物体剛性の影響について

このQ&Aのポイント
  • 物体「▲」の剛性を上げることで、物体「■」付近の応力の影響はどうなるのかについて教えてください。
  • 物体「▲」の剛性の変化が物体「■」付近の応力にどのような影響を与えるのかについて教えてください。
  • 物体「▲」の剛性を変化させることで、物体「■」周辺の応力にどのような変化が生じるのかについて教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

剛性の変化による影響について教えてください。

静解析について勉強中です。 まだまだ、素人なのでイメージがわかない為教えてください。 下図のような構造体の場合(簡単で済みません) ●▲■★:物体 -:梁 として ケース1 ●-------▲-------■-------★ ↑                                  ↑ 強制変位を入力                         完全拘束 ケース2 ●-------▲-------■-------★ ↑          ↑                      ↑ 強制変位を入力  剛性2倍                  完全拘束 物体「▲」の剛性を上げることで、物体「■」付近の応力の影響はどうなりますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yoshi20a
  • ベストアンサー率20% (470/2291)
回答No.1

当然小さくなります。 ただ、単に▲の剛性が2倍になったというだけでは、その影響度合いは不明です。

garcia-28
質問者

お礼

お礼が遅れまして済みません。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.2

>物体「▲」の剛性を上げることで、 というのが、どの範囲をさすのかよく分かりませんが、まあ、梁の一部分の剛性をあげるものとして・・・ これは、片持ち梁ですか? 片もち梁は静定構造といって、力の釣り合いだけで応力が決まる構造です。 しかし、この問題では力でなく変位が与えられています。 梁の剛性を上げる=梁を硬くする と、同じ力がかかっても、変形は小さくなります。 ということは、剛性の高い梁は、小さな変形でも、同じだけ力がかかったことになります。 また、変形が同じなら、より大きな力がかかったことになります。 よって、剛性を上げると、応力は大きくなります。

garcia-28
質問者

お礼

返事遅れて済みません。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 有限要素法 FEMについて

    有限要素の変位法についての質問です。 有限要素の変位法で応力を求める場合 どのような順序で計算されるのでしょうか? このような順序であってますか?よろしくおねがいします。 (1)各メッシュの剛性を求める (2)各メッシュの剛性をモデル全体と重なり合わせて、モデル全体の剛性を求める (3)拘束条件及び荷重条件を入力して、モデル全体の変位を求める (4)モデル全体の変位量を各要素に展開して、各節点の変位を求める (5)節点の変位量を使い、要素の歪量、応力値を求める。

  • 骨組の解析について

    フレームモデルを魚骨形や多質点系モデルへと置換して骨組を解析する際、わからないことがあります。 骨組を設計し、各部材に部材の応力ーひずみ関係を設定して、部材レベルで応答解析をする場合はこのまま解析を行えば良いのですが、より簡易なモデルへと置換した際は各層で集約された柱、梁に応力ーひずみ関係を設定する事になります。 このような集約された骨組を解析するとき、集約柱や集約梁に与える応力ひずみ関係は部材レベルで応答解析をする際に設定したものをそのまま使ってよいのでしょうか? 元の骨組の部材剛性、耐力を元に集約柱や集約梁の剛性、耐力を算出し、それに見合うような断面を持つ仮想部材をつくり、それに応力ーひずみ関係を与えると思うのですが、この応力ーひずみ関係は層を代表する応力ーひずみ関係になるはずです。 層の応力ーひずみ関係と言われてもいまいちピンと来ないもので、剛性や耐力は集約するために計算を行うのに、応力ーひずみ関係は何も触らずにそのまま使用して良い者なのか、どうもよくわかりません。

  • nastranで変位量を与えて応力をみたい

    お世話になります。 独学でcaeをはじめた者ですが、nastranで変位量を入力して、 その場合の発生応力を見ることはできるのでしょうか? 単純に荷重をかけてというのはできるのですが。 ネットで調べてると、SPCDが強制変位と載っていましたが、 振動解析に使うものなのでしょうか? どうかお力添えをお願いします。

    • 締切済み
    • CAE
  • ラーメン構造の応力図

    建築学科の高校3年生です 画像のラーメン構造の荷重方向の変位と応力図を求めたいのですがやり方が分からないです。 また曲げ剛性EIは計算でどのように扱うのでしょうか 解説をお願いします

  • 梁を長くすると応力が緩和する?

    ちょっと混乱しています。教えてください。 機械部品であるチューブ(金属材料)の発生応力を緩和させるため、チューブの長さを伸ばす、という話を聞きました。 以上のことを両端固定梁の数式から理解しようと思ったのですが、曲げ応力の式   σ=MI/y からは、梁の全長が伸びれば曲げ応力は大きくなるのでは?と思います。 それとも長さの異なる梁の両端に、同じ強制変位が与えられた時の応力値で考えるべきなのでしょうか。 参考になる式と共に教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 構造解析結果のeについて

    構造解析ソフトCOSMOSDesignSTERをはじめて使用しています。 応力結果や変位結果がグラデーションとして表示されますが、 色別に1.551e-005などの数字が並んでいます。 これの意味がわかる方、またそれを応力単位や変位単位に 変換する方法を知っておられる方、教えてください(^-^;)

  • 長期応力解析時の柱(壁)の軸剛性の設定について

    長期応力解析時の柱(壁)の軸剛性の設定について、下記の2点について、皆様のお知恵をお借りしたく書き込みさせていただきました。 構造設計を始めたばかりの若造であるため、できる限りわかり易く説明していただけると幸いです。 お忙しいところ、誠に恐縮ですが、よろしくお願いいたします。 (質問1) 純ラーメン建物において、 長期応力時において、柱の軸剛性(軸変形)は考慮していますか。 建物によって適宜変えられている場合は、その判断基準はどのようなものなのかも含めて教えていただけると幸いです。 (質問2) (質問1)の発展になりますが、耐震壁または地下外壁のように壁が入った場合、柱と壁の軸剛性の設定はどのようにされていますか。 (「柱:軸剛性を∞(軸変形無視)、壁:軸剛性を0」とすることが多いと聞いたことがありますが、この思想については柱と壁は一体で打つにも関わらず、柱のみに負担させてしまう理由がわかりません。)

  • 有限要素解析の初歩的な質問です

    私は学校で有限要素解析を用いた弾塑性特性を示す材料の応力解析を行いたいと思っています。現在、ABAQUS CAEを用いて材力計算の信頼性を図るために、十分に大きい円孔板を左右に強制変位を与え(つまり引っ張ったとき)、その時の円孔周りの応力分布が理論通りになるかを試しています。先日、自分で条件を与え、実際に計算させてみたところ、応力分布形状は、大体あっているようですが、引張り軸と垂直方向の円孔周りの応力値が引張り応力の3.00倍になるという理論値には遠く及ばない2倍くらいになってしまいました。 ちなみに、境界条件の与え方などは間違っていないと思いますが、メッシュの形状が左右対称ではありません。歪んでいます。 さらに、板を1000mmに円孔を1mmにしたりと色々試してみましたが、上手くいきませんでした。 どなたか、この分野に詳しい方、アドバイスをいただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 応力集中について

    はじめまして。 私は有限要素法解析ソフトを使って、ある系の強制振動解析を行っています。 任意の周波数と、対象とする系の何点かに変位を与えて振らせたときの、 応力の分布をみており、その結果から、 系のどこに応力が集中しているのかを特定したいと考えています。 なおこの系は二次元の平面応力系として解析しています。 このソフトだと画像化はできませんので、 自分で、解析によって得られたデータを読み取らなければなりません。 そこで得られた数値データの中に、 水平方向の圧縮(もしくは引張)応力、垂直方向の圧縮(もしくは引張)応力、 せん断応力の3つのパラメータが得られたのですが、 応力集中を考えるとき、この3つのどのパラメータに着目したらよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • I-deasでの周波数応答解析について

    I-deasで周波数応答解析を実施した後、動的応力を評価しています。 【質問1】 応答関数を計算する応答点(節点)を変えると、違った動的応力が計算されます。動的応力が、応答点を変えると変わるのは、おかしくないでしょうか? ちなみに、応力値は30%程異なります。アドバイスをお願いします。 【質問2】 この解析を実施する境界条件として、ジオメトリモデルにある穴部を拘束しています。この穴部分に節点が16個ある場合と、13個の場合で動的応力の結果が10倍以上異なります。ジオメトリモデルおよび拘束条件、入力条件は同じです。どちらのメッシュもおおよそ3?程度であり、極端なメッシュ差はありません。原因について、何かアドバイスをお願いします。

    • 締切済み
    • CAE