• 締切済み

自転車のカップアンドコーンベアリングについて

自転車のカップアンドコーンベアリングについて 走行中に違和感を感じ停車し様子を見てみると。カップコーンベアリングの蓋?が、外れかかっておりスチールボールが漏れ出しそうな状況でした。蓋?を固定する方法はあるのでしょうか? 一旦バラしてみましたが、押し込めばハマっているようですが、強めに引っ張ると外れてしまいます(後輪は外れません)。 この外れているパーツの名前はなんとうパーツなのでしょうか。このパーツだけ購入することは可能なのでしょうか? ※画像を追加しました。

みんなの回答

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1868/7172)
回答No.2

こんな物は叩いて広げれば使えます。 完全なシールにはなってないので多少の隙間はできるのが当然。 グリスが詰まってれば当分は水は入りません。 車と違って自転車はそんなもんです。

yayayaitora
質問者

お礼

返答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ts0472
  • ベストアンサー率40% (4370/10792)
回答No.1

ベアリングシール かな? このパーツとは別にシャフトにねじ込まれた「玉押し」で挟み込んでいるので ベアリングが抜け落ちる事はないのですが https://campsite7.jp/2013/03/28/%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A%E3%81%AE%E3%83%8F%E3%83%96%E3%81%AE%E6%A7%8B%E9%80%A0%E3%80%81%E7%8E%89%E6%8A%BC%E3%81%97%E8%AA%BF%E6%95%B4/ 以前にオーバーホールされて組付け方が悪かったのでは? シマノ製で古い製品でなければ 販売店でパーツ番号を調べる事でメーカー注文可能かも知れません この手の部分品は販売店用パーツリストにしか掲載されていない場合が多いです グリスの筋のようでもあり 削られた溝のようでもあり シールに傷が付く ハブ本体側にも傷が付きアッセンブリ交換が必要かも知れません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自転車について

    走行中に違和感を感じ停車し様子を見てみると。カップコーンベアリングの蓋?が、外れかかっておりスチールボールが漏れ出しそうな状況でした。蓋?を固定する方法はあるのでしょうか? 一旦バラしてみましたが、押し込めばハマっているようですが、強めに引っ張ると外れてしまいます(後輪は外れません)。

  • 自転車のホイール カップアンドコーン

    自転車のカップアンドコーン(ホイール)パーツが摩耗したので交換したいのですがベアリング以外の構成パーツの名称は何なのでしょうか?そもそも単体で販売されていますか?

  • 自転車のカップアンドコーンについて

    自転車のカップアンドコーンについて 自転車のハブにはカップアンドコーンが自転車の値段に関わらず(ジャスコの自転車のような安いハブもシマノのXTRのような高級ハブでもカップアンドコーンを採用)一般的に用いられていますが、玉押しの締め具合ってどのくらいが適切なのでしょうか? 私はガタが出ず、かつゴリゴリしない程度だと思っていましたが、新品のスポーツ車(khooda bloomのN1.0S)をばらして当たり具合を見てみると多少ゴリゴリしていました。また、以前ホイールのみをサイクルベースあさひへ持ち込み玉押し調整をしてもらったときも同じように多少ゴリゴリしていましたが、本当は全くゴリゴリ感をなくすより多少ゴリゴリさせるのが正解なのでしょうか? ペダルでは多少ゴリゴリさせるのが常識のようにハブもゴリゴリさせるのでしょうか? 解答よろしくお願いします。

  • カップ&コーン

    カップ&コーンは横に対する応力でシマノやカンパが採用しているみたいですけど、感覚的にもっとハードな応力がかかるオートバイなどには普通のシールドベアリング「アンギュラではない」が使われていると思うのですが、自転車ってそんなに横の力がかかるものなのでしょうか

  • 自転車の後輪のベアリングについての情報求む!!

    自分で自転車後輪のベアリングを交換したいのですが、なかなか情報が無い上に自転車屋にも部品としては売っていないので、困ってます。内径15~16mm位外径が29mmです。ボールだけでも良いので教えてください。ちなみにボールの大きさは6.5mmです。

  • セラミックベアリングの効能(自転車用)

    最近スポーツ用の自転車(ロードレーサー)は、非常に高級化してきていて、自転車のフレームもクロモリ→アルミ(6061&7005)→チタン(3A-2.5V) →カーボンとなり、1,000gを切るフレームも珍しくありません。 最近注目されているのが、セラミックベアリングです。 使用されるのは、自転車のハブ(車軸)とB.B(ボトムブラケット:左右のクランクをつなぐ軸受)です。 有名なところでは、アメリカのceramicspeed社なのですが、非常に高価なものです。http://www.cyclingtime.com/modules/ctnews/view.php?p=4567 知りたいのは雑誌や媒体で書かれる、そのセラミックベアリングの効能が真実かと言う事です。。 当社の製品にも、その採用を求める声があるのですが、ホントに効果があるかということです、ベアリング業界におられる方に回答お願いいたします。 セラミックベアリングは硬度が硬く変形が少ない為、滑らかに回転し抵抗が少なくなると雑誌などに書かれていますが、その実証データなど出ていません。 自転車の場合、B.Bの回転は最大でも150rpm、ハブでも700rpm程度です。 荷重も100kgを超える事はありません。この程度の荷重でスチールベアリングが変形するとは思えませんし、当然発熱の程度も微小だと思われます。 Q1.上記程度の回転数、荷重で本当にスチールとセラミックで回転抵抗差が生じるのでしょうか?またあるとすればそういう試験データなどあるのでしょうか? Q2.セラミックベアリングは、高温、防錆の目的で使われるものだと認識していますが、精度(ボールの真球度)や、高速回転でもスチールボールよりも優位性があるのでしょうか? Q3.セラミックベアリングは、その防錆性の高さから、粘度の低いグリスと、ゆるいシールが可能になり、回転抵抗が減るという事はありますか? Q3.通常従来の自転車のハブベアリング球(カップ&コーン式)はおそらく良くても20等級程度だと思われますが、これを最高ランク(3等級)に交換して回転性能が上がるという雑誌がありますが、そもそもボールレースやシャフト&カップの精度がそんなに高くは無いのに、ベアリング球だけ等級を上げて回転性能は上がるのでしょうか? Q4.海外製の後ハブには、6902-2RS(15X28X7)の台湾ベアリングが良く使われているのですが、回転抵抗の個体差があります。 メーカーに聞くと、筐体&シャフトの精度は出ているが、ベアリングの内径&外径精度がばらつくので、ハメアイがきつくなると回転抵抗が増えてしまうと言います。価格的なものもあるでしょうが、やはりこの様な精度や耐久性の差は日本製の物とあるのでしょうか? Q5.日本製のベアリング(仮に6902)でも等級がありますが、その違いは球の真球度の違いだけですか?レースとボールのスキマの大小だけで外径&内径精度は同じでしょうか?つまり等級の差は軸心の振れの小ささだけで、回転抵抗の低さではないのでしょうか? ベアリングに関して素人なので、低レベルの質問でスイマセンが回答頂けると助かります。

  • シールドベアリング

    カップ&コーンだと定期的に洗浄やグリスアップしますが、シールドだと交換される方がほとんどみたいですけど、ダストカバーをはずしてパーツクリーナーなどで洗浄せてグリスアップしてもいいのではないかと思うのですが、どうでしょうか、それと、そもそもベアリング球の寿命ってどのくらいあるんでしょうか

  • 自転車のBBについて

    自転車のBBについて 私の自転車のクランクを変えようと思い、店で今のカップアンドコーンBBと同じ軸長用のクランクセットを頼もうとしたのですが、お店の人にそのクランクは、シールドクランク用だよと言われました。カップアンドコーンとシールドクランクでは軸長が同じでもチェーンラインが変わるそうなのですが、本当でしょうか?また、変わるとしても一般人が気にするほど変わってしまうものなのでしょうか? 解答よろしくお願いします。

  • 自転車のシャフトのセンター出し

    自転車のシャフトのセンター出し 自転車のハブのカップアンドコーンをオーバーホールしようとしたところ、もともとの組み方が悪かったのか、片方だけ玉押しを外す予定が、ロックリングで固定されていて簡単には動かないはずのもう一方の玉押しまで動いてしまい、センターを出す羽目になってしまいました。 この場合、どうやってセンターを出せばよいでしょうか? 解答よろしくお願いします。

  • 自転車のボトムブラケットについて

    私の乗っている自転車のボトムブラケットはカップアンドコーンしきなのですが、シャフトを取り出してみると長さが左右非対称になっていました。 これってどういう意味があるのでしょうか? 解答よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 京都府は、国内随一の国宝認定件数と世界文化遺産の数を誇ります。
  • その歴史や文化的価値は、日本全国だけでなく世界的にも高く評価されています。
  • そのため、京都を「文化首都」と呼ぶことは適切であり、その称号が実にふさわしいと言えます。
回答を見る