• 締切済み

面会をできずに不自由しています

妻が申立てをして、現在離婚調停中です。妻は妻の実家で子どもと一緒に暮らしています。子どもは幼稚園と小学校2年生です。子どもに会いたくて、また心配で妻に面会を申し出るのですが、なかなか思い通りになりません。家庭裁判所に面接請求の申し立てを起こしてもいいのですが、そうしなくても良い方法はないでしょうか?皆さん教えてください。

みんなの回答

noname#171468
noname#171468
回答No.3

お礼文へ >質問の段階で、説明しきれていないこともあります。生活費として、送金はしています。  筋は通して居るです、面談させない方に否があるでは・・・  実の子です、送金だけ巻き上げるのは如何かでは?面談させない事で調停しかないでしょうね・・・・  定期的な面談はさせる、子どもも親の存在を忘れる事もどうかと言う事、親が居て自分が居る、育てる親、育つ子の関係は温存すべき大切な面です。  拒む方が子から親を遠ざけて居ると言う解釈です・・・・最終形態は調停です。

hankouki
質問者

お礼

ありがとうございました。相手方は現在、まともに取り合うことが困難みたいですので、一応の手続きを踏みたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#171468
noname#171468
回答No.2

>妻が申立てをして、現在離婚調停中です。妻は妻の実家で子どもと一緒に暮らしています。  奥さんと子どもさんの生活費です、送金は・・・・?  送らないと言うなら、ただ位怖い物はないです。  籍がある段階でも送金はする事です、飴なしで鞭では、相手も対応しません・・・ >子どもは幼稚園と小学校2年生です。子どもに会いたくて、また心配で妻に面会を申し出るのですが、なかなか思い通りになりません。  面談出来ないではない、させたくないと思う妻の真意です。  送金しない、出ていた奴は放置しておけなら自然と疎遠になる仕方がないでは?  出た奴が悪いと言う考え、送金など知るか?なら話も進まないとおもうよ・・・  面談をすると言うなら、送金は前提条件で出すそれがギブアンドテイクの考えでは?

hankouki
質問者

お礼

質問の段階で、説明しきれていないこともあります。生活費として、送金はしています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

 相手が「離婚をしたい」と言っているのに直接相手へ「子供に会いたい」と言っても拒否をされる可能性が高いです。  「離婚調停中」ということはまだ離婚したわけではないので弁護士を通して「親子なので会う権利がある」というのを伝えてはどうですか。  それでも駄目なら家庭裁判所に申し立てをしましょう。

hankouki
質問者

お礼

ご回答いただき、ありがとうございました。 今の状況では、相手の道義に期待することができないと思いますから、一度調停を申し立てることを検討してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 別居中の面会について

    別居中の子供との面会について教えてください。 現在私31歳、妻31歳、娘3歳の家庭で現在妻が娘を連れて実家に帰り別居中です。 別居の理由については詳細は省かせてください。 主な理由は喧嘩の多発であり浮気等はありません。 またどちらが悪いというものではありません。 私は離婚を望まないのですが、妻のほうがすでに限界らしく、こちらから色々な呼びかけをしているのですが「離婚しか考えていない、調停で話をする」としか返事が来ません。 別居を始めて7ヶ月たちます。 で質問の内容なのですが、私は別居当初より何度も「娘とあわせて欲しい」と面会を依頼しているのですが、妻からは「面接のルールが決まり、それを公正証書や調停証書にしない限り応じない」と返答が着ております。 調停は1回目が4月~5月でありこれにしたがって行くと面会が出来るのは何時になることやら不安でしょうがありません。 また妻よりは再三「金を振り込め」と連絡がきており、金を渡さなければ面会させてもらえないのではという心配があります。 (婚姻費用は基準額を払っているのですが『足りない、娘の事を思うならもっと出すべき』のような連絡があります。) 別居中の場合、娘の面会を拒否する妻の対応は法律上問題ないのでしょうか。 また、「面接のルールが決まり、それを公正証書や調停証書にしない限り応じない」という姿勢は法律上問題ないのでしょうか。 子の面会にかこつけ金品を請求するという行動は問題ではないのでしょうか。 または子供との面会にこのようなことを盾とする妻の対応は、法律上問題ないのでしょうか。 可能であれば文書や法律の「○○に記載されている」というような情報もあれば助かります。 それをもって妻に交渉してみたいと思っております。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 子供との面会方法について質問です。

    再三再四このサイトで質問をしているものです。 現在、妻と離婚調停中です。 2歳6か月の娘がいます。 離婚は、妻と偽母のわがままに対し、私の方から調停を提起しました。 離婚調停の前に、面接交渉の調停を行い、月1回の面会が認められました。 尚、妻からは婚姻費用の調停を起こされ、現在私は妻に月額25万の婚費を毎月しはらっています。 妻は別居中に私の口座から黙って400万(正確な金額は現在捜査中)以上引き出したり、別居時に金庫から600万を持ち出したりしており、その関係で婚費がかなり減額されて不満のようです。 もっとも妻も働いており、手取りで月額30万以上の収入があります。 当初は婚費35万を請求していました。 まあ、金はもはやどうでもよいのですが、問題は面会です。 調停で月1回の面会が決まり、実際に子供と会えているのですが、面会中は常に妻や妻の親族から監視されてます。 面会する場所も、施設内の子供広場など、相手側から指定された場所です。 面会時間も1時間~2時間と少なく、すぐに終わってしまいます。 妻としては子供の連れ去りを警戒しているようですが、、、、私は連れ去りなど考えたこともありません、子供の親権は離婚調停もしくは裁判ではっきりさせます。 今後、子供との面会は、車で連れ出し、私の実家などで両親や、歳の近い甥などと遊ばしてやりたいのですが、妻は車での移動はおろか、目の届かない場所への連れ出しも許可しません、 そのような面会方法は一般的なのでしょうか? 今後、妻やその親族の監視なしに面会する方法があればご教授お願いいたします。

  • 面会交流についてです

    妻が子供2人を連れ実家に帰り現在別居8ヶ月中です。 2回の調停を経て離婚裁判を起こされました。調停で面会交流を求めましたが何も決まらず 終わりました。 私も知人を通じて弁護士を紹介してもらい契約しました。約70万かかりました。 妻の訴状はデタラメで反訴という形になりました。 ご相談したいのはここからなのですが、弁護士の先生に「面会交流お願いできますか?」 とお聞きしたところ、「やりましょう」と言ってくれました。 で、「どのようなかたちで?」と聞くと「面会調停を起こす」と言うのです。 私が「それでは2ヶ月もかかってしまう、先生の方から妻側の弁護士とお話していただけ ますか?」と聞いたところ、「やってみますが、たぶん無理でしょう」と言われました。 何か、面会交流の望みが薄くなりました。子供に会う日を夢見て日々頑張ってきたんです。 私は、弁護士に頼むと面会交流の実現が早くなると思ってました。 弁護士が言うように面会調停を起こすしかないのでしょうか?

  • 子供に面会するには?

    現在、妻と別居中です。 もうすぐ半年になります。 2歳になる娘がいますが、別居してから1度も合わせてもらってません、別居の理由は妻が実家に帰省し、数日経つうちに、居心地がよくなってしまい、もう帰る気がなくなったとのこと、こんな理由で別居するとは、はっきり言ってクソ妻です。 そんな妻を容認している妻の家族もクソ家族です。 同居の調停をしましたが、不調に終わり、現在は離婚調停をしています。 それとは別に、妻の雇った弁護士が、婚姻費用分担請求の調停を起こし、現在月額25万円を要求されてます。 妻は絶対に離婚しないといってます。でも同居もしない、話し合いも拒否、ただただ金銭を要求してきています。 また、子供を人質にとられてますので、私も妻に生活費を渡さないわけにはいかず、大変困惑してます。 子供に1番必要なのは、両親の愛情と、幸せな家庭だということが、妻にはわからないようです。 妻はただ実家で、子供を親に預け、私からの金銭で好き勝手に生活したいようです。 妻はOLで月収34万程度で、私は昨年までは月収200万程度でしたが、今年から事業を立ち上げましたので、まだ軌道に乗っておらず、収入は去年の半分以下です、妻はそんなこと関係ないといって、去年の確定申告から婚姻費用を算定してます。 私からの質問は、妻のわがまま(ただ実家に住みたいがために別居)を有責行為とみなし、婚姻費用の減額の対象になるか? 子供に早急に会うにはどうすればいいか?現在、私の弁護士が離婚調停と面接交渉の調停を申請してます。しかし面会が認められるまで数か月かかりますし、仮に裁判所から命令が妻に下っても、無視される可能性があります。

  • 面会交渉権の拒否

    1年前離婚し4歳と2歳の子供がいます。 離婚の際4歳の男の子を私が。2歳の女の子を元妻が親権者としました。 離婚1ヶ月後に私が2歳の女の子を引き取り親権変更手続きをし今は私が親権者です。 12月までは面会をしていましたが面会後の子供の様子が極端にひどくなりました。(やんちゃがひどいです。)私はまだ4歳と2歳だしやんちゃもすれば親の言う事を聞かないのも元気な証拠と思っていましたが、家庭相談所の職員からは子供の行動が異様に思えたみたいで面接を薦められその際病院での子供の精神カウンセリングを薦められました。 その事を元妻に伝えしばらくの面会を控えたいと伝え、1月2月の面会を無しにしました。そしたら家庭裁判所より面外交渉の調停が申し立てられ家庭裁判所に来て欲しいという書類が来ました。 私としては子供の状態も報告したった2ヶ月会えなかっただけで家裁に申し立てるような元妻には子供を合わせたくなくなりました。 元妻は子供たちが離乳食を始めたころからコンビに弁当やカップめんやパンを与えていました。不規則な生活でこんな母親ならいないほうが子供の為になると思うほどでした。そんな元妻に子供を合わせなきゃいけないのでしょうか?面会権は子供にあるものだと思っていました。 1)今後の元妻への面会を拒否する事ができますか? 2)1)が無理な場合半年か1年に1回の面会には出来るのでしょうか? 3)裁判所で決まらなかった場合こちらから面会拒否の申し立ては出来ますか? 4)裁判所へいかなかった場合どうなりますか? 宜しくお願い致します。

  • 離婚裁判中に子供(1歳児)との面会はできますか?

    離婚裁判中に子供(1歳児)との面会はできますか? 現在、調停が不調に終わり、裁判へとなりますが。 裁判が終わり、離婚が決まれば、面会はできると思うのですが(まともに会わせてくれれば) 出産してから、子供に会わせてもらえていません。 子供が1歳なので、自分の意思がないので、会うことはできないのでしょうか? 妻も同伴でないと、会えないと思うので、やはり争っている最中は難しいのでしょうか? とても会いたくて仕方がありません。 面会権などは、要求できないものなのでしょうか? 詳しい方、回答お願いたします。

  • 離婚後の子供との面会

    3年前に妻と裁判離婚しました。中学生になったばかりの子供の親権は妻で、面会は月一回、子供との連絡は、子供に私が買い与えたスマホですることが裁判で決まりました。 しかし私は離婚してから、この3年間、子供と一度も会わず、子供から3年ぶりに連絡がありましたが、それも無視したり、連絡してくるなと手紙で伝えました。 子供は裁判で決まったスマホを新しくしたいと言ってきましたが、私は自分の趣味にお金を使いたく、養育費以外、子供にお金をつかいたくありません。 一度も子供と面会していませんが、子供との面会に元妻が干渉してくる可能性があるため面会交流を起こしました。 こんな一度も面会していないのに、元妻が干渉してくる可能性がある為、面会を今までしなかったこと、こんな私が調停を起こして、調停員からどんなことを言われるか気になります。 普段は好きにやっていて、旅行や買い物を楽しんでいますが、元妻のことがとても怖くて、離婚してからは会っていませんが、今も心療内科に通っていて、子供と会うと元妻が干渉してくる可能性があり、怖くて仕方がないことは調停員は分かってくれますか?

  • 面会交流について

    子供たちとの面会交流について質問があります。 私28歳 妻29歳 長女7歳 長男5歳 現在、家庭裁判所で調停中です。(夫婦関係、婚費、面会交流) 別居から約1年が経過、計8回の調停及び2回の 調査が終わりました。離婚原因はお互い様なうえに内容が複雑多岐になりますので、割合します。必要になれば補足に書きます。 本題ですが先日に行われた調停で3月の子供が春休みの間に、裁判所内で試行面接という形で会えることが決まりました。場所はどうであれ、子供たちに1年ぶりに会えるのは嬉しいのですが、引き渡しのときに子供に不安を与えないために妻と10分ほど同席しなければなりません。仕方ないことなのでしょうけど正直、顔も見たくないし同じ空気を吸いたくもありません。うまいこと顔を会わせないようにできないかお願いしましたが、「普通は女性のほうがそういうこと言うんだけどね。向こうはいいって言ってるし、これから子供と会う度に避けては通れないのだから我慢しなさい」と一蹴されてしまいました。避けて通れないのはわかっていますが、先日の調停で5分程同席したのも苦痛でした。 男女、またどちらの立場かも問わず、似たような状況を体験された方がいらっしゃいましたら体験談をお聞かせください。また離婚もしくは夫婦関係が破綻した別居している相手と会うときの心境を教えてください。せっかく子供たちに会えるのに妻と顔を会わせることにが非常に不安です。 よろしくお願いします。

  • 調停申し立てについて教えてください。

    広島県在住の36歳男性です。妻が何の前触れもなく子供(小学生)をつれて実家に帰ってしまい半年たちます。 何度も連絡を取りましたが子供との面会を拒絶され、弁護士を立てられました。 妻側の言い分は離婚に応じるなら、子供と会わせてもよいが離婚に応じないなら離婚調停を起こすつもりであるとの事です。 私としては、離婚するつもりはありませんし、子供とはすぐにでも会いたい。そこで子供との面会交渉の調停を起こしたいと考えておりますが、調停は双方の合意が無ければ相手方の住所地の管轄の家庭裁判所でなければ受け付けてもらえないとの事。 妻の実家は北海道であるため、かなり離れておりますが、仮に、妻が先に離婚調停を私の住居地である広島県の家庭裁判所へ申し立てた後、私が子供との面接交渉調停を申し立てたい場合でも、相手の住居地の裁判所(北海道)でないと受け付けてもらえないのでしょうか?

  • 面会交流はどこまで制限されるものなのでしょうか?

    私は30代のサラリーマン。元妻は専業主婦でした。 先日調停で離婚が成立し、現在はこちらから元妻を相手方として面会交流の申し立てをしています。 離婚の主な原因は私の不貞ということになっていて、夫婦関係の回復は難しく、最終的に離婚に至りました。既に慰謝料と財産分与を終了し、現在裁判所で決められた養育費を支払っています。 一方、子供達との関係は良好で、月一の面会を継続しています。 ただ調停でいくら要望しても、子供達の普段の様子について連絡を受けたことがなく、面会時以外に子供達の様子を知る方法がありません。 面会も、相手方は裁判所の手前、仕方なくしているのが明白で、調停が終了すれば家庭裁判所が指導するような、子の福祉を守るための円滑な面会ができる保証もない状態です。 私としては、元妻はもちろん子供達に対してもDVをした訳ではありませんし、婚姻中の家庭環境は良好であったという認識で、そもそも面会を制限されていること自体に納得していません。 しかし相手方は被害者意識が強くて、こちらの要望を聞く気は毛頭なく、調停委員が間に入っているにも関わらず、まともに話もできないような状態です。 もう1年以上、子供達の学校行事などの見学なども遠慮しているのですが、相手方は全く取りつく島もなく、そんなこともバカバカしくなってしまいます。 私が子供達と面会する権利と、子供達が私と面会する権利は、こんなにも制限されなければいけないのでしょうか? 離婚はしても、親子の縁が切れることはなく、もちろん親としての義務も果たしていくつもりです。 専門的な知識のある方の回答を希望します。 個人的な意見、感情的な回答はご遠慮ください。

このQ&Aのポイント
  • 廃トナー交換後にエラーが表示されて困っています。試した方法や環境について教えてください。
  • お使いのブラザー製品 HL-3170CDW の廃トナー交換後にエラーが表示されています。環境や接続方法について教えてください。
  • ブラザーのプリンター HL-3170CDW で廃トナーを交換した後にエラーが表示されています。どのような状況で問題が発生したのか詳しく教えてください。
回答を見る