• 締切済み

芸術の価値はどうやって決まるのか?

例えば絵画の価値というのは、その技術のすばらしさにあって、 素人では価値はつけられないのだろうか? それとも、素人が専門家でも関係なく、それなりに大衆に支持され、 それなりの値がついたものが芸術としてすばらしいのか。 例えば小学生が描いた絵でも、ゴッホの絵より高額で売れれば、 その絵は芸術的にゴッホの絵よりすぐれているのか? ちなみにアイドルのAKB48は、稚拙なパフォーマンスで、 歌やダンスがヘタなのに、愚かな若者が支持しているので、 芸術のたとえで言うと後者になると思います。 そう考えると、芸術の価値というのは専門家が決めるべきで あって、愚民がいくら集まって評価や支持をしようとも、その芸術の 価値は決められないのではないか。とも思います。 みなさんはどーおもいますか?

みんなの回答

回答No.14

分けて考えれば理解しやすいと思います、実際にもそうなっています。 1、作品のレベル 2、人気度 3、作品の価格 この3点が揃っている作品もありますし、単一で評価される作品もありますが1の作品のレベルが高くなければ芸術的価値は認められません、しかし、このレベルの問題は一筋縄ではありません、古い絵画で歴史的に認められているものは問題ないのですが新進気鋭の作家の作品では評価が分かれる場合があり、ある程度の年月を経た後に真に評価される場合もあります、この場合は価格も時代によって上昇します。 また日本では○○派○○流などの派閥があったり絵画団体などがあって閉鎖的な構造になっていますので一部の人に評価されている作品や海外で評価されている作品でも受け入れられない場合もあり正当に評価をされない事もあります、これらもある程度の年月を経て評価が定まるのです。 歌を例に挙げますと歌唱力、ビジュアル、人気度の3点で総合評価されますが、単一に部分評価される事もあります、人気度だけが評価される事もありますが、これは視聴率アップやコマーシャル効果の面で価値が認められています、ビジュアル面も同様です、歌唱力だけで評価される場合もありますが現在では希です、これは大衆の歌唱についてのレベル意識がまだまだ低いのが原因と思われます。

  • thegenus
  • ベストアンサー率49% (330/673)
回答No.13

回答No.12が日本人の正しい常識的感覚ですね。日本人の感性です。西洋人は決められるって言うんですよ。むこうは専門家も素人も認識に対する謙虚さがないから。要するに馬鹿なんです。日本人のように、さとくないのです。 卑近な例で説得するつもりはありませんが、噺のまくら、コメディとして、何でも鑑定団は専門家でしょうか(笑)あれのどこが正しい値段なんだというのなら分かりますが。ああいう値段は芸術的価値ではないでしょう。テレビに顔出さないギャラの高い先生方も大差ありません。高尚な人も、裸にすれば、性的には変わらない、などと言いますが、芸術の評価はその程度の心理に由来する言説です。極論すれば感情論です。 クラッシック演奏の評価には技術が要ります。音感のない人には、聞いても音が外れているかどうか分かりませんから。でもこれは技術の採点です。芸術の価値ではありません。電子機械で音を再生した方が技術は正確です。つまり評価は、対象がある程度、技術的に正確に仕上がっていれば、後は好みなのです。 「損保ジャパン東郷青児美術館」芸術の価値が分かっているのでしょうか。買っただけでしょ。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%90%8D%E4%BF%9D%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%91%E3%83%B3%E6%9D%B1%E9%83%B7%E9%9D%92%E5%85%90%E7%BE%8E%E8%A1%93%E9%A4%A8 素人が値段つけたっていいんですよ。いやいや、ゴッホは1兆円だな、とか。 ゴッホのひまわりは、いい!と、熱烈に思っていたのだが、あらためて見ると大した絵じゃないわ。世間の真似してそんな気になっていただけだね。恥ずかしい。 ミスユニバースは専門家の意見だろうね。素人大衆には理解不能な美しさがあるという実例ですかね(笑) ゴッホを評価しているだろう質問者さんは、専門家が正しいと考えるの?(笑) ★ゴッホは当時の専門家から評価されなかったんじゃないの? 芸術の評価をうんぬんする前に、話が自己矛盾していませんか。 「芸術」なんて言葉の使用を、こっ恥ずかしいと感じる人が、センスのいい人だと思います。合理的に演算する評価は、西洋式ですよ。日本文化の感性ではないね。日本人はダメ民族だけど感性だけは進んでいるよ。 ある時期から歌手の事をアーティストと言い出しましたね。これも文字通りに外国の真似でしょう。 恥ずかしいという感覚の欠如した専門家が、芸能にかかわるとそうなるんですね。芸術の専門家は感性で勝負でしょ。アーティストとか、芸術とか、言っている人に感性がある様には思えません。 実際の評価活動では、これと言った技術がない場合に、芸術と言って誤魔化しているケースが多いと思いますよ。 美空ひばりがアーティストかね?あの人は歌手です。ゴッホは絵かきだしね。その絵をどーだこーだ言っている連中は、人のふんどしを美しいと言っているだけの事です。ゴッホの絵の価値よりも、自分の価値を高めている活動なのです。単なる権威主義者です。空気を読んでいるだけで、中身がないとも言えます。芸術評価は自作自演です。作品の魅力ではなく、評価法の説得力を議論してどーーするの? 印象派の画家も、ゴッホも、反権威の人です。自分の美学を推し通した素人が大成したのです。 芥川賞受賞者には男好きのする女作家が結構選ばれてしまいましたね。素人じゃないからそういう事が許されるんでしょう。AKBは専門家が売れると思ったから金かけてプロモーションが始まったのですよね。専門家と素人の差は、自分がいいと思ったと宣言する事で、金を稼ぐかどうかの差じゃないの?芸術は技術って言っても、出来ても価値のない技術があるのですから、先に価値を決めなければなりません。具体的目的のない芸術作品というものの”芸術的”価値を決める技術をどう選んだらいいのですか?型の芸能は別ですが、創作的な芸術には、どうした方がいいというものがないんだから、専門家であっても正しい価値を決定できませんよ。今の専門家も、ゴッホが生きていた頃の専門家と同じです。 しいて言える事を探せば、その時代の専門家に逆らう精神活動は美学がない人には難しいですね。逆に従うのは他人の美学が欲しいからでしょう。ばれなくても盗用しない真の創作家は、結果が誰かと似ている時点で、まるで面白くないのです。作者にとって無価値になります。科学の再現性とは反対の価値を求める精神です。 専門家が正解ならば、美術カテの質問のような気がします。

回答No.12

洋の東西を問わず、踊り子ってのは性的対象でしょうが。 芸術ってのは、性的対象じゃ無いものも沢山あるんだから、芸術を論じるときに踊り子を例示してはイカンと思うぞ。 とはいえ、芸術の価値とは決められないものなのです。 だからこそ、一億円で買った絵画が二億円で売れたり、古道具屋にあった古伊万里が五百万円で引き取られたりするものなのです。 逆も真なりで、二百万円の”景徳鎮の壷”が実は8000円の評価だったりもしますので、価値はきわめて個人的、属人的なものと考えるべきでしょう。 愚民ではなく、買い手が集まって、評価し、価値を決めているのですよ。買い手が集まらないゲージツの経済価値はゼロです。

noname#145704
noname#145704
回答No.11

芸術をどう定義するかという話ですか。まぁ、人それぞれと言ってしまえばそれまでですが、その人それぞれを聞いているのでしょう。 私は、技巧云々は関係なく、時代や民族を、よく表象しているモノが芸術であると考えています。そのアイドル・グループが日本の時代性を見事に凝縮しているなら、今は埋もれていても、芸術として勝ち残ることになるでしょう。というのも後世に登場する芸術家が、自分の時代に向き合う時、先行する時代を最もよく凝縮した作品を引き継がざるを得ないからです。 十九世紀の作品が、芸術と認められたのは、全て二十世紀に入って再評価されてこそなのです。同時代的には技巧の卓越によってもてはやされた作品もありましたが、ただ単に技巧の細やかさで人を感嘆させる類の作品は、歴史に淘汰され、生き残りはしませんでした。芸術の価値は、後世が引き継ぐに値するものかどうかで決まる、というのが私の考えです。

noname#202494
noname#202494
回答No.10

過去の歴史を見ていますと、権力者でありながら美しいものに目のない人が、何百年か一度現れて、金に飽かせてせっせと画家や彫刻家、音楽家や演劇集団、舞踊集団を育てます。そこにサロンのようなものが生まれて、私達一般大衆には到底理解しがたい”芸術”が生まれます。 代表的なところでは、イタリア人ならロレンツォ・ド・メディチ、バチカンの法王や、フランスの王様。日本人なら織田信長。 我々一般大衆が、その新しく生み出された美しさを体得するようになるのには、それから何十年、何百年もかかっているように思われます。”大衆化”するまで時間がかかるようですね。 現在ではテレビが大衆の好悪をうまく操っているようです。あまり趣味が良いと言えないのは質問者さんのご意見の通りでしょう。 日本の芸術について言えば、安土城が残っていないのは返す返すも残念です。新しい日本の指針となる、大変斬新なデザインであったに違いないのです。そして、一般の人たちは、最初は度肝を抜かれ、良いの悪いの大騒ぎし、二世紀ぐらいしてから、やっとその美しさを評価しただろうと思います。

noname#194996
noname#194996
回答No.9

>絵画の価値というのは、その技術のすばらしさにあって、 素人では価値はつけられないのだろうか? 私見では半分合っていると思います >それとも、素人が専門家でも関係なく、それなりに大衆に支持され、 それなりの値がついたものが芸術としてすばらしいのか。 これはかなりずれていると思いますが、まんざら外れてもいないでしょう。 >例えば小学生が描いた絵でも、ゴッホの絵より高額で売れれば、 その絵は芸術的にゴッホの絵よりすぐれているのか? 「芸術的に」と言う分をはずせば、まったく間違ってもいないと思います。 現代での一般的な価値は殆ど貨幣価値で表せます。 >ちなみにアイドルのAKB48は、稚拙なパフォーマンスで、 歌やダンスがヘタなのに、愚かな若者が支持しているので、 芸術のたとえで言うと後者になると思います。 ここはカットしたほうがいいと思います。 >そう考えると、芸術の価値というのは専門家が決めるべきで あって、愚民がいくら集まって評価や支持をしようとも、その芸術の 価値は決められないのではないか。とも思います。 べきかどうかは分かりませんが、 大まかに言えば現在ではそうなっていると思います。 わたしたち無名の素人が評価をしても、大衆は信じませんが、 著名な東大教授が火床といえばブームが涌くこともあります。 芸術は一面では宗教のようなものです。 そんなものです。 一般的に認められた価値と個人の満足度は違うし、そうあるべきだと思います。

  • cyototu
  • ベストアンサー率28% (393/1368)
回答No.8

あんた、芸術って何なんだか判っているね。

回答No.7

芸術的価値は、専ら精神的な要素であり、即物的な価値(生産性) とは異なり、普遍的ではない、任意の価値を有する。 もちろん、ファインアートにおいて、感性の根底にある遺伝的共通性や 文化的共通性により、ある程度の擬似普遍性が発生するが、それは 現象的な共通性に由来するもので、本質的な普遍性ではない。 「専門家」は、その「共通性」を分析して評価するものである。 「子供の絵」が「ピカソの絵」に似ていても、先述の「共通性」に由来 する指向性の純化のためのトレーニングがなされていない以上、 「完成度」において別格である。 歌においては、声楽家ならば歌唱力が評価の対象となるが、アイドルを 応援する人は歌は二次的(そうでなければあんな激しいヲタ芸はうたない) なもので、「AKBは歌がヘタだからダメ」というのは、見当違いである。

noname#136662
noname#136662
回答No.6

朝鮮人の価値観ではそうなるだろうね。

noname#180065
noname#180065
回答No.5

今よくあるフレームワークと一緒かもと思いました。 質問者様の質問を見て、時代や感情によって、 その価値を決める枠組みは変わるのかなと感じました。 私の本当に個人的な意見ですが、 それをこれでないといけないは、 人間の揺れを許さないと言っているようにも感じました。 そう感じたのは今迄の私の知識からなので、 数日、もしくは数年たったら変わっているかもしれません。

関連するQ&A

  • 芸術の価値

    ヒトは曖昧模糊としたものに価値をつけ、順列を付けたがる生き物だなぁ、たまに感じることがあります。 例えば「芸術」の価値。○○展「金賞」作品、といった具合に優劣を付けています。 私は、今までこういったあいまいなものの価値は「多数決」で成り立っていると考えていました。 つまり、 「多数が評価している」=「価値の高いもの」で、 「少数が評価している」=「価値の低いもの」、といった感じです。 例えば、 ピカソの絵画⇒芸術評論家や有識者が多数評価⇒よい作品、みたいな考え方です。(極論ですが) 私は、芸術の良し悪しを判断できません。例えばピカソの「ゲルニカ」などを見ても「ねじれたヒトや動物がラクガキみたいな絵」としてしか感じませんし、歌舞伎役者の浮世絵を見ても「このヒトは何でこんな目玉が飛び出しているのか。眼圧が高いのかな?人体はこのような構造にはなっていないのでは…」としか感じられません。よって、先述のような尺度を使って足りない感性を補っているのですが。 皆様は芸術の価値とはどのように決まるものだと思いますか。 もちろん、私の答えが皆様の納得される答えとは思っていません。 皆様なりの価値基準を教えてください。

  • 最近は歌手をアーチストなどとテレビやラジオ番組で紹介してるのをよく目に

    最近は歌手をアーチストなどとテレビやラジオ番組で紹介してるのをよく目にしたり聞いたりします。アーチストとは本来は芸術家を意味する言葉のはずです。 芸術家と云えば、絵画や彫刻で云えばミケランジェロ、ゴッホ音楽で云えばバッハ、モーツァルトなどの後世にもその高い芸術的価値を認められてる人々、又はその分野で活躍されてる人々をアーチストと呼ぶに相応しいのではないでしょうか。 特定のファンにのみ支持されてる大衆文化の創り手をアーチストと呼んでしまえば、呼ばれる当人は気分は良いかも知れませんが、それを目にしたり聞かされる側は不快な気分になります。皆さんはどう思われるのでしょうか?

  • 芸術てほんとにすごいの?

    特に絵とか彫刻とかの美術館にあるような芸術のすごさがよくわかりません。あれってほんとにすごいの? ただの暇人の自己満足によくわからない専門評論家が勝手に価値つけてるだけにしか思えないんです。 何がすごいの?ほんとに価値あるの?

  • 芸術について

    ネットで次のような書き込みがありました。 >こう考えてみてはどうでしょう。 絵が二枚あったとします。 何が芸術かわからないような二枚。 どう見ても落書き以上には見えない絵。 でもそれは、片方は芸術。もう片方は本当に落書き。 では、その二つの違いは何か? それは、デッサンのしっかりできる著名な画家が書いたかそうでないか。 同じに見えても違うんです。 プロが見ればデッサンをやってきた人間の書いたものか、そうでないかがわかるって事です。 世間で、もしもこの二つが同じように評価されたとしても、やはりこの二つには歴然とした違いが有るんです。 これはシナリオにだって言えるわけです。 十分な考証をした上であえてそれを崩しているのか。それともはじめからでたらめなのか。 555にしてもアルマゲドンにしても十分な考証をしたようには見えなかった。 そういうことなのでしょう。 これに対する以下の反論について、どう思いますか? この反論は正しいでしょうか?名指しの部分は伏字にします。 >●●や彼の信者の語る芸術と言うのはどうしてこう安っぽいのだろうかね。 技術は確かに大切だが、本来芸術とは感性こそが肝であり技術はそれを支えるためのものでしかない。 1枚の絵を見てどう感じるかは人それぞれなのだし、どのように感じる絵をより芸術的と判断するかも人それぞれだ。 どれだけ強い想いを胸に溜め込めるか、そしてどれだけ強くそれをキャンパスに刻み付けることが出来るか。 人の心が技術だけで動かせるのなら機械にでも描かせれば良いことになる。 100歩譲ってデッサンの実力で作品の優劣に差がつくとしても著名かどうかで優劣の差などつくはずがない。 なぜ、有名だと絵がうまいのだ?なぜ無名だと絵が下手なのだ? 高い技術を身に付け有名になったことをかさにきて「俺様ほどになるとちょちょいと描いた落書きでも売れまくりだぜ」とかやってるのもうまいことになるのか? 専門的な教育を受けることなく天性の感性だけで「美しいものを自分なりに残したい」と斬新な絵を描く若者の絵はへたくそだというのか? 関係ないだろ?どっちの絵がより芸術的かはその絵を見て一人一人が決めることだろ? 少なくともこんなマヌケな芸術論しか語れない以上、本当に芸術を見て心に響くものなんて感じたことはないとしか思えない。

  • どうして有名な芸術家は同じような作風の絵ばかり描くのですか?

    どうして有名な芸術家は同じような作風の絵ばかり描くのですか? 世界的に評価されている日本人芸術家の村上隆や奈良美智の作品は私の目には、キャンバスに描かれている物は違えど、表現方法は同じに見えます。野球のピッチャーで言えば、投げるボールが全てフォークといった感じです。なぜ、彼らはカーブやスライダーなどの他の変化球で自分を表現しようと挑戦しないのか不思議でしかたありません。しかしながら、歴史的に見てもピカソやゴッホなどの成功した芸術家はみんな作風が同じです。 一目見て、この作者が誰であるか分かることがそれほど重要なのですか? 素人の意見ですが、私には、芸術家の作風が同じになった時点で、守りに入っているといった感じを受けます。 どうして有名な芸術家は同じような作風の絵ばかり描くのですか?教えてください

  • ベトナム漆画の価値を教えてください。

    絵画素人…漠然とした質問内容ですが ベトナムの漆絵画 SONMMAI THANHNHANと印した絵を 薦められましたが価値はあるのでしょうか? 素敵な絵だと思っても値段のあるのも…購入時の注意ポイントもお教えくださればありがたいです。

  • 「芸術」について

    最近、芸術とは何か?という素朴な疑問を抱いたのですが、 ネットで調べたところによると、 ある活動や作品が芸術であるか否かについて、必ずしも誰もが同意する基準があるとは限らない。 表現者側では、その働きかけに自分の創造性が発揮されること、鑑賞 者側ではその働きかけに 何らかの作用を受けることなどが芸術が成り立つ要件とされる。 また鑑賞者側が、その表現が前提としている様式の暗号を知ら ないと働きかけはうまくいかないことがある。 とありました、これが正しいかは別として、個人的にはなかなか 納得できるものでした。 確かに巨匠とよばれる画家の絵画作品はメッセージや謎が隠されて いるものが多い気がします。 でもメッセージのやり取りのみが芸術性な訳ではないというのも 確かだと思うんです、だったらみんなメッセージを込めた絵を描 けばいいことになってしまうので、、どういう表現でメッセージ を込めるか、そういう技術が総合的な技能で、そのメッセージが 理解できたとき芸術作品に昇華するという理解に至りました、 もちろん、例外はあると思いますが,, そこでみなさんにも芸術とはどんなものか意見をお聞かせ下さい、 感動した作品なんかでも結構です。 長文になりましたが、 考える価値のある議題だと思います、ぜひよろしくお願いします。

  • 日本における「芸術」の位置付け

    本来芸術とか美術というのは人間の精神の解放との戦いでした。だから、芸術というのは王様や貴族、枢機卿のためにあるものでも、人々に「拝ませていただく」という位置付けでもないはずです。事実オーケストラクラシックやオペラは日本では割高の値段で香水臭い香りを漂わせながら格式張って聞くものでもなく、海外では割安の値段で聞けたり野外のフリーライブはよく聞く話です。なのに、日本ではドレスコードが決まってたり、緊張しながら聞かないといけなかったりし、少し違和感を覚えます。 また、最近とある美術館で、新古典主義やバルビゾン系、印象派の絵を見る機会がありました。これでもかと言うほど華美なフレーム(額縁)に、これはうん億円の価値だとか言う話も聞きます。値段よりも、そのえが描かれた背景としては人々の退廃的な神仏信仰主義だったり、印象派に至っては人間の本来の姿を描く(印象派は貴族の集合像よりカフコン、つまりカフェコンセールでダンスする姿とか、当時としては「下品な絵」とされていたほどの)と言う目的があると思います。この絵は何億の価値がある絵なんだ、だから拝ませてもらうように見なくちゃねとかそういうのって本来の芸術のあり方でしょうか? CMでも華美なクラシックをBGMにあたかも「俺たちが来てやったぜ」感。 実際にそういう著名な画家の絵を拝見させてもらうのはありがたいけどそう言うのって本来の絵画のあり方でもないし、 私はゴッホと同時期に活躍したロートレックが好きです。彼は娼婦の館に出入りして、著名なシャンソン歌手と「身近な」芸術を体現するような画家でした。 もちろん「そんなんじゃ行くな」とか、そういう話でもなくタイトル通り、「日本における芸術の位置付け」という議題ですから、そういう答えはあえて受け付けませんし、「的を得てない」という理由でもスルーさせてもらいます。 ましてや田舎や地方に住む人にとってはそういう「肌」にふれる機会はあまりないです。しかし、イタリアやフランスなどは地方の修道院や教会には、啓発の意味でも壁画に神々の絵が書かれてます。当時は「神様」は身近な存在であり、自分の心にあるものだという考えもあったせいか拝観料をとったり、「この絵はかの有名なルーベンスの~」何て気持ちは多分なかったと思います。ルーベンスよりもその神様を崇拝する気持ちがあったと思います。 今は、絵がかかれてる内容とか色使いは私には出せないとか表現はできないはまだしも、「この絵はテレビでもよく出ているあの画家の絵だ。ひとつ30億はする」などの内容にシフトしてて少し違うんだよなと思ったりします。けして著書が出てなくとも、テレビに出なくとも、実力がある画家は五万ともいます。なのに、「よく見かける画家だよね」ってだけで評価するのもどうかとも思います。

  • 絵画を評価すること

    芸術に関しては完全に素人ですがご了承ください。 はっきり言って一般人に理解しにくい絵画を評価する人たちは本当にその作品の本質を理解してそういう判断を下しているんでしょうか。 自分はフェルメールなどの描いた作品を見た時、その色鮮やかさと美しさに衝撃を受けました。 理解出来たとまでは言えないにしても、それなりに鑑賞できたつもりです。 しかし、いわゆる前衛的で、わかりにくい作品に芸術的価値が見出されている事には素直に納得がいきません。 極端な例を言えば、ピカソです。(本当に申し訳ないですが) 自分がそういった評価にあまり共感を得られないのが原因ですが、理解しにくい作品を理解したと言っている芸術家たちは、本当は一般大衆に理解出来ない作品を理解したと主張し、体裁を立てて自己満足に浸っているだけなのではないかと思います。 あるいは、時代の流行を新たに生み出すために計算された評価なのではないのかとすら考えています。 絵画は、必ずしも見る側にその作品の背景を提示してはくれないですよね。絵画において、(古い時代ものならなおさら)作者が作品を創った心境や論理を説明しない限り背景が明確に示されることはなく、(提示されていたとしたらそれはそれで奥行きがなくなるでしょうが…)あくまで個人の推測と嗜好でしか作品を評価出来ないと考えます。 つまり、大多数が分かりにくい絵画の作品に対して高評価を示すことがあるのは、おかしな話だと思います。 これは単に僕がそういった作品が理解出来ない自分から目を背けて作品を批判的に見ているからでしょうか。僕の言っていることに一理あるでしょうか。 そして、本当に絵画を理解して評価することは可能でしょうか。

  • 専門家は虚しくないか?

    学者であれ芸術家であれ、専門家というのは自分の専門分野を持っているものですが、これはいいかえると専門以外の分野についてはほとんど何も知らないということですよね(全くではないでしょうが、あまり知らないはずです)。 こういう一つの分野にしか精通していないことに対して、虚しさというか虚無感・無力感のようなものを感じたりしないのでしょうか? 一芸に秀でること自体はよいと思いますが、一芸にしか秀でていないことについて虚しさを感じないのか? と強く思います。 例えば、天才的ピアニストの演奏を聴いていると「凄いな」と感心はしますが、 「しかしこの人はピアノが弾けるだけで、ヴァイオリンやフルートについては全く素人なわけだよな。あるいは、音楽以外の芸術、絵画や彫刻や学問についてはほとんど無知であるに違いない。世の中にはたくさんの楽器があるのに、たくさんの芸術や学問があるのに、ピアノだけを弾いていることに虚しさを感じないのだろうか? あるいは、自分がピアノしか弾けないことに無力感を感じたりしないのだろうか?」 と思います。 音楽に限らず、絵画や彫刻や学問についても似たようなことを思いますね。 世の中の専門家の方々のご意見を伺いたいです。