• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:祖母の葬儀代金)

祖母の葬儀代金の問題解決について

noname#208883の回答

noname#208883
noname#208883
回答No.6

まずはお悔やみを申し上げます。 それとお母様、大丈夫ですか? さぞや落胆されていることでしょうね。 問題についてですが・・・ 1.問題を金銭問題か感情問題かを切り分ける。 金銭面について。 おかしいですよね?相談もなく決めて300万掛かったから100万払えって。 しかもお母さん母子家庭なのにねえ。 同じ100万割り振るお兄さんの頭に疑問です。 これについて不服なら支払いを拒否し、そのあとで向こうが起すと思います。 感情面について。 かなりおかしくないですか? 母子家庭だから金銭的に大変。 しかも母子家庭で誰もその介護に文句を言わないからお母さんに押し付けたようなものでは?普通、嫁に行ったお母さんがしませんよ。 お兄さんとお兄さんの奥さんの仕事でしょう? それに面倒もみないで亡くなってからしゃしゃり出て嫌な人ですね。 葬儀の連絡なんてするだけのことで仕切るという話ではないはず。 それを親戚一同、世間一同にさも自分がさいごまで面倒みたようなパフォーマンスはお得意でいらっしゃいますね。 第一、お母さんなら300万の葬儀したと思いますか? こういうのは家族間の問題なので弁護士がはいるかわかりませんが、おかしな話だと思いますね。ほんと、常識ないおじさんでびっくりです。 おじさんにはなんの相談もないこと。 母子家庭なのに、面倒をみていたのに同じ金額を割り振ること。 そして面倒をみていたお母さんの労働力について感謝してないこと。 こういったことを心情的に言ってみてはどうでしょうか? 私でも怒りを覚えます。

nakai1115
質問者

お礼

ありがとうございました。 解答していただいた内容、全く私と同じ気持ちです。 伯父の奥さん(伯母)が、きつい性格で祖母が母のところに逃げ込む形で最後は同居していました。(祖母の最後のわがままだったのかもしれません)しかも、祖母が伯父の家にいる間は母ともう一人の伯父にも週末は交代で祖母の面倒を見ていたのに母のところに来てからは、たまに会いにくる程度だった事など納得できない事ばかりです。伯父があまりに理解しないようなら文章にまとめて、送ってみようと思います。

関連するQ&A

  • 祖母の葬儀代金

    はじめまして。 先月、祖母が亡くなりました。生前は私の母が介護して看取りました。葬儀も母の元で行うつもりでしたが、母の兄が葬儀は俺に任せとけと言う事で、母の兄が取り仕切りましたが後日、葬儀の明細書が、兄弟で平等に支払えというような手紙と共に届きました。葬儀代金は約300万かかったそうです。母にはもう一人兄がいますので、一人100万ずつの負担になりますが、私が腑に落ちない!と怒りを感じたのが、葬儀を取り仕切った伯父が、相談もなしに全てを決めてしまった事です。とても立派な葬儀で祖母も幸せだななんて思っていたのですが、兄弟の中でも1番お金持ちの伯父が俺に任せろなんて言っておいて後から請求するなんて!と納得いきません。母やもう一人の伯父にに支払わせるなら、この位の予算でよいかと相談すべきでなかったのかと思います。父が18年前に亡くなっているので母が苦労しているのも知っているのになど、本当に落胆してしまいました。前置きが長くなりましたが、このような場合、支払う義務はあるのですか?また、どのように話合いを進めたらよいでしょう。弁護士さんなどに相談すべきでしょうか。お金は、かき集めれば何とかなりますが、どうも納得できなくて眠れません。よきアドバイスをお願いします。長文読んで下さりありがとうございました。

  • 義祖母の兄の葬儀

    明日、義祖母の兄の葬儀があります。 私たちは結婚して約1年で私はその義祖母の兄と 会ったことがありません、でも結婚の祝いをもらいました。 それと旦那は義祖母の兄が入院してる時お見舞いに行ったり して頻繁には行き来していませんが、ほんのたま~に行ってるくらいでした。 そういった遠い親戚でも葬儀に行かないといけないのでしょうか? ちなみにその連絡は義母から「仕事休みなら行って欲しい」と ありました。ちなみに私の家族・親戚は、例えば祖父母の兄弟まで 交流がないので葬儀等に行った事がないので一般的にはどうするのか と考えています。

  • 祖母の葬儀を知らされませんでした。

    祖母の葬儀を知らされませんでした。 今日の午前11時に関西で告別式だそうです。 知らされたのは当日のお昼過ぎ・・・。私は関東在住。 親族の中で祖父母と姉だけが私に親切にしてくれたので、 最後のお別れを言いたかったのですが・・・。 祖父が亡くなってから、祖母はおじ夫婦と暮らしていました。 私が海外で暮らしていた時に、両親とおじ夫婦との間にお金にまつわるトラブルがあったようで それ以降絶縁状態で、祖母に会わせてくれませんでした。 祖母は認知症にかかっいて、私にお金を渡すのでは?と、おじ夫婦は戦々恐々としていたようです。 今からでは香典もお花も間に合いませんよね・・・。 お墓の場所も、恐らく教えてくれないでしょう。 姉に相談すると、香典もお花も送らず、葬儀にも出席しないそうです。 「各自、心の中で冥福を祈る形で」だそうで・・・。 既に亡くなったので、祖母自身に何かをしてあげることは出来ませんが 皆さんならどうしますか? 葬儀後に何か出来ることはあるでしょうか? 心の中で冥福を祈ることだけなのでしょうか・・・。 大好きだった祖母の葬儀も知らされないなんて、納得できません。

  • 葬儀代をどちらがもつか

    祖母のお葬式のことで相談です。 私の家族は、父が3年前に他界してから父方の親戚と疎遠になっています。 父の生前からあまり仲がよくなく、父の妹さんのことを母はとても嫌っています。 父の妹(叔母)は、祖父が亡くなったときは父頼りで、しかも香典やお供え物のほとんどを持って帰ってしまった図々しい人です。 無論葬式代は全て父が払いました。 父はとても人がよかったので、その事に関しては何も言いませんでした。 さて、父が他界し、祖母が残ったあと、祖母のお金は何故か叔母が管理していました。 いくらあったのかも定かではなく、祖母は年金で老人ホームに入り、そして先日亡くなりました。 するとうちに封書がきて、うちの兄に喪主をつとめてほしいこと、葬儀の日時などが書かれた手紙が届きました。 私が電話したところ、お通夜や葬儀の手配は既にしてあるらしく、参列者もむこうで勝手に決めてしまったのだということでした。 そしてどうやら、その費用をうちに負担してくれということらしいのです。 うちは当初、祖母が亡くなったら身内葬で小さくやるつもりでした。 なのに勝手に葬儀を手配されて、しかも費用まで請求されるなんて、腑に落ちません。 祖母のお金について聞いたのですが、借家の家賃や家財の処分のためにほとんど使ってしまって、もう残ってないというのです。保険などの管理も叔母が全て握っているようなのですが、どうしてそれでうちに葬儀代を請求するのか、意味がわかりません。 父方の祖母の葬儀ですから、嫁である母とその子供である私と兄が葬儀をしなければならないのはわかります。 しかし祖母のお金は全て叔母が管理しているというのに、それを渡さずにどうして勝手に手配された葬儀の費用がこちら負担になるのでしょうか…。 それとも、こんなことはよくあることなのでしょうか?? うちには葬儀代を支払えるほどの余裕はなく、ほとほと困り果てています。 もし、似たような経験、似たような話を聞いたことがある方は、何か留意すべきこと、アドバイスをお願いしたいです。 よろしくお願いします。

  • 疎遠になっていた叔父が父の葬儀に来てくれました

    【質問内容】 祖母は父が 祖父は叔父が 別々に葬儀をしました 別々のお墓に納骨しました 死後別居 父も叔父も子供なのに 兄弟なのに 両親の 夫婦喧嘩を 真に受けてしまったようです その因縁を受け継いでしまった それでも、叔父は 祖父の死亡を父に知らせに来てくれました 又、祖母の葬儀時には父に30万円を持ってきてくれました 歩み寄れるチャンスだったのに なのに 兄である私の父は 祖父の葬儀時に何もしていませんでした 一切を拒否していました 祖母の死から19年 祖父の死から12年の月日が経ってしまいました その間は親族付き合いも無く、全くの疎遠状態でした その父も亡くなり、先日一周忌を終えました 叔父は、葬儀に来てくれました 父の香典に5万円持ってきてくれました 私は孫として 又、娘として 母には 叔父に30万円お返しするべきだと促しました 母も了承してくれました 私達は因縁を断ち切りたいのです でも、どうやってお返ししたら良いのか悩みました 祖父の為に (1)御佛前として15万円 ※お返しお断りの文言を入れます 祖母の香典返しとして (2)志として15万円 更にお手紙を書こうと思っています。 お手紙を書くのは母です お手紙の内容としましては 母から叔父へ 季節の言葉 故夫の葬儀参列のお礼 故夫の生前のご無礼と妻である私のご無礼へのお詫び 義父の葬儀に出席出来なかった事へのお詫び 疎遠になってしまった事へのお詫び (1)(2)を受け取っていただく又、お返しは遠慮したい等 上記を文章にするとどうなりますか? 作成していただける方 よろしくお願いいたします。 m(_ _)m

  • 祖母の葬儀に行かなくてもいいのでしょうか

    2月21日、山形にいる母方の祖母が亡くなりました。 私は結婚して今は東京に住んでいます。 実家は埼玉で、最近、母は山形まで祖母の見舞いに行き 20日に帰ってきたばかりでした。 母が22日の朝、電話で私に祖母の事を知らせてくれたのですが 「私(母)は顔見てきたし、心の中で別れの挨拶はすんでいる。  葬儀はごく身内でやるそうだし、うちでは出席できないと伝えてきた。  向こうもうちの事情は知っているので、お前も行かなくていいよ」 と言っていました。 「うちの事情」というのは、実家にいる私の弟が知的障害があり、 家から出られなく、誰か家族が一緒でないといけない事と、 父と私が、何年も祖母と会ってなく、また向こうの方言がわからないことで、あまり良い印象をもたれていないという事です。 (祖母の見舞いには父に休みを取ってもらって母は行ったそうです) このような状態ですが、私は祖母の葬儀に関して、そして母に対して、 私は本当に何もしなくていいのでしょうか。 落ち着いた頃を見て、向こうにお香典など送ろうとは思っています。

  • 面識のない祖母の葬儀に主人は欠席?

    昨日未明、私の父方の祖母が他界しました。 我が家系は私の父と兄弟(私から見た伯父・伯母)どうしが不仲で、親戚付き合いというものが殆どありません。 祖母は伯父・伯母の家を転々とした後、最後は長男夫婦が面倒を見ていました。 ちなみに今回の喪主もその長男(=父の兄)が務めます。 私の父も唯一この家族とだけは連絡を取り合っています。 実は私は5月に結婚したばかりで、今は主人と2人で暮らしています。 結婚式の招待状は一応親族全員に出しましたが、父との兄弟仲が良くない事もあり、父方の親戚で出席してくれたのは上記に書いた長男夫婦だけでした。 今回の葬儀にあたり、喪主である伯父から「私たちは新婚でおめでたい事があったばかりなので、私だけが出席してくれたら良い。旦那さんは来なくても良い。通夜も葬儀も親しい身内だけでやりたい」と言われています。 この「親しい身内」の解釈について悩んでいます。 私の祖母であるという以上、たとえ面識がない主人にとっても(祖母とは一度も会った事がありません)義理の祖母になる訳ですから身内ですよね。 ですので、通夜か告別式どちらかには参列するべきだと私は思っています。 ただでさえ結婚して初めての冠婚葬祭ごとなのですから・・・。 しかしながら伯父はかたくなに「私だけで良い」と言うのです。 結婚式にも出席してくれたので、主人も伯父の顔は覚えています(しかもスピーチまでしてもらったので・・・)。 この場合、主人は喪主の意向をくんで通夜・葬儀ともに欠席しても良いものなのでしょうか? 欠席する場合でも、香典は主人の名前で出した方が良いか、または私との連名にするべきかで悩んでいます。 どなたかご回答よろしくお願いします。

  • 親戚同士のトラブルで、自分の母親の葬儀に行かない母。

    親戚同士のトラブルで、自分の母親の葬儀に行かない母。 私は女性で、既婚、20代後半です。 祖母(母の母親)が永眠しました。 祖母の入院生活のとき、親戚同士のトラブルがあり、母は葬儀に出ません。 下記のいきさつと私の考えについて、皆さんならどう思われるか、教えてくださるとありがたいです。 母は、祖母(母の母)をすごく大切にします。 新幹線で5時間かかる祖母に時々会いに行ってました。 祖母が入院生活に入った時も、介護の仕事の経験を活かし、祖母のところに通い、祖母の世話をしてあげてました(祖母も嬉しそうでした) 祖母が最期をむかえる瞬間まで、ずっと体をさすってあげながらそばにいてあげてました。 私から見て、母は、母親想いで優しい面を持っていると思います。 しかし、共依存というのか、プライドを傷つけたり、信頼を失うような行動に遭遇すると、断固として許せない性格を持ちます。 母には兄(私のおじ)がいます。(優しいおじ) おじ夫婦は、祖母の入院先に近い場所にいたので、しょっちゅう見舞いに行ってました。 転院など、色んな手続きや、祖母の身の周りの物の整理などもしてました。 母が遠くに住んでいることもあり、できるかぎりのことはおじ夫婦があれこれやってました。 母は「遠くても、自分の母親のことだし協力させてほしい。お金も負担する」と常に言ってました。 しかし、おじは「大丈夫、まかせて」と言いました。 そこまでは良かったのですが、 おじの奥さんが「これは大変だしやめておこう」「これは(祖母の物)捨てよう」とよくおじにアドバイスしてました。 母からしてみれば、「本当は私が娘。私がそういうことは選んだり決めたりすべき」と思ったようです。 それと、祖母の見舞いに行った時も、おじの奥さんが、おじにしかめた表情や目くばせで伝達をしているのを母は何度か見ていて、ムッ!としたそうです。 (母は、少しずつ、奥さんの言動が愛情がなく、腹黒いと不信感を抱いたようです) おじが母に言う言葉からも、奥さんのそういったアドバイスが見え隠れするのを感じたようです。 そして、母は、おじと奥さんにプッツンして、 「自分でやるといいながら、大変だ大変だってなんだよ!私に何も相談せず進めるのなら、もう知らん!クソ!」とかなりの暴言をはき、母とおじ夫婦の関係が悪くなりました。 祖母の入院先に母と一緒に見舞いに行ったとき、おじ夫婦と出会ってもお互い挨拶もせず、緊張感ただよう場面を見ました。 (祖母自身はそのとき寝たきりだったので、ベッドの足もとでの緊迫した様子は見えなかったと思います。祖母は以前からおじの奥さんの表情を読み取っていて、苦手だったようです) そして祖母が永眠しました。 通夜や葬儀の大まかなことは、すでにおじ夫婦の間で決められていました。 それをおじが母に説明しようとしたそうなのですが、 母は「私に何の相談なしに決められたことは納得が行かない。通夜、葬儀、初七日、四十九日、全部欠席する!」と宣言し、祖母の体をきれいにしてあげてから自宅に帰りました。 しかし、ここからが困ったことです。会話した通り書きます。 母「何の相談なしに決められた通夜・葬儀に、私は出ない。だから、おまえも出ないでほしい。おまえは数回見舞いに行ってくれた。おばあちゃんはそれで充分喜んでくれてたし」 私「でもね、ばあちゃんを見送ってあげたい」 母「分からないのか?私は仲間はずれにされ、侮辱を受けたんだ。出ないようにお願いしているんだぞ!」 私「・・・はぁ。」 母と父は家庭内別居(約3年、母が一方的に怒っている)してるのですが、その父にも「絶対行かないでくれ!」と何度も言ったそうです。 父が「でも・・最後くらい・・・」と言うと、大声で「てめー!」と怒鳴り散らすそうです(父のメールより) 兄にも「絶対行かないでくれ!」と言い、私からもそう言うよう母から頼まれてます。 私と夫・父・兄は「おばあちゃんを気持ち良く送ってあげたい」です。 しかし、母は自分のプライドを守るために「絶対いかないで!」と何度も念を押してきます。 反論し出席したら、私が普通の生活ができないほどずっと「裏切り者」と言われ続けるか、暴言などの攻撃がたびたび来ます(かなり経験あり)。 だから、私は夫と葬儀に「母に言わず出席」しようと思います(兄も) 父は、母が早い出勤なら 会社に行くふりしてコッソリ葬儀に出席、もし休みや遅い出勤ならバレるので行けないです。 葬儀は極 身内で行います。母と交流あるのは 事情を知っている このおじ夫婦だけなので、大丈夫と思いますが、緊張します。 葬儀でおばあちゃんの見送りをしたい。私にとっては大切でよくしてくれたおじ夫婦。母の態度を詫びたい! 皆さんが私の立場なら、どうされますか?

  • 叔父の養子になるべきか…。

    私は20歳の社会人です。不幸にも今年両親を亡くしました。4人兄弟の末っ子で今は90に近い母方の祖母と同居しています。祖母はいわゆる小金持ちで資産は億を超えるくらいあると思われます。そこに付け込んで兄達はろくに働かず母の代襲相続になるため祖母の死をひたすら待っている状態です。それに気づいた祖母は怒り心頭に発し生前贈与を母の弟(叔父)と私とで分けて、言わばスッカラカンの状態で兄達には一銭もやらないと言っています。葬式にも呼ばないでくれと言っています。叔父もそんなあからさまな兄達の行動に腹を立て、私に「生前贈与がある程度済めば俺の養子になれ」と言います。叔父は結婚しておらず子どももいません。しかし私は実父の息子であり死ぬまでそのつもりであり続けたいのです。確かに金銭的には私にかなり優位なのは明らかですが、どうしても感情的にそれが出来ないのです。 皆さんが私の立場ならどうしますか?どんな意見でもいいので聞かせてください。

  • 葬儀会場での行動

    4人兄弟で兄A 姉B 姉C 弟D(私)です。 それぞれ結婚して配偶者がいます。 4年ほど前父が亡くなった時の事です。 父は生前、公証証書遺言状を書いておりました。近所の人(Eさん)に立会人というか証人になってもらって います。 父の葬儀にもEさんは来てくれました。父も良く仲良くさせてもらっていたので、私も時々 Eさんの家には訪ねる事があるのですが、 あとでEさんから聞いたのですが「あなたのお父さんの葬儀の時にFさん(姉Bの夫)が遺言状の事で訪ねて 来たよ、私が立会人になっていて、遺言状を作っているという事をよく知ってるね~、びっくりしたよ」 ということでした。 母は葬儀の時、父の棺の横で頬をさすりながら「なんで一人で逝ってしまうの?はやく起きて」と泣いていま した。 そんな時に、Fさんはよく遺言状の事で話ができるなとびっくりしました。 父が亡くなった時の法定相続人は母と4人の兄弟です。Fさんはまったく関係ないはずです。 しかも、葬儀の場では相続人でさえそんな事考えていません。 今回、母が亡くなりました。Dは後取りなのですが、父の時は兄弟4人ほぼ平等な感じで相続でしたが、 母の公証証書遺言状ではDにすべて相続させると書いてあります。 まぁ、他の兄弟はもっとほしいのだと思います。 Fさんは特に電話とかで、いろいろ言ってきます。やはりEさんの言ってた事は正しいようです。 みなさんはFさんの行動をどう思われますか?