nastranで変位量を与えて応力をみたい

このQ&Aのポイント
  • nastranで変位量を入力して応力を見ることは可能か?
  • SPCDは振動解析に使われるものなのか?
  • お力添えをお願いします。
回答を見る
  • 締切済み

nastranで変位量を与えて応力をみたい

お世話になります。 独学でcaeをはじめた者ですが、nastranで変位量を入力して、 その場合の発生応力を見ることはできるのでしょうか? 単純に荷重をかけてというのはできるのですが。 ネットで調べてると、SPCDが強制変位と載っていましたが、 振動解析に使うものなのでしょうか? どうかお力添えをお願いします。

noname#230358
noname#230358
  • CAE
  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

単にググッただけですが、 MSC NEi NX(アルファベット順) Nastranで遊んでみる  http://members.jcom.home.ne.jp/issa_zakka/nei/index_nei.html の 接触  http://members.jcom.home.ne.jp/issa_zakka/nei/contact/contact0.html NEiでコイルバネを解いてみる  http://members.jcom.home.ne.jp/issa_zakka/nei/contact/Spring.zip のところは使えませんか?

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに変位を入力した解析事例でした。 内容をよく理解してみたいと思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

NASTRANではありませんが、そのファミリー商品で今は生産終了している MSC visuaNastran4D という構造解析と機構解析が一体になっているソフトを使っていますが、拘束を付ける時に、強制変位量の設定も出来るようになっています。 ですので、本家NASTRANでも強制変位を設定することは可能なのではないでしょうか。 >振動解析に使うものなのでしょうか? 静解析でも使うと思います。 使用例としては、 単純梁の先端の十重によるたわみが1mmだったとすると、 何らかの外力で5mmまでたわませた時の応力の状況を解析する。等 振動解析で【強制振動】ということであれば、別のコマンドが用意されているのではないのでしょうか。 本家NASTRAN自体は使ったことがないので違っていたらごめんなさい。 >ちなみに変位条件はバルクデータでどのように記載されているか と問われるとまったく不明です。 私の所にある"MSC visuaNastran4D"ではディスクトップ画面中で、拘束を付け、その拘束のプロパティーで拘束の方向、拘束変位を設定できるようになっています。 何しろ本家NASTRANなどと比べると安いソフトですので、データがどうなってるかとかは、まったくわかりません。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。 目的は静荷重での解析です。 ちなみに変位条件はバルクデータでどのように記載されているか ご存知でしたらご教示願います。 度々ご回答ありがとうございました。 マニュアルを購入すればよいのでしょうが、 何せCAEの実績を出せてないので、 予算もでない状況です。 最初に導入した時に買ってくれていればよかったのですが。 恥ずかしい限りです。

関連するQ&A

  • 配管の応力集中についてと、有限要素法について

    はじめまして。 私は有限要素法解析ソフトで、段付き配管の4点曲げを解析しています。 変位(配管を下げた長さ)に対する、荷重を調べたいと思い解析したのですが、変位が100mm位で荷重が低下する結果が得られました。 段付き配管の段のところで応力集中が起こり、そのせいで、荷重が低下したのでしょうか? 応力集中が起こると、変位に対する荷重も低下するものなのでしょうか? 座屈が生じたのかと思ったのですが、解析ソフトの結果を見ても、それらしい状態図が表示されなくて、ただ応力集中が見て取れるだけです。 漠然とした質問で申し訳ないのですが、よろしければ回答お願いいたします。

  • 構造力学)「応力」「歪み」「降伏」の意味が分からん

    建築の勉強をしている者です。 応力-歪み曲線 ってありますよね。 参考➡(http://jikosoft.com/cae/engineering/strmat08.html) これの意味がイマイチ分かりません。 降伏までの間、応力(=荷重?)に比例して歪み(=変位?)が大きくなっていくのは分かるのですが、降伏すると、ちょびっと応力が下がって、そのまま歪みだけ大きくなりますよね。何故? そもそも何故応力(=荷重?)が下がるのかが分かりません。 なんか質問が下手で恐縮なのですが、どなたか分かり易く解説してくださいませんでしょうか。分かり易い解説サイトのURLでも構いません。 よろしくお願いいたします。 以上

  • 応力集中について

    はじめまして。 私は有限要素法解析ソフトを使って、ある系の強制振動解析を行っています。 任意の周波数と、対象とする系の何点かに変位を与えて振らせたときの、 応力の分布をみており、その結果から、 系のどこに応力が集中しているのかを特定したいと考えています。 なおこの系は二次元の平面応力系として解析しています。 このソフトだと画像化はできませんので、 自分で、解析によって得られたデータを読み取らなければなりません。 そこで得られた数値データの中に、 水平方向の圧縮(もしくは引張)応力、垂直方向の圧縮(もしくは引張)応力、 せん断応力の3つのパラメータが得られたのですが、 応力集中を考えるとき、この3つのどのパラメータに着目したらよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 片持ち梁の応力ひずみ(強制変位)について

    片持ち梁(L:長さ、b:幅、h:高さ)に荷重Wをかけた時の最大曲げ応力は σmax=|Mmax|/Z=6WL/bh2乗 までは分かるのですが、 片持ち梁先端の爪部などに強制変位を伴う場合、 たわみδ1を与えた時の最大曲げ応力に必要な荷重 W=Ebh3乗δ1/4L3乗 の理屈がわかりません。 抽象的ですみませんがどなたかご教示いただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • CAE解析の応力の考え方

    設計初心者です。 応力の考え方について教えてください。 ある樹脂部品の強度検討をCAEで行いました。 仮に樹脂の強度を、圧縮強さ:80MPa、引張強さ:50MPa とします。 CAEの解析結果、MAX応力は70MPaという結果でした。 しかし、応力の発生している方向は圧縮方向でした。 別の部位にて、引張方向の応力で65MPaという部位がありました。 この場合、MAX応力ではないが、65MPaの部位から破壊するだろう という 考えで良いのでしょうか? よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • CAE
  • 弾性変形における原子の変位

    添付図のように棒状圧子を板状試料に時間に比例して静的荷重を大きく掛けていった時、ミクロな視点で実際どのように原子が変位するのでしょうか。 たとえば表面近傍の緑色部分はz軸方向に応力が働くのでそのまま垂直下側へ変位するものなのですか?何軸方向へどれぐらい変位するのか、緑色・水色・黄色と各部分それぞれ教えて欲しいです。 一方、衝撃荷重の場合は、同じ大きさの負荷でも静的の場合よりどれくらい原子の変位量が大きくなるのでしょうか。またそのような事が学べるサイトやお薦め参考書があれば併せて紹介してもらえると有り難いです。

  • 地震波はなぜ、速度入力、変位入力でなくて加速度入力?

    振動工学で地震波は、 速度入力、変位入力でなくて加速度入力 で解析を行うのが常識と言いますがなぜですか。

  • ソリッドワークス応力解析

    応力解析にて試しに 鋼材の四角管(80×80×3.2)の1mにて簡単な応力解析を 行っています。 拘束は四角管の面、面荷重は拘束の反対の面を100Nで行いましたが 結果が全く意図したものと異なり潰れてしまいます。 今まではブラケット等の解析は比較的容易に出来ましたが鋼材等で 行う場合は解析条件等違うのでしょうか?? 設定等(材料)は全て入力されています。

  • スナップフィットの設計について。

    初めてCAE(CATIA)を使い樹脂カバーを設計していますが今一解りません。 強制変位で最大応力を求めるところまでは解りました。 材料はPPを使いますが、物性表のどこの値(引張弾性率・圧縮強さ・曲げ強さなど)と比べて問題ない(破断しない)と判断すれば宜しいのでしょうか? ちなみに入れる時は1.3mm曲がって、入った後は0.4mm分の応力を与え振動で遊ばないようにします。

  • 角パイプの許容応力について

    角パイプ(一般構造用)を使った構造物を製作しましたが、荷重や振動が原因と思われますが、破損しました。  FEM解析や強度計算して負荷応力を検討しようと思ってますが結果と比較してOK、NGの判断材料として許容応力が知りたいです。  わかる方教えてください。  JIS G3466を見ましたがよくわかりませんでした。   宜しくお願い致します。