• ベストアンサー

くゎ音はいつ頃まで残ってましたか?

「会社(かいしゃ)」のことを「くゎいしゃ」と発音するような くゎ音はいつ頃まで残っていたのでしょうか? 仮名遣いが改められたら、戦後すぐに消えてしまったのでしょうか? それともその後20~30年くらいは発音されてたのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 4500rpm
  • ベストアンサー率51% (2994/5836)
回答No.3

一部方言にはまだ残っているようですが、 「江戸時代には混同が進んでいき、江戸では18世紀中頃には直音の「カ・ガ」が一般化した。」 とのことです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E#.E6.AF.8D.E9.9F.B3.E4.BD.93.E7.B3.BB

bougainvillea
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 1700年代中頃とわりと早いんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.5

40年ぐらい前の東京での話ですが、「くゎいしゃ」「おくゎし」という方がいました。当時80歳ぐらいで、岡山のご出身で大学以降は東京在住(大学教授で著名な方)でした。そのころ、九州出身の高齢者は、この比率がかなり高かったと記憶しています。

bougainvillea
質問者

お礼

1890年代生まれくらいですかね? わりと地方には残ってたんですね。 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15296/33015)
回答No.4

   関東地方では、下記のように江戸時代に「か」になっています。    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8B%97%E9%9F%B3 1。くゎ音はいつ頃まで残っていたのでしょうか?    江戸時代です。 2。仮名遣いが改められたら、戦後すぐに消えてしまったのでしょうか?     いえ、順序は東京での発音の区別が無くなって100年にもなったので、仮名遣いが変えられたわけです。 3。それともその後20~30年くらいは発音されてたのでしょうか?    標準語では、もう百年以上も区別されていません。方言(例えば九州の一部)では残っています、僕の父は長崎ですが「としょくわん」と言っていました。

bougainvillea
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 一部の方言には昭和になっても残ってたんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#222486
noname#222486
回答No.2

「会社(かいしゃ)」のことを「くゎいしゃ」と発音するような   旧仮名遣いが「くゎいしゃ」であって発音は明治であろうと「くゎいしゃ」と書いて「KAISYA」と読みます。      つまり「旧仮名遣い」という言葉は「普段は使わない文字」という意味です。   そしてその一方では「常用語(現代仮名遣い)」というものが定められています。   つまり「旧仮名遣い」は消えたのでなく不自然ということで戦後は「常用語」が主流になり、戦後の学校では「常用語」になりました。

bougainvillea
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nobita60
  • ベストアンサー率29% (193/644)
回答No.1

明治生まれの人はそのように発音してました。 大正生まれの人は半々、昭和の人はそのように発音してなかったように思います。 判官びいきを質問者さんのような読み方を明治の大正の前半の人はしていました。 昭和生まれの高齢の人(老人ホームなどで会話してみてください) 昭和の人はカイシャというのではないでしょうか。 根拠はありませんが体験から。

bougainvillea
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • パイプイスはいつ頃からありますか

    戦後だと思われますが、いつ頃できたのか、あるいは日本に入ってきたのか教えてください。

  • 「bokuwa」の「wa」はなぜ「は」と書くのか?

    「僕は」「私は」の「は」は、発音は「wa」なのに、なぜ現代においても「は」と書くのでしょうか? 江戸時代あるいはそれより古い「旧仮名遣い」の名残なんだろうということはわかりました。その頃は「…でしょう」を「…でせう」、「どじょう」を「どぜう」、「…のように」を「…のやうに」などと書いていました。こういった旧仮名遣いの多くは、戦後に無くなっていきました。 にもかかわらず、「わ」を「は」と書き換えるものはなぜ生き残ったのでせうか? 子どもの頃に刷り込みによって、「wa」は「は」と書く、「は」は「wa」と読む、と思い込んでなにも疑ってこなかったので、今さら気になりだしてしまいました。 この点について教えてください。よろしくお願いします。

  • 仙台ではいつごろから牛タンが流行ったのでしょうか?

    仙台ではいつごろから牛タンが流行ったのでしょうか? 戦後ですか?

  • 昔の日本人は、旧仮名遣いのような発音をしていたのでしょうか?

    現在中学生の姪が2~3歳の頃、実家で魚を焼いていると「さかなのにほひ」と言ったことがあります。誰も旧仮名遣いの発音を教えたわけでもないのに「にほひ」と見事に旧仮名遣いで発音しているわけです。子どもには先祖の「遺伝子」が保存されていて、そのような発音をするが、成長するにつれて、消えるのだろうかと、今になって思うのです。 h音が消えやすいことは、他の言語にも見られる傾向ですが、子ども時代の彼女の発音は、先祖の発音を残していると言えるのでしょうか。すなわち、子どもには、h音を含む発音の方が発音しやすいのかなあ、と思った次第です。

  • 歴史的仮名遣いの発音についての疑問です。

    歴史的仮名遣いの発音についての疑問です。 同仮名遣いでは、例えば、今日(きょう)は「けふ」と表記し、蝶々は「てふてふ」と表記します。 そして、現代のわれわれはそれを読むとき、それぞれ「きょう」「ちょうちょう」と発音します。 学校でもそう教えられました。 では、当時の人々はどう読んでいたのでしょうか。 まさか、われわれ同様、「きょう」「ちょうちょう」とは読んでいなかったと思います。 それよりも「けふ」「てふてふ」に近い発音ではなかったかと想像されます。 かりにそうだとしたら、学校でも、社会でも、歴史的仮名遣いの読み方は、 現代仮名遣いの表記に直して発音するのではなく、 表記通りに発音するように改められるべきではないでしょうか。

  • 新聞が2ページしかなかったのはいつ頃までですか

    第2次世界大戦直後には、新聞はページが2ページしかなかったというのは本当でしょうか。 新聞のページが2ページだったのは戦後のいつ頃まででしょうか。

  • 50音表は いつ頃・誰の 発案でしょうか?

     今まで何気なく当たり前と思っていた50音表なのですが、最近4歳の子供が「あいえうおかき・・・」と始め出したので気になってきました。    あれは一体いつ頃、誰が発案したのもなのでしょうか? 「色は匂へど散りぬるを・・・」のように意味のある配列とも思えませんし、「あいうえお」が「いえおうあ」でないのにはやはり理由があるのでしょうか?同じく「あかさたな」も「あはまたさ」ではいけなかったのでしょうか?  どうかよろしくお願いいたします。  

  • 旧仮名文字に拘っている俳句の流派はありますか。

    昔、明治生まれのある先生が「俳句は旧仮名づかいで書くものだ」とおっしゃるのを聞き、そのお弟子さんたちは戦後の新仮名遣いで生まれ育っているのに一生懸命旧仮名遣いを勉強されていました。今でもこのように旧仮名づかいにこだわっている俳句流派はあるんでしょうか。また、和歌・短歌の世界はどうなんでしょうか。旧仮名遣いに拘るのは、文学の敷居を高くしているだけだと思いますが、いかがなものでしょうか。

  • いつ頃決断しますか?

    いつ頃決断しますか? この仕事自分にはむかないなぁ~~と思うのは会社に入ってどのくらい経ってから気づきますか? 気づいた後にとった行動なども教えていただけたら参考になります。

  • 子供の"th"の発音はいつごろから

    ネイティブの子供さんは、"th"の発音はいつ頃からできるのでしょうか? 赤ちゃん語を話すうちからできるような簡単な発音ではなさそうですが、言葉が出始めたときにはもう"th"の元になるような舌の動きをするのでしょうか。 親御さんは"th"の発音を教えたり、直したりしますか?それとも自然に覚えるのを待つのでしょうか。 体験談をお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • モバイルバッテリーの給電が途中で切れる問題について質問があります。
  • 製品番号DE-M08-N10048BKのエレコムモバイルバッテリーを購入して使用していますが、30分で給電が切れてしまいます。
  • 電源スイッチを再度入れ直すと30分は正常に使用できますが、戸外での使用を考えると24時間持ってほしいです。他のメーカーのバッテリーでは容量いっぱいまで使えました。故障しているのでしょうか?
回答を見る