• 締切済み

主婦の運転免許取得

保育園に通う子供ふたりいます。 離婚し親戚が近くに住むところに引っ越しましたが、決まった保育園が上が自転車で20分、下が自転車では通えない距離になってしまったためバス通園です。 正直しんどいです。 自転車で行動するにしても坂が多くふたり乗せて走れません…。 実際坂で何度も転んでしまい深いかすり傷ができました…。 ここで初めて車があれば…と思うようになりました。 質問ですが、 免許取得に30万くらいするみたいですが、そんな額ありません…プラス車を買う額もありません 支払い方法は現金以外にあるのでしょうか? 私は今無職で生活保護暮らしです 下の子は認可保育園に入れず月6万くらいの保育園に通っているのですが、生活保護担当者に保育園は高いから辞めてと言われてしまいました。なので職探しもできません… どうすれば?と聞いたところ 子供たちは家でお母さんがみて、4月になってから認可保育園を申し込んで、それまでは保護で生活して と…。 そんな状況で免許取得できますか? ローンで払えるとしても無職なのできっと不可能ですよね… 担当者の言うとおり4月まで私が子供たちを見るとしても毎日家にいるわけにいかないし児童館も歩いて行ける距離にはないので車がないと生活できないと思います。 そんなところに引っ越したのが悪いと言われればそれまでですが こんなに坂が多くて大変だとは思わなかったので… 中傷は要りません。 どなたか教えてください。

みんなの回答

  • Yellow31
  • ベストアンサー率30% (15/49)
回答No.11

市町村議会や都道府県議会、国会議員を問わず、 議員なら必ず自分の事務所を持っています。 例えば「市議会議員どこのだれそれ事務所」というような 看板を街で見かけたことはないでしょうか。 現行の住民サービスにおけるシステム上の限界などといった問題で 困っている旨を議員に相談するなら役所を通す必要はありません。 というか、役所を通すと議員さんが役所に話を入れるまでに 対策を取られてうやむやにされてしまう可能性もあるので 役所は通さず、直接議員さんに話を持ち込みましょう。 まず議員さんのWebサイトなどを探し、事務所などの連絡先を入手し アポイントメントを取りましょう。 相談を持ち込む議員さんは、Webサイトなどでその人の主張を確認し 福祉に力を入れている内容を謳っている人が良いでしょう。 児童福祉の充実を謳う人ならベターです。 アポが取れたら実際に話を聞いてもらう日までに、 困っている現状に至った経緯をなるべく詳しく、 わかりやすくまとめておくのが良いですね。 また、電話やメールだけで話を済ませてしまうと 議員さんの方でも現実感が乏しく、問題の大きさが伝わりません。 なるべく直接会って、地元の住民である旨を明確にして 話をするのが良いと思います。 最初の質問から大きく逸脱した内容になってしまいました。 参考になれば良いのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • s023644
  • ベストアンサー率15% (31/200)
回答No.10

私の妹は離婚して生活保護は受けませんでしたが 児童手当等を受給使用としましたが 軽自動車を所有していた為に受給する事が出来ませんでした。 軽自動車を含む自動車はやはり、贅沢品とみられて 所有するお金があるのならば支給金額を減らされたり 支給自体が無くなる事を覚悟する必要が有ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Yellow31
  • ベストアンサー率30% (15/49)
回答No.9

なるほど、やる事はすべてやった上での相談でしたか。 待機児童の問題はどこでもあまり変わらないようですね。 となると次は最後の手段です。市町村議会の議員さんに相談してみましょう。 市町村の職員は当該市町村が提供する住民サービスの運営者になるわけです。 そのサービスの内容を決めたり変えたりするのが議員の仕事です。 議員さんは人気商売ですので、陳情を受ければ動かないわけには行きません。 とりわけ地域密着型である市町村議員ならなおさらです。 困っている住民を邪険にして追い返したなんて知られたら政治生命の終焉ですからね。 これまでの経緯や相談内容、市町村職員の対応など 詳しく議員さんに話してみて下さい。 ですがそれで事態が好転するかどうかはわかりません。 まあ少なくとも職員の対応は良くなるでしょう。 一か八かの賭けに近いです。 ですが、前回申し上げたとおり助けを求めない限り誰も助けてくれませんし 助けたくても助けることができないのです。 あなたの声が待機児童解消の大きな動きのきっかけになるかもしれません。 ぜひ参考にしてみて下さい。

euph1224
質問者

お礼

それは思いもつきませんでした。 議員さんとはどこで会えるのでしょう? 市役所に話がしたい、と問い合わせたらいいのでしょうか? 待機児童解消に繋がるといいですね 待機児童などなければ子供をもつお母さんの悩みは減りますね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

現在彼氏がいて年内結婚される予定なんですね。 もう少し我慢されて、旦那さんになるお方とよく相談 されたらいかがですか?

euph1224
質問者

お礼

以前の投稿も読んでくださりありがとうございます。 相談している最中です でも車所有は反対みたいです(笑) 不便だと訴えてるのですがね… 彼は不規則な仕事なので買い物に毎回付き合ってくれるわけではないのできついなと感じた次第です 保育園も通わせたいのに生活保護担当者の言うことはおかしいと言っていました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Yellow31
  • ベストアンサー率30% (15/49)
回答No.7

大変なご事情、お察しいたします。 お住まいの自治体などによって当然差があるでしょうが、 それにしても通所中の保育所が月6万円というのは高いですね。 一口に保育園と言っても、自治体が統括している認可保育所の他に 東京都なら認証保育所、都道府県レベルで認定こども園などがあります。 また、家庭福祉員という方の自宅で保育を行ってくれるシステムもあります。 どのタイプの保育所に通所中かはわかりませんが、 とにかく月6万円は私の知っている限りの感覚ではかなり高額です。 認可保育所の入所についても、年度途中の入所受付はやっていないのでしょうか。 0歳児の場合は入所に時間を要するところもありますが、 4月を待ち認可へ通えという言い草はちょっとあんまりではないかと思います。 途中入所がない自治体があるとしたらこの時勢に極めて怠慢な自治体ですね。 自動車と免許についてはまずご自分で食い扶持を稼げるようになってから… としか申し上げられません。 他の方も挙げておりますが自動車は基本的に贅沢品の一つです。 残念ながら生保を受けている段階ではローンなんてとんでもない話です。 とりあえず生保担当だけでなく、保育所の担当などあちこちに相談してみる事です。 思わぬところに補助金などが存在したりします。 基本的に自治体は助けを求める人にはそれなりの助け舟を出してくれたりしますが 声を上げない人に対しては極めて冷淡なものです。 参考になればよいのですが。

euph1224
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 認証保育園は通える範囲であたってみましたが全部満員でした。 幼稚園と保育園が一体化になっている保育園もあり、問い合わせたところやはり満員。 保育ママさんも通える範囲8件くらい問い合わせたのですが一人のママさんにつき3人までしか預けられないためか?満員と言われてしまいました。 認証よりもだいぶ安いので残念です。 24時間保育の託児所、学童保育、一時保育、保育園をやってるところに通わせています… 一時保育を基本としてやっているので高いのだと思います。 認証保育園でしたら市から少し援助が出るのですが認証じゃないためなにもでません… 預ける金額によって時間が変わるらしいのですが 仕事する予定で9時から17時を目安に平日預けたいと頼んだところ1ヶ月保育料約5万(1歳児です)、給食費8千5百 なので月6万くらいですね なにかしら入園して仕事しないと認可にも入れないと思って預けています。 認可の途中入園はできます、それでお兄ちゃんは入園しましたので。 それでも入れません やはり求職中なのが入れない原因です。 認証などに預けて長い時間仕事してる家庭もやはりあるため、点数は私の方が低いので。 下の子の保育園が高いから辞めて、仕事しないで、お兄ちゃんも退園させ(私が1ヶ月で内定ないし在職証明を出せないため退園させられます) 4月の申し込みまで待ってそれまでは生活保護で生活してと言われました。 仕事しなきゃ車もなにもないですよね確かに… 保育課にも他に預けられる場所はないのか? じゃあどうすればいいのか?聞きましたが 市でやってる範囲はこれで全部ですねー…とのことで。 今、下の子が通っているところは携帯のネットでたまたま見つけたんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Ryu_Rin
  • ベストアンサー率25% (2/8)
回答No.6

どこの県かにもよると思いますが!; 私の県の教習所は、入学金「大体6万くらいだったかな?」を最初に払い、そして通う度に1日分払っていくというような事が出来ました! お金がある時にしか通えないので、入学してから獲得までには少しかかりますが;;… お近くの教習所に一度連絡してみてはいかがですか?

euph1224
質問者

お礼

そのような制度のところもあるんですね。 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#158357
noname#158357
回答No.5

こんばんは。 ふと思ったのは、自動車じゃなければならないのか?ということで。 すこし前に3人乗り自転車のニュースを見たことを思い出しました。 http://konose.bicycle.client.jp/type/triple.html ↑比較サイトをのせておきます。 でもこれでも根本的な解決にはならないですよねえ… 結局、免許は必要な気はしますし。バスが頻繁に走る地域なら家庭の足は必要ないと思うんですけど、車が足になるところを知っています。 のちのちお子さんの送り迎えや、仕事が決まったらその通勤に使うかもしれないし。 お近くの自動車学校で、託児所みたいなのが付属になっているところはないでしょうか? 自動車学校って、待っている時間が長いだけで、拘束はそんなにない筈です。 よければ調べてみてください。 あまり役に立てずすみません。

euph1224
質問者

お礼

坂が多く、石につまづいたわけでもないのにバランス崩して倒れてしまいました… 娘にはかすり傷とアザを作ってしまいました 普通の電動式自転車であとから子供乗せを前と後ろに付けました。 確かにラクですが、娘の保育園まで自転車で1時間程かかってしまうので毎日となると疲れてしまいます。 バスは20分に1本くらいです。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.4

生活保護でなくても、困窮しているならば、自動車は論外でしょう。 税金、修理費、燃料費、駐車場代などなど、金食い虫ですから。 昔から、車一台と子供一人と同じぐらいお金がかかると言われています。 では、どうするか…… 電動アシスト付自転車をお勧めします。 坂道でも楽々、維持費も安い、税金はかからない…… ただし、一部の情報では、生活保護だと電動付アシスト付自転車も ダメという話もあるようなので、そこは、上手く立ち回ってください。

euph1224
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お金かかりますね。 母子家庭の私には無理な気がしてきました 近くに住む親戚から、電動式自転車を貰いました。 ですがその自転車でさえも子供前に11キロと後ろ20キロ乗せるとバランスが取りづらく転んで子供にかすり傷と打撲を負わせてしまいました二度も…。 求職中でさえそうなってしまうのに、実際仕事して迎えに行くとなるとそれ以上に疲れることがめに見えています。 なのでよけい怖いと思いました…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • inon
  • ベストアンサー率20% (773/3794)
回答No.3

その状況ではどう考えても免許取得は無理です、まして、車の購入など絶対にできません。(車の維持費は結構かかります、車検、税金、ガレージ代、ガソリン代、保険) 離婚したのなら、元旦那に養育費と言うわけにはいきませんか。 或いは、生活が安定するまで、子どもは施設か親元に預ける。一年あれば働きながらとりあえず免許は取れないでしょうか。 苦しい選択ですが、私が考える方法です。

euph1224
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど。 養育費は請求しますが、まだ引っ越したばかりで身の回りのことが落ち着いてから…と思っていた次第です。 仕事ができないとなると今後養育費の請求のため動けるかもしれませんね 親元に預けるのは無理です… かけもちしてまで働いているみたいだし 働いていなくても実家にいるのは事情があり危険です 施設ですか 保育園にも行けず外にも出られないなら施設にいた方が楽しいかもしれませんね でもそれができたらきっと保育園の待機児童も減るでしょうね 施設にも審査や会議はあるだろうけど 今まで徒歩や自転車で行動できたことが出来なくなったので焦りと孤独を感じてます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#140320
noname#140320
回答No.2

私らのとこでも 生活保護受給者は 車を持つ事ができません。 車の名義が違えば 可能です。 免許はローンで可能なはずですが 無職なら やはり無理かと思います。 母子家庭の場合 職業訓練校とか 仕事に必要な車の免許所得援助などがあったような… 気がしますけど。 ただ 生活保護の場合は 結構縛られるので そこを解決しないと 無理だと思いますよ。 私も 27くらいで 免許とりましたが 今でも 良かったと思ってます。 うまく いけばいいですね!

euph1224
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 担当者によるとあと9ヶ月は保護で暮らせということなので 仕事できない、お金がないとなるとそれ以上も先になってしまいますね… 職業訓練は仕事ではなくただ免許がほしいだけの人は無理な気がします

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 母子家庭で免許取得の費用について

    質問させてください。 母子家庭、現在生活保護受給中です。 来年保育所入所予定で わずかではありますが現在こどもが寝たあとに内職をし 少しだけお金をもらっています。 子どもが保育所に入所したらフルタイムで働き生活保護をやめるつもりでいます。 現在20代前半なのですが、恥ずかしながら自動車運転免許を持っていません。 将来のためにも取得したいな、と思っています。 生活保護受給中でも取得可能とは知りましたが 免許が必要な仕事につくつもりはないので援助が適用されることはないと思います。 車を所有するつもりはなく、たまーに子どもと二人 レンタカーを借りておでかけ、なんてのができたらなぁ、と夢みています。 そこで質問なのですが 保育所は仕事をしていないと退所させられるとおもうので 免許取得は子供が小学校にはいっていないと思うのですが 自動車学校に行ってる間の生活費はどこからねん出しているのでしょうか? やはり貯金、でしょうか? 調べてみたところ大体二か月程度で取得される方がおおいので それに当てはめると二か月分の生活費と教習所代、、 なかなか難しいな、と正直思ってしまいました。 そんなに貯金あるならすべて息子の学費等にまわしてあげるほうがいいかな、とも思ったり。 諦めるしかない!とわかったら諦めて バスや電車があるからいいかーとなんとか言い聞かせれるかもしれませんが もしかしたら私が無知なだけでなにか方法があるのかも?と思い質問させていただきました。 母子家庭でサポートがないみなさん、 どうやって免許を取得したのでしょうか? 免許費用は?その間の生活費は? わからないことだらけです。 周りに聞けるひとがいないので、経験者の方や そういう場合は‥と、何か方法をしっている方、 参考にさせていただきたいです! お願いします。

  • 育休中の運転免許取得

    4月に出産予定で1年間育児休暇をとった後 職場復帰の予定です。この1年間の 育休中に教習所通いをして何とか 運転免許を取ろうと思うのですが 何しろ第1子なので赤ちゃんを抱えた生活と いうのがどんなものなのか想像もつきません。 調べたところゼロ歳児を預けられる託児所つきの 教習所は近くにありません。実家は電車で 1時間という微妙な距離です。 保育園に一時的に預けながら教習所に 通うしかないのでしょうか。 時間的に赤ちゃんがいる生活のなかで 教習所通いをすることって 時間的に可能なのでしょうか。 職場復帰後は車通勤を考えているので どうしてもこの時期に免許を取得して おきたいのです。 できれば経験者の方アドバイスお願いいたします!

  • 運転免許証

    就職するのに、車の運手免許は必要だと思いますか? 4月から就職しようと思っていますが、車の免許はありません。これからも、免許取得しようと思いません。 通勤には電動自転車を使いたいと思っています。 こういう考えはどう思いますか? 鉄道が好きなので、鉄道には詳しいです。

  • 生活保護で免許を取得…

    生活保護を受給している人間が免許を取得することは禁止されていますよね?? では、もしも取得した場合、発覚することはあるのでしょうか?

  • 免許取り消し後の免許再取得について

    運転免許についての質問です。 前歴3回にて累積5点の違反を行い免許取り消し処分となりました。 その取り消し中に無免許運転にて捕まり行政処分を受け、高額な罰金を支払い、その後車の無い生活を送っております。 反省も含め、公共交通機関と自転車の生活を送っておりましたが、仕事の都合により、再度免許を取得することを考えております。 再取得への流れは次の通りで間違いないでしょうか? ※欠格期間(3年)は過ぎております。 (1)管轄警察署への確認と(2)の申請 (2)取消処分者講習受講 (3)免許再取得 (4)無免許運転(-19点)による免許取り消し処分 (5)免許再々取得 また、(4)にて再度免許取り消しとなりますが、この取り消しについては、失効期間はないのでしょうか?(4)の処分後、期間をあけず(5)にて再々取得できるのでしょうか? 色々と調べましたが、はっきりとした結論に達していないので、ご質問させていただきます。

  • 運転免許を取得する時期

    この4月で3年生になる大学生(♂)です。 現在、春休みなので時間に余裕があります。 自動車免許を取りに行こうかと思ったのですが まだ早いとの意見を頂きました。 理由は 「どうせ車を運転するのは社会に出てからだから、今から免許取得しても3年、4年と学生生活が残っているので、その間にせっかく習った運転の仕方を忘れるから今から取りに行くのはやめた方がいい。取りに行くなら4年の夏休みくらいにしておけ」 という事なのですが、皆さんはどう思いますか? あと、皆さんはどのくらいの時期に運転免許を取りに行きましたか??\(゜ω\)(/ω゜)/

  • 保育士と幼稚園教諭免許取得について

    いつもお世話になっております。 早速ですが、お伺いしたい事があります。よろしくお願いします。 只今、7ヶ月の子供を育児中の30歳です。 出産を機に会社を退職したこともあり、 保育士の免許を取得したいと思うようになりました。 色々調べました所、保育士の免許だけではなく、 幼稚園教諭免許も取得したほうが、後々有利なようですので、 子育てをしながらなので大変だとは思いますが、出来れば頑張って、保育士と幼稚園教諭免許の両方を取得したいと思っております。 私の現在の状況は、東京都在住ですが、山梨へ引っ越す予定があります。美術系の4年生大学を卒業しており、試験に必要な程度のピアノは弾くことができます。 通信教育など、出来るだけ自宅で勉強しながら、短時間で取得出来る方法を教えていただけたらと思います。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 生活保護のケースワーカーには運転免許は必須?

    生活保護のケースワーカーには運転免許は必須? 初質問です。よろしくお願いします。 地方の福祉心理職を希望しています。最初の数年は生活保護ワーカーを担当することが多いと聞きました。ただ、私は以前に無免許運転をやってしまい、まだ数年免許が取れない状態です。 保護ワーカーは受給者の家を訪問するなど、移動も多いとは聞きますが、実際運転ができなければ厳しいのでしょうか?自転車とかでなんとかなりますか? 地域にもよるので一概に言えないかとは思いますが、できれば現職、経験者の方にお答え頂ければと思います。 併せて、上記の訪問時以外ではどんな場面で運転が必要になるか、地方福祉職で運転に無縁な職場、部署はあるか、も教えて頂けるとありがたいです。m(_)m

  • 運転免許について

    運転免許の点数が累積減点数4点というハガキがきました。その後去った日曜日スーパの敷地内から徐行で左折しようと歩道に進入したさい左側から自転車の小学生と接触しました。警察をに来てもらい、話し合いをした結果、幸い小学生はたいした怪我はなかったので、小学生と警察の方と一緒に保護者のもとへ訪れました。保護者と話をして病院へ行き左足首の全治2日の打撲という診断でした。警察では人身事故として扱ってはないですが、その際に私の運転免許は減点などあるのでしょうか?またもし減点があるとして過去に累積減点数4とプラスすると何か処分とかあるのでしょうか?

  • 運転免許について

    まだ運転免許を持っていない28歳女です。 うちには車もありませんし、この先も乗る機会がほとんどないと思いますので、免許をとってもペーパードライバーになることは確実だと思い、免許を取りたいと思いませんでした。 ですが、結婚して専業主婦になり、時間が有り余っているのと、旦那が「子供ができたら絶対免許持っていたほうが良い、子供ができたら取りに行く暇も無くなる」と言うので、取りに行こうかと思っています。。 わたしは不定期のバイトをしているのですが、9月末~10月末までの1ヵ月が休みなのでその間にできればとりたいのですが、1ヵ月での取得は可能なのでしょうか?(技術的に個人差はあると思いますが) おそらく毎日教習所に通えると思います。 また、わたしは今まで車や運転にぜんぜん興味が無く、交通に関しての知識は全くありませんが、それでも大丈夫なのでしょうか?? 教官に怒られたりいじめられたりしないでしょうか?(幼稚な質問ですみません) とっても不安です。アドバイスいただけましたら幸いです。

このQ&Aのポイント
  • 大学に進むべき?就職するべき?迷っているあなたへ
  • 良い大学に行けば良い会社に就職できる。しかし、奨学金の返済や経済的な負担があり、高卒でも就職先は豊富だと言われています。
  • 大学でしか経験できないものがある一方で、大学に出てもいい職につけない場合もあります。高卒・大卒で苦労したり、就職先に困ったりすることもあります。
回答を見る