを視野に入れてマルチリフレクターレンズ(当然車検対応)を制作しているのはレイブリックとデイトナしかないと思います。 たとえばデイトナのマルチリフレクターレンズにデイトナ社のOEM元のHIDを組み合わせた場合、これらの問題は解決するのでしょうか? 余談ですが、近くのいくつかのショップ(違法改造は整備お断りのちゃんとした店)でHIDにしたいと話をしたんですが、特に注意事項は言われませんでした。
- 締切済み
- バイク・原付自転車
- LoビームのみHIDでも車検に通らないのでしょうか?
EGシビックにハイビームとロービームが別々になってるヘッドライトをつけているのですが、 ロービーム側だけ10000kのHIDを使用しています。 車検時、光軸検査などはハイビームで行うと思うのですが、 ロービームのみ10000kのHIDでも車検に通すことができないのでしょうか? どなたか教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 国産車