I-deasでの周波数応答解析について

このQ&Aのポイント
  • I-deasで周波数応答解析を実施した後、動的応力を評価しています。
  • 応答関数を計算する応答点(節点)を変えると、違った動的応力が計算されます。動的応力が、応答点を変えると変わるのは、おかしくないでしょうか?
  • この解析を実施する境界条件として、ジオメトリモデルにある穴部を拘束しています。この穴部分に節点が16個ある場合と、13個の場合で動的応力の結果が10倍以上異なります。ジオメトリモデルおよび拘束条件、入力条件は同じです。どちらのメッシュもおおよそ3倍程度であり、極端なメッシュ差はありません。原因について、何かアドバイスをお願いします。
回答を見る
  • 締切済み

I-deasでの周波数応答解析について

I-deasで周波数応答解析を実施した後、動的応力を評価しています。 【質問1】 応答関数を計算する応答点(節点)を変えると、違った動的応力が計算されます。動的応力が、応答点を変えると変わるのは、おかしくないでしょうか? ちなみに、応力値は30%程異なります。アドバイスをお願いします。 【質問2】 この解析を実施する境界条件として、ジオメトリモデルにある穴部を拘束しています。この穴部分に節点が16個ある場合と、13個の場合で動的応力の結果が10倍以上異なります。ジオメトリモデルおよび拘束条件、入力条件は同じです。どちらのメッシュもおおよそ3?程度であり、極端なメッシュ差はありません。原因について、何かアドバイスをお願いします。

noname#230358
noname#230358
  • CAE
  • 回答数2
  • ありがとう数1

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

>平板の片持ち梁(単一材質)で実施しても、応答点違いで、動的応力が違います。 >平板サイズは、150×60で、メッスは10?の四角形一次要素です。 2D解析ですか? 10mmメッシュって事は もちろん平板の端での応力じゃあないんですよね? それで30%も差が出るんなら、ソフトバグってますよ。 バージョン違いの解析エンジンとかロードしちゃってないか ソフトメーカーに確認してもらうべきだと思います。 >『応答点が異なれば、計算される動的応力が異なるのは当然である。』 そりゃそうだ。 ではあるんですけども「どうしたら応答点を変えても計算される動的応力が納得できる振る舞いをするか」は、回答されて来たのでしょうか? じゃなければ、 「このCADは使い物になりません」または「うちの代理店は役立たずです。」と同義でしかないと思うのですが… (大体はまず自動メッシュで切って、一度解析してメッシュ毎の応力ベクトルの差が大きいところは小さく切り直すとか位は言ってくるとは思うのですけどね。) まずはメッシュの切り方を実用限界(メモリや計算時間)ぎりぎりまで小さくして試行してみるのが手っ取り早いですね。 計算誤差が大きくなる場合もあるけれど現状では小さくきったほうが精度が上がると思います。 あとは、最初から解析のやり方間違えているという可能性もあります。 CADには大体詳細なチュートリアルがついてるので まずは全てをざっと学習して同様な解析例が無いかを見てみるのが早道ですね。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございました メッシュを細かくしてトライしてみます。 いろいろとお世話になりました。

noname#230358
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 ベンダーに確認したところ、『応答点が異なれば、計算される動的応力が 異なるのは当然である。』とのことでした。理由としては、『応答関数から 動的応力を計算するため、振幅の小さい点と大きい点では、応答関数が 異なるため、応力値が異なる。』というものでした。 I-deasに限った話かと聞いたところ、『NXでのNastranでも同様の結果 である。』との回答でした。 いまいち、腑に落ちない回答でありました。 (対応してくれた方は、日本語がたどたどしい中国の方のため、  何となく頼りないです。。。) tigersさんのご意見をお聞かせいただけると、幸いです。 以上、よろしくお願いします

noname#230359
noname#230359
回答No.1

>【質問1】 おかしいですね。 ワークの最小曲率とメッシュ間隔の関係は適切ですか? 異材料の接触部を自動メッシュで解析とかしてないですか? >【質問2】 メッシュの切り方が大きく影響する場合もあります。 応力ベクトルの方向をチェックしてみてください。 捻じり方向に応力ベクトルが向かってませんか?

noname#230358
質問者

補足

ご回答ありがとうございます 質問2については、確認してみます。 質問1ですが、平板の片持ち梁(単一材質)で実施しても、 応答点違いで、動的応力が違います。 これについては、どのように考えればよいのでしょうか? 平板サイズは、150×60で、メッスは10?の四角形一次要素です。 よろしくお願いします

関連するQ&A

  • 有限要素法 FEMについて

    有限要素の変位法についての質問です。 有限要素の変位法で応力を求める場合 どのような順序で計算されるのでしょうか? このような順序であってますか?よろしくおねがいします。 (1)各メッシュの剛性を求める (2)各メッシュの剛性をモデル全体と重なり合わせて、モデル全体の剛性を求める (3)拘束条件及び荷重条件を入力して、モデル全体の変位を求める (4)モデル全体の変位量を各要素に展開して、各節点の変位を求める (5)節点の変位量を使い、要素の歪量、応力値を求める。

  • 静解析での両端支持に近似した拘束について

    ソリッドワークスを使用しております。 シュミレーションにて静解析したい部品があります。 拘束条件として梁の計算で言いますところの両端支持の状態で 解析を行いたいため拘束はローラースライダーを選択しておりますが中々モデルを安定させることが出来ません。 仕方なく固定ジオメトリを使用しますと計算結果がどうにも想定されるものとは異なってしまします。是非アドバイスを下さい。 追伸 断面形状は複雑ではありますが、概略中実の柱です。

    • 締切済み
    • CAE
  • 強度解析時の角部の応力について

    最近仕事でFEMソフトを使い始めるようになりました。 ピン角で応力が集中する場合、そのままモデルを作ると、特異点となり応力が正しく出ないので、適度なRを強制的につけて計算するのが定説だと思います。 しかし、今解析しようとしているモデルでは、ピン角でメッシュを細かくしていっても応力は収束し計算上特異点になっていないと考えられます。 (逆に微小なRをつけると応力が高くなる傾向) 試験で壊れる応力とも整合も取れているのですが、この場合計算結果は正しいと考えてもいいのでしょうか?

  • 内圧のかかる円筒リングの拘束について

    I-DEASで内圧のかかる円筒リングをモデル化して円筒内側を等ピッチで3点拘束した時と等ピッチで4点拘束した場合、拘束点に生じる半径方向の反力が4点拘束の場合の方が大きく出ました。等ピッチ6点にすると更に反力が大きくなります。私は拘束点が少ない方が反力が大きくなると思っていたのでこの件に関してどなたかご教示願いませんか?または参考になる文献を紹介して頂けないでしょうか?どうぞ宜しくお願いします。 この結果を元に圧力容器の内部メカの固定点の数を決めたいのです。 m-sudo様、迅速な回答ありがとうございました。 今回の円筒リングのモデル化ですがシェル要素を用いて円筒断面をモデル化、板厚はテーブルで1mmを指定、その際、円筒断面の要素分割は半径方向に4分割、周方向は5°ピッチで72分割したモデルです。荷重は円筒内側の要素エッジに面内等分布荷重を負荷して円筒が膨らむ様にモデル化し拘束条件の無い状態では円筒の理論式と変位及び応力共に整合性が得られています。問題の拘束条件ですが3箇所拘束の場合は円筒内側節点の0°と5°、120°と125°、240°と245°を1箇所につき2節点づつ拘束しています。4箇所拘束の場合は0°と5°、90°と95°~同じ様に2節点づつ1箇所につき2節点づつ拘束しています。 それでは円筒のモデルだけではなく内部メカを固定してるスポット溶接部を突起として円筒内側にモデル化して突起の内側節点を拘束条件として再度解析を実施、拘束している節点の半径方向反力を出力してみます。 m-sudo様、↑のモデル化では不備がある様でしたらまたアドバイスをお願いします。ありがとうございました。

    • 締切済み
    • CAE
  • 再;FEM解析について

    はじめまして。FEM解析に携わっている者(初心者)です。以下の二点についてアドバイスをしていただきたく書き込みさせていただきました。説明不足で大変申し訳ありませんがご教示お願いいたします。 (1)添付画像の(a)の問題をFEM解析で解いたのですが、(b)のような解を得られません。 二次元的な計算結果と同じような結果が得られるとは思っていませんが、他人に説明する際に上手く説明できず悩んでいます。どのように説明すれば理解していただけるでしょうか?説明する相手は工学部の大学生です。ご教示お願いいたします。 (2)また、FEM解析で計算結果と同じような解析モデルが作成できるのでしょうか?ご教示お願いいたします。現在考えている方法としては、ローラー拘束部分を接触解析する方法です。 使用したソフトはFemap with NX Nastranです。 境界条件は以下の通りです。 点A=完全拘束(1,2,3,4,5,6,)1=TX、2=TY、3=TZ、4=RX、5=RY、6=RZ 点B=ローラー拘束(2)※Z拘束では反力がRA=1400、RB=1000となったため、TYで拘束してみました。 右端の集中荷重=400Nをkg入力、左の等分布荷重2000Nを節点数41で割った値をkgで入力しています。

  • FEMにおける分布荷重と等価節点荷重

    私の業務は,溶接継手の変形・強度評価です. この度新たに,「FEMを用いた溶接継手の強度評価」を任されたのですが,モデルの境界条件を定義する際に,ある疑問が生じたので,ご質問させていただきます. <質問> 3次元溶接継手モデルの端部(面)に外荷重を与えて変形解析を行う場合,荷重を与え方としては以下の二つの方法があると思います. 1) モデル端部に存在する要素の面に「分布荷重(応力[MPa])」として与える 2) モデル端部の節点に,1)で与える分布荷重と等しい「等価節点荷重(力[N])」として与える 今,どちらの方法で荷重を与えるかで悩んでいます. 使用する解析ソルバは,MSC.Marc2005r3です. 計算者(私)の立場としては,荷重面の面積やメッシュ分割を考慮しなくて良いという点で,1)の方が楽です.一方,等価節点荷重を与える2)の場合は,メッシュ分割によって各節点の荷重は異なるし,共有節点の有る無しの考慮もあり,一手間かかってしまいます. 今回,特に「建築」の立場からのご意見を伺いたいのですが(もちろん他分野からのご意見も大歓迎です), モデルの面に荷重を与える場合は 1) 要素面に分布荷重として応力を与えるか, 2) 節点に等価節点荷重として力を与えるのか, どちらが一般的でしょうか? 見識をお持ちの方は,アドバイス頂ければ幸いです.

    • 締切済み
    • CAE
  • 骨組の解析について

    フレームモデルを魚骨形や多質点系モデルへと置換して骨組を解析する際、わからないことがあります。 骨組を設計し、各部材に部材の応力ーひずみ関係を設定して、部材レベルで応答解析をする場合はこのまま解析を行えば良いのですが、より簡易なモデルへと置換した際は各層で集約された柱、梁に応力ーひずみ関係を設定する事になります。 このような集約された骨組を解析するとき、集約柱や集約梁に与える応力ひずみ関係は部材レベルで応答解析をする際に設定したものをそのまま使ってよいのでしょうか? 元の骨組の部材剛性、耐力を元に集約柱や集約梁の剛性、耐力を算出し、それに見合うような断面を持つ仮想部材をつくり、それに応力ーひずみ関係を与えると思うのですが、この応力ーひずみ関係は層を代表する応力ーひずみ関係になるはずです。 層の応力ーひずみ関係と言われてもいまいちピンと来ないもので、剛性や耐力は集約するために計算を行うのに、応力ーひずみ関係は何も触らずにそのまま使用して良い者なのか、どうもよくわかりません。

  • 有限要素解析の初歩的な質問です

    私は学校で有限要素解析を用いた弾塑性特性を示す材料の応力解析を行いたいと思っています。現在、ABAQUS CAEを用いて材力計算の信頼性を図るために、十分に大きい円孔板を左右に強制変位を与え(つまり引っ張ったとき)、その時の円孔周りの応力分布が理論通りになるかを試しています。先日、自分で条件を与え、実際に計算させてみたところ、応力分布形状は、大体あっているようですが、引張り軸と垂直方向の円孔周りの応力値が引張り応力の3.00倍になるという理論値には遠く及ばない2倍くらいになってしまいました。 ちなみに、境界条件の与え方などは間違っていないと思いますが、メッシュの形状が左右対称ではありません。歪んでいます。 さらに、板を1000mmに円孔を1mmにしたりと色々試してみましたが、上手くいきませんでした。 どなたか、この分野に詳しい方、アドバイスをいただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • FEM解析と計算結果が一致しない根拠と説明について

    はじめまして。FEM解析に携わっている者(初心者)です。以下の二点についてアドバイスをしていただきたく書き込みさせていただきました。説明不足で大変申し訳ありませんがご教示お願いいたします。 (1)添付画像の(a)の問題をFEM解析で解いたのですが、(b)のような解を得られません。 二次元的な計算結果と同じような結果が得られるとは思っていませんが、他人に説明する際に上手く説明できず悩んでいます。どのように説明すれば理解していただけるでしょうか?説明する相手は工学部の大学生です。ご教示お願いいたします。 (2)また、FEM解析で計算結果と同じような解析モデルが作成できるのでしょうか?ご教示お願いいたします。現在考えている方法としては、ローラー拘束部分を接触解析する方法があります。 使用したソフトはFemap with NX Nastranです。 境界条件は以下の通りです。 点A=完全拘束(1,2,3,4,5,6,)1=TX、2=TY、3=TZ、4=RX、5=RY、6=RZ 点B=ローラー拘束(2)※Z拘束では反力がRA=1400、RB=1000となったため、TYで拘束してみました。 右端の集中荷重=400Nをkg入力、左の等分布荷重2000Nを節点数41で割った値をkg入力しています。

  • 固有値解析時の拘束条件について

    3D CADにアドインされている設計者向けの解析ソフト(cosmos works)を使用している者です。 構造物(定盤)の固有値解析を行っているのですが、足の拘束条件により 大きく結果が変わってしまいます。 4本の脚の裏面を完全拘束してしまえば、かなり高い固有値を得るのですが、 1点をXYZ固定し、残りをZ方向(重力方向)のみ拘束すると極端に低い数値が 計算されます。 実際はネジで4つの脚を固定するのですが、解析上で全ての脚を完全拘束 してしまって良いのでしょうか? 固有値は拘束無しでもモデルの形状によって決まるとも聞いているのですが、 何が何だか分からなくなってきました。 実際の結果に近い値を得る条件はどの様な条件でしょうか? よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • CAE