• ベストアンサー

シールドベアリング

OK-WAVE-NG-WAVEの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

 いじるのが好きな人は精密ドライバーなどでダストカバー(リップ)を外してグリスアップしますね。 趣味の範疇ならいいのでは? 私もRDのシールドベアリングプーリーとかは年1ペースでやりますよ。  シールドベアリングの寿命については計算で求めることが可能です。 工学書にも載っていますし、ベアリングメーカーのホームページには計算ソフトが一般公開されています。 私が所有しているキシリウムに使われているシールドベアリングについて条件を仮定しつつ計算を試みましょう。 前輪=型番6001-2個  後輪=型番608-2個 自転車=10kg  重配=前4:後6 体重80kg  衝撃係数=3  時速=40km/h これらからベアリング1個当たりに掛かるラジアル荷重は 前輪:54kgf  後輪:81kgf 回転数:317rpm(700cとして) 温度=常温 信頼度=90% 結果、ベアリング寿命は 前輪=46900時間  後輪=3750時間 と出ました。 こんなもんですよ。  かかる荷重や回転数が少なければそれに比例して寿命は○倍になります。 殆どの場合はメンテ不足でダメにしたり、本来の寿命が来る前に気分で交換しちゃうんじゃないですかね。 カップ&コーンについては簡単な計算式が無いもののアンギュラの計算で予測できると思います。 上述のラジアル6001を同じ寸法のアンギュラ7001に入れ替えたとすると、寿命は45600時間となりました。 ほぼ同等ですが若干短くなりました。  しかし実際はカップ&コーンのほうが大きな玉が入れやすい構造にはなっており、そういう場合は寿命が長くなると思います。(理論上)  でも劇的にはそんなに違わないと思いますよ。  生かすも殺すも玉あたり調整次第!? 

noname#143992
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ハブ カップとシールドベアリング

    カンパニョーロのケンタウルのハブを入手しようと思うのですが 最終型のシールドベアリングとその前のカップ&コーンのモデル、 両方を手に入れることができます。 性能面でカップ&コーンの方が有利ということも聞いたことがありますが それだとなぜシールドベアリングになったのか?という疑問もあります。 両者の違いについて教えて下さい。 メンテはカップ&コーンの方が難しそうですが、きちんと整備できる人が使うという前提で。

  • ハブのベアリング(カップ&コーンとシールドベアリング)について・・・。

    ハブのベアリング(カップ&コーンとシールドベアリング)について・・・。 私の手元にあるホイールでは、カップ&コーン式よりもシールドベアリングのほうが断然回転が軽く、同じくらいの力でそれぞれのホイールを空転させた場合も、シールドベアリングのほうが倍くらいの時間回転を続けます。 素人考えではシールドベアリングのほうが、走りのパフォーマンスは高いはずだと思うのですが、シマノやカンパがカップ&コーンを採用し続けるのはなぜなのでしょう?また、シールドベアリングのほうが、走りのパフォーマンスが高いという認識は正しいのでしょうか? 現在WH-7850-C24-TLを所有していまして、リムのグラフィックや、そっけないほどあっさりしたハブのデザインなどは大いに気に入っているのですが、価格的にはシマノの半分くらいのボントレのホイールのほうが回転は断然軽いので、ちょっと複雑な気持ちです。 ホイールに詳しい方には常識なのかも知れませんが、いろいろ調べてみてもよくわからなかったので、よろしくお願いします。

  • シールドとカップ&コーン

    シールドベアリングはレースに耐えられないからと、シマノやカンパがカップ&コーンを採用していると良く聞きますが、マヴィックはシールドベアリングでレースにでて、良い成績をおさめていると思うのですが、実際どうなんでしょうか、またカップだと3000kmくらいにグリス交換や調整をやれば性能を維持できるのではと思うのですが、シールドの場合はどのくらいで交換するのでしょうか

  • ボールベアリングの種類

     木工用ミニルータマシンの、ベアリングを交換しようと思っておりますが、元々付いているベアリングは、6302Zで、グリスカップ付のタイプです。  グリスアップを忘れてしまい、度々ベアリングを駄目にしてしまいます。  この際だから両Zを付けてしまおうかと思っておりますが、回転数が高い機械には、グリスを入れられる様に片Zで無くては、まずいでしょうか・・・?  詳しい方、教えて下さい。

  • 自転車のカップアンドコーンベアリングについて

    自転車のカップアンドコーンベアリングについて 走行中に違和感を感じ停車し様子を見てみると。カップコーンベアリングの蓋?が、外れかかっておりスチールボールが漏れ出しそうな状況でした。蓋?を固定する方法はあるのでしょうか? 一旦バラしてみましたが、押し込めばハマっているようですが、強めに引っ張ると外れてしまいます(後輪は外れません)。 この外れているパーツの名前はなんとうパーツなのでしょうか。このパーツだけ購入することは可能なのでしょうか? ※画像を追加しました。

  • ボールベアリングの洗浄について

    宜しくお願い致します。 ボールベアリングの脱脂に、今まで、パーツクリーナーを使用していました。 しかし、だんだん回転が悪くなっているように感じ、調べてみると 急激に金属を冷やして結露してしまうパーツクリーナーは 使用しないほうがいいんですね・・・知りませんでした。 ということは、現在、多少のサビが発生しているんだと想像してます。 で、それを今からどうしようか考えてこう思ったんですが、 正しいか、やっていいか教えてください。 現在発生していると思われる、サビを除去するため、 もう一度、パーツクリーナーで洗浄する。 洗浄後、すぐにアルコールorライターのオイルに漬けて、 金属の温度が戻るまで空気中に触れないようにする。 いかがでしょうか? また、アルコールやライターのオイルでOKでしょうか? その後、低粘土のオイルは注入はします。

  • ベアリングはオイル?グリス?

    現在、シマノのスピニングリールを愛用しております。スピニングリールには色々な場所で色々なタイプのベアリングが使われていますが、オーバーホールの際に洗浄後のメンテナンスはどの様にするべきなのでしょうか?オープン・セミシールド・シールド等の種類によって変わってくるのでしょうか?それから頻繁に手入れを行っているラインローラー部分に関しては何処をオイル・グリスで対応すればよろしいでしょうか?宜しくお願いします!

  • ボトムブラケットのグリス量

    自転車のカップアンドコーン式のボトムブラケットをグリスアップするのですが、グリスはどのくらい使えばいいのでしょうか? リテーナーがついているベアリングの場合、ベアリング全体とリテーナーの隙間程度でいいのでしょうか?それともシェルのなかがグリスで満たされている(シャフトがグリスづけのような感じ)状態までグリスを充填しなければいけないのでしょうか? 解答お願いします。

  • リールのベアリング洗浄に使うパーツクリーナー

    バス釣りをしている者です。 シマノ製ベイトリールを使用しているのですが、ベアリング洗浄に使うパーツクリーナーを探しています。 釣具メーカーやワコーズのものを勧められたのですが、やや値段が高いと感じました。 樹脂パーツに影響しないようなもので、他にオススメなどはありませんか? ご回答よろしくお願いします!

  • 自転車のホイール カップアンドコーン

    自転車のカップアンドコーン(ホイール)パーツが摩耗したので交換したいのですがベアリング以外の構成パーツの名称は何なのでしょうか?そもそも単体で販売されていますか?