• 締切済み

有機科学

硬度の高い水を用いるとセッケンの泡立ちが悪い理由と洗剤は硬水でも十分洗濯でき、泡立つ理由を教えてください。 学校のレポートなんです

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

みんなの回答

noname#160321
noname#160321
回答No.1

石けんは脂肪酸のナトリウム塩です、他のアルカリ金属イオンや有機イオンが使われることもありますが、油脂と水酸化ナトリウムから作られることが多いです。 水の硬度はカルシウムイオンとマグネシウムイオンの量から求められます。 脂肪酸イオンのカルシウムイオンは水にほとんど溶けず、界面活性剤としての能力は全くありません。 お話に出てきた「洗剤」はスルホン酸塩が主成分です。 スルホン酸はカリウム塩になっても水溶性が高く、界面活性剤としての働きは阻害されません。 ただ、昔使われたアルキルベンゼンスルホン酸などは生物分解されず、できた泡が「硬い」ので水の流れを阻害し辺り一面泡だらけになります。 ヘンケルなどの洗剤メーカーが作ったアルキルベンゼンスルホン酸でヨーロッパのライン川は水面が見えなくなるほど泡立ってしまいました。 なお、ドイツ人は日本人ほど洗剤をよくすすがないので、排水中の洗剤濃度はさらに高くなっていました。 ドイツ人は脂っ気が目に見えなければそこに食物をのせて食事をすることに抵抗はないのです。 最近は少し良くなったかもしれませんが…。

関連するQ&A

  • 泡立ちのしくみ

    水が泡立つしくみがよく分かりません。なんて言葉で表せばよいかが・・・。 泡立ちが悪くなる理由を答えなければならないのに、泡立ちのシステムが分からないから答えられません セッケンが硬水で泡立ちにくい理由は分かります。 同じ理由ですか? 水が界面化学的に汚れている場合は、セッケンが混じっているときと同じように考えていいんですか?

  • 硬水だと石鹸が泡立ちにくいのは何故ですか

    中学生です。 自由研究で硬水と軟水について調べていて石鹸の泡立ちの比較をしてるのですが・・・ 実験などもちゃんとしたのですが、最終的になぜ硬水だと泡立たないのかが分かりません。 硬水だとマグネシウムとカルシウムが多く含まれてるせいで石鹸の成分と合わずに何とかって塩ができるんですよね? でもなぜ石鹸の成分と合わないのかが分からないんです、そしてその塩が出来ることによって泡立ちにくくなる理由も。 もう一つの理由には、硬水だと石鹸カスが出るからとかいう風に書いてあったんですが、これもなぜ石鹸カスがでるのかも分かりません。 もしかしたら二つ目の理由は一つ目の理由と同じですか。 化学式などもあったらレポートに書きたいので書いていただけると嬉しいです。 ネットで色々調べてみたのですが、どれがどう合ってるのかわからず非常に困ってる状態です。

  • 洗濯用粉石鹸のメーカー推奨使用量について

    合成の粉末洗剤ではなく、天然油脂でできた洗濯用の粉せっけんの、メーカーが記載する標準使用量の基準について教えてください。 あれは、どの程度の硬度の水に対しての使用量なのですか? よく硬水地方であれば量は増やす方がいい、と聞きますが、(汚れの分も関係するとしても) うちは逆に軟水で、23~25程度になります。 石鹸がいつまでもぬるぬるとついているようなのです。(二層式のため、洗濯物を触る) そのために、すすぎの回数が増えています。 メーカーの使用量はどういう環境を基準にしているのか教えてください。

  • 硬水

    硬水に軟水用の洗濯石鹸をとかしても、思うように泡立ちませんよね。ところでこの泡立っていない水の洗濯能力はどれくらいあるのでしょうか?

  • 環境中での合成洗剤の分解

    石けんは,硬水中では泡立ちが悪くなるが,合成洗剤は硬水中でも洗浄力が保たれるという理由から,合成洗剤が普及したと思います。ところが,環境中で合成洗剤が分解されずに残ってしまうことが問題になり,新型の合成洗剤が開発されたと聞きました。 そこで質問です。 1.旧型の合成洗剤(ABS)を手に入れることはできますか?(何らかの試薬としてでも結構です。) 2.新型の合成洗剤が分解される様子を実験で確かめることはできますか?どんな方法で実験すればよいですか?(中高生でもできる程度の簡単な方法だと嬉しいです。) 3.環境中での分解を再現するような実験が難しいなら,新型合成洗剤と旧型合成洗剤の分解のされやすさの違いを比べる実験はできないでしょうか? 詳しい方が見えましたら,教えてください。よろしくお願いします。

  • 生協の洗濯石鹸「おおぞら」(液体タイプ)をお使いの方、教えてください。

    生協の洗濯石鹸「おおぞら」(液体タイプ)をお使いの方、教えてください。 ドラム式の洗濯機で洗濯しているのですが、タオルなどがごわごわに硬くなります。 石鹸にすれば洗い上がりはフカフカになるのだと思っていたのですが… 洗濯機が自動で表示する洗剤量に少し足して入れてますが、泡立ちもほとんどないように思います。 投入する洗剤の量が少ないんでしょうか? パックスの衣類のリンスなどを入れて少しでも柔らかい仕上がりになるようにしてますが、 あまり効果も感じられず困っています。 新生児もいるので洗い上がりが肌にやさしくなるようにしたいのですが、どうぞおわかりになることがあれば教えてください。

  • 普通の石鹸で洗濯をすることは可能?

    旅先で洗濯をする場合、水、バケツ、手洗い用の普通の石鹸、干す道具のみで洗濯をすることはできますか?洗濯用の洗剤じゃなくて手洗い用の石鹸にすることのデメリットはありますか? それと、手洗いする時の洗濯用の洗剤のお勧めはありますか?

  • セッケンと合成洗剤について

    ふつうのセッケンは高級脂肪酸の[ア]塩であり、水の中に入り込みやすい性質の[イ]の部分と、水と分離しやすい性質の高級炭化水素基の部分とからできている。 セッケンを水に溶かすと、セッケンの脂肪酸イオンは*親油性の部分を内側に、*親水性部分を外側にして、水中に細かく分散する。これを[ウ]という。 油脂は水と混じらないが、セッケン水を加えると、油脂はセッケンの*親油性部分に囲まれ、細かい粒子になって水の中へ分散し、一様な乳濁液になる。セッケンのこの作用を[エ]作用という。 また、セッケン水の表面ではセッケンの*親水性部分は水中に、*親油性部分は空気中に向いて並び、水の[オ]は著しく下がる。 [ア]~[オ]を埋めよ。 ア:ナトリウム イ:親水基 ウ:乳化 エ:界面活性 オ:表面張力 炭化水素基をR-で表して、セッケン分子の示性式を書け。 RCOONa セッケンの水溶液の液性は何か。 塩基性 となったのですが、自信がないです。 また、文中の*の部分は、親水性か親油性か選ぶ問題で、選んで書いたのですが、答え合ってますか? 間違っているところがあったら教えて下さい。 あと、合成洗剤について正しいものをすべて選ぶ問題なんですが、 (ア)合成洗剤は強酸のナトリウム塩であるから、その水溶液は中性である。 (イ)合成洗剤は、セッケンと同じように水の温度が低いときは泡立ちが悪い。 (ウ)合成洗剤は、親油性の高級炭化水素基の部分と、親水性の陽イオンの部分の両方をもつ。 (エ)合成洗剤は硬水でも使うことができる。 (オ)合成洗剤やセッケンのように、水の表面張力を大きくするはたらきをもつ物質を界面活性剤という。 正しいもの:(ウ)、(エ) 合ってますかね?間違っていたら教えて下さい。 詳しく解説していただけると嬉しいです。 お願いします!

  • 石けん選びに石けんの濃度は大切ですか?

    昨日から初めて洗濯に石けんを使い始めました。 まだ石けんのことを勉強し始めたばかりで、どんな石けん洗剤を選べばいいか分からず、とりあえず、石けん分99%のしゃぼん玉石けんを購入し、今日初めて使いました。 よくあわ立ててから使っているですが、なにぶん初めてなので、いろいろと不安もあります。 あとアルカリが入っていると泡立ちがいいそうですが、アルカリ剤入り石けん洗剤の方が初心者にはいいのでしょうか? あと、私は今まで普通の合成洗剤を使っていたのですが、合成洗剤のときも付け置き洗い(1~2時間放置)をしていました。 石けん洗剤でも付け置き洗いしていいのでしょうか? あと、私は子供のアトピーをきっかけに石けんを使い始めたのですが、 今まで合成洗剤を使った後に柔軟剤を使用していました。 普通の柔軟剤を使うと、冬場静電気が出なくて頻繁に使っていたのですが、せっけん洗剤も静電気を抑える効果はありますか? それから、石けん洗剤の値段についてですが、 今まで普通の合成洗剤を買っていたので、石けん洗剤は高い感じがします。 いずれシャンプーや体を洗うものも、石けん(添加物が入ってないものに変えていこうかと思っています。 できればしゃぼん玉石けんのように高いものではなく、少しでも安いものを欲しいです。 そうなると、石けん分の割合が低いものになってしまいます。 石けん分は重視した方がいいのでしょうか?

  • 洗剤が溶かす水溶液によって泡立たなくなるのはなぜですか?

    ペットボトルに台所洗剤(中性)と水道水を入れて振るとすごく泡立ちましたが、温泉水(蔵王温泉)や海水(太平洋)では、振るとほとんど泡立ちませんでした。食卓塩を水道水にとかした溶液では水道水のみより泡が減った様に思います。なぜ、溶かす水によって泡立ちが変わるのですか?気になって洗剤の種類を変えました。風呂場の固形石鹸(アルカリ性)でも同じ結果でした。風呂場の液体ボディシャンプー(弱酸性)でも泡立ちは水道水に近い感じでした。この反応は化学式ではどの様に表せられるのですか?何気なく使っている石鹸ですが不思議なので是非教えて下さい。