• 締切済み

大学編入の単位について

TANUHACHIの回答

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.3

 丁寧な補足ありがとうございます。論点を整理させていただきます。 (1)将来の希望として高校の社会科教員を志望している。そのために社会科学系の学部に進学した。 (2)そして教職課程も別途履修している。 (3)しかしながらそこでの専門科目が自身の描いた青写真とは異なっていたため、転学を望んでいる。  先ず前提としてですが、教職課程で社会科の教職資格を取得する要件を確認しましたか?。 僕が学部卒業と同時に取得したのは社会科の高校2級及び中学1級でした。その時の取得要件は学部の専門科目として「日本史概説」「東洋史概説」「西洋史概説」「地理学概論」「憲法学概論」が規定され他には卒業に必要な専門科目の単位がありました。僕も元々は法学部政治学科に在籍していましたが、教職資格の取得を志していたため文学部の歴史学科に設けられていた概説3科目と地理学も学部外専門科目取得単位として履修しました。と同時に他の時代史・地域史・分野史も可能な限り単位申請を求めない形(所謂、聴講取得科目)で履修していました。  その後、民間企業に就職し5年後に再び社会人枠で歴史学の修士課程に進み、専門領域としての日本中世史を専攻し、現在は特任教授として二足草鞋を履かせていただいています。そのため自らに必要と感じた専門科目を学部の教員と相談し、講義と演習への参加を許可していただきました(仕事をしながらでしたので、スケジュール的にとてもきつかったことも今では懐かしい思い出です)。  先日「社会科学系の学部に在籍しても歴史学を学ぶことは可能」と申し上げさせていただいた背景には殊に西洋史分野での社会科学による蓄積が多いこともあります。以前は2つの考え方としてマルクスやヴェーバーといった経済学や政治社会学のからのアプローチが多大な功績を残していたこともご存知でしょう。現在でもアナール学派やブローデル、ジョバンニ・アリギといった元々は社会科学畑の歴史家による歴史像の構築が盛んであることもお聞き及んでいることでしょう。その彼らとて単なる想像に依拠した歴史像を構築しているのではなく、山のような史料(質問者様は「資料」と仰っていますが「史料」の誤りです)をそれぞれの分析視角に基づいて歴史像を構築しています。文字通り「史料との格闘」です。殊に西洋史ならば英語の他にドイツ語やフランス語などの第二外国語、場合によってはギリシア語やラテン語の知識そしてキリスト教に関する知識も求められます。  古代ギリシアやローマといってもそれだけを取り出して歴史の研究をすることなど不可能です。地中海社会や西洋社会の中でどのように位置付けられるか、そして他の文明をどのような形で受容すると共に他に対してどのような影響を与えて変化させていったかを問うことが大切です。現在でいうならば、一つの対立軸となっているキリスト教文化とイスラムの対峙も歴史を繙かねば理解は困難です。また昨今の話題となった「公共空間の構築」に関してもその背景には文化間の異質性と同質性を政治レベルの問題としてどのような糸口で対立を回避するかなどの問題もあります。  これに対して「文学部の歴史学」が持つ問題点をその渦中にいる人間として考えるならば、非常にお寒いモノを感じることもあります。悪く言えば「史料至上主義」に陥り、その史料が語る背景などには目もくれずに「史料が読めました。この問題は解決できました」として自己満足している研究姿勢が少なからず見受けられる点に「それだけで済む問題か」と少なからず疑問を抱いてもいます。「歴史学」が過去を材料として未来にどうつなげていくかを問う学問であることに鑑みて、問題意識を如何に持ち続けることが出来るかも一つの目安になると考えられます。こうした点を自分で十分にクリア出来るとお考えならば、他大学の門をたたくことも僕は吝かではないと思われます。  将来の希望(高校社会科の教員)が古代から現代に至る時間と空間の幅が広い教科目であることと自らの研究対象とを如何にマッチングさせていくかを視野にいれて検討されることが必要かと存じます。「求めよ、さらば与えられん」「貪欲に学べ」この言葉を贈らせていただきます。がんばれ未来の歴史学徒よ!。  

関連するQ&A

  • 大学編入における単位認定について

    某大学に3年次編入しようと考えています。 大学編入において、単位認定は上限があるという場合が多いですが、編入先の大学で3年次に開講される科目でも認定してもらえることはありますか。 現在の大学で2年生のときに履修予定の科目が、編入先の大学の3年次開講の科目といくつかかぶっています。 この場合、一般的にはどうなるのでしょうか。

  • 通信制の大学の単位認定の試験は難しいですか?

    今年の春から3年次編入で大学に入学するものです。教職を取ろうと思っているのですが、教職以外の科目を多く取らないといけないので、教職をすべて大学でとることは難しいようなので、一部の教職科目を通信制の大学の科目履修生としてとろうと思っています。大学と通信制の大学の両立は大変ですか?実際、通信制の大學の単位認定の試験は難しいですか?あらかじめ問題を教えてくれたり、ノートや教科書は持ち込み可能ですか?

  • 大学編入に要する資格

    私は今、大学二回生に在籍中ですが、今年度いっぱいで退学し、来年度実施される大学3年次編入試験を受験しようと考えています。 3年次編入に要する資格は「大学に二年以上在籍、なおかつ64単位以上取得済」が基本ですよね。 私が受験を予定している大学は2つあるのですがそのうち1つの大学は 「修得単位64単位以上」と明記されています。 けれども私は修得単位が64単位に足りておらず、今在籍している大学とは違う大学で科目履修生として不足単位を補おうと考えています。 ここで疑問が浮かんできたんですが、今在籍している大学で取得した単位と、 科目履修生として取得した単位、あわせて64単位以上とした場合、 3年次編入の受験資格をみたすことはできるのでしょうか? また、来年度の授業料を払わずに3月31日付けで退学したとしても、 上記の受験資格(2年以上在籍)をみたすことはできるでしょうか? (・・・3月31にづけなんていう都合のいい退学の仕方ができるかどうかも不安なのですが・・。) どうかご回答よろしくおねがい致しますm(__)m

  • 放送大学 単位 編入

    (1)面接授業に関しては、 20単位を修得する必要がある、ということですが、 専門科目(面接授業)20単位+共通科目(面接授業)0単位でも、 良いのでしょうか? (2)3年次編入を考えているのですが、 教職科目を単位認定してくれるのでしょうか?

  • 4年制大学への編入を考えています。単位について

    4年制大学を1年の前期で自主退学をし、現在も4年制の専門学校へ通っています。 今年の春に専門学校が2年次になるのですが、3年次には4年制大学への編入を考えています。 大学の募集要項に専修学校に2年以上在学(見込み含む)と書かれていたので、 編入試験は次の試験には受けれるかと思います。 もちろん同系の学科です。 ・そこで質問なのですが、大学の前期だけで取得した単位(主に教養科目)は単位認定に使えるでしょうか? そうなると 大学の前期単位とプラスαで専門学校の2年間分のフル単位が見込まれます。 学費などのため志望大学の2年次ではなく3年次に編入したいと考えているのですが、 上記の単位だけでは3年次編入学は難しいでしょうか? 大学に問い合わせれば早い話だとは思いますが、回答の方宜しくお願いいたします。 志望大学は東京理科大学です。

  • 放送大学の科目履修生からの単位認定

    放送大学に科目履修生として出願しようと思ってます。 前にいた大学では3年以上在籍で56単位でした。 私は資格試験の受験資格で62単位以上をまず満たしたいのですが、放送大学の科目履修生で取得した単位と前の大学の単位とあわせることってできますか? 科目履修生を1学期やって、単位をとり、科目履修生から全科履修生に3年次編入学(2年以上在籍して退学した人で、他の大学と違い62単位以上の制限はないようです。)した場合、 最大62単位までですが、前の大学の単位と放送大学の科目履修生の単位とどちらも認定してくれ るでしょうか?(この場合前の大学の最大56単位を認められるとしたら、科目履修生としては6単位か10単位程度を履修しようと思ってます。) 学生応募要項には、2年次3年次編入学する場合、希望により他大学等で取得した単位(科目履修生として履修した単位を含む)を審査の上、卒業に必要な単位として認定します。と書いていました。 とてもわかりづらい文章で申し訳ありませんが、詳しい方お願いします。 通信制大学

  • 編入学の単位認定

    大学に三年次編入した場合、 一、二年次の科目だけでなく、三年次に履修する事になっている科目の単位も認定してもらえるのでしょうか?

  • 教員免許を3年次編入した大学卒業後に取得する方法

    私は、工業高等専門学校を卒業した後、4年制大学工学部の3年次に編入しました。 3年次編入の場合、前の学校で取得した単位を、編入した学校の単位として認定する、単位認定とよばれる制度があり、私も多くの単位が認定されています。 私が進学した大学には高等学校教諭第一種(数学)の教職課程があり、自分の学科科目に加え、そちらも履修しています。 高校教員の免許を取得するには、「教職に関する科目」「教育職員免許法施行規則第66条の6に定める科目」「教科に関する科目」を、必要単位数以上取得する必要があると思います。 このうち、「教職に関する科目」は、大学で全て単位取得が完了する見込みです。 (幸い、教職課程の先生と相談した結果、教育実習等の実習科目についても全て取得できる見込みです) また、「教育職員免許法施行規則第66条の6に定める科目」については、編入前に在籍していた学校の単位が全て認定されているため、単位は全て取得済みです。 しかし、「教科に関する科目」に関しては、編入前の学校で認定された単位を「教科に関する科目」として利用するのには制限があり、単位自体は単位認定により取得しているものの、教員免許状の取得にあたっては利用することができません。 このような状態で、卒業後に教員免許を取得するには、どのような方法があるでしょうか。 現地点で、教務と教職課程の先生には相談しています。 相談した結果出された取得方法としては、「現在の大学からそのまま大学院に進学して、教科に関する科目を再履修する」という方法です。 大学院も高等学校教諭専修(数学)が取得できる制度になっていますので、学部の時点では単位認定のために教員免許の申請には利用できなかった「教科に関する科目」を、大学院在学中に再履修して、この大学の学部で取得したことにし、教員免許を申請するという方法です。 (これが実施可能かどうかは確証が得られてないのですが、恐らく可能であるとのことでした) 現在の大学の大学院に進学するのであれば良いのですが、他大学の大学院、特に教職課程が存在しない大学の大学院に進学した場合や、就職した場合は、どういった方法があるでしょうか。 (現時点では大学院に進学する予定ですが、具体的にどの大学の大学院とは決めていません) よろしくお願いします。

  • ある国立大学の一年生です。三年次編入というのを使って京都大学経済学部に

    ある国立大学の一年生です。三年次編入というのを使って京都大学経済学部に入ろうと考えています。入ったあとの単位認定に関して不安があったので、京都大学経済学部の教務のほうへメールで問い合わせたのですが、以下の返答が返ってきました。 「三年次編入学入学試験合格者については、全学共通科目48単位を習得済みとします。しかし、経済学部専門科目の必要単位は、履修が必要です。」 ということは、4月に三年生になったとき(編入したとき)、履修済みの単位が48単位で残り80単位近くを残り二年でとらなければならないということでしょうか?(卒業に必要な単位数は120?なので) あと、編入された方で入学後の単位取得の厳しさについて何か知っていることがあれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 産能大学の卒業単位数

    わたしは、産能大学に編入する予定なのですが、卒業に必要な単位数が大学の資料を読んでもわからないので御存知の先輩方教えてください。(大学はメールでの質問ができなく、また電話も遠方のためにこちらで質問させていただきました) 3年次編入の予定で、単位認定は62単位あります。卒業所要単位は124とあるので、残り62単位を修得すると良いと思うのですが、3年次・4年次は36単位をそれぞれ履修することができるのです。ということは、72単位を修得すると卒業要件の124単位プラス10単位の134単位を修得できたことになるのでしょうか? また、単位の科目区分で「基礎教育科目」「専門教育科目」「全ての授業科目区分」とあるのですが、「全ての授業科目区分」とは何なんでしょうか?「基礎教育科目」「専門教育科目」には該当しない科目?そのような科目はないような?これにより自分の履修したい科目が変わってきてしまいます。 履修登録に悩んでいます。ご回答よろしくお願い致します。