• 締切済み

硬水だと石鹸が泡立ちにくいのは何故ですか

中学生です。 自由研究で硬水と軟水について調べていて石鹸の泡立ちの比較をしてるのですが・・・ 実験などもちゃんとしたのですが、最終的になぜ硬水だと泡立たないのかが分かりません。 硬水だとマグネシウムとカルシウムが多く含まれてるせいで石鹸の成分と合わずに何とかって塩ができるんですよね? でもなぜ石鹸の成分と合わないのかが分からないんです、そしてその塩が出来ることによって泡立ちにくくなる理由も。 もう一つの理由には、硬水だと石鹸カスが出るからとかいう風に書いてあったんですが、これもなぜ石鹸カスがでるのかも分かりません。 もしかしたら二つ目の理由は一つ目の理由と同じですか。 化学式などもあったらレポートに書きたいので書いていただけると嬉しいです。 ネットで色々調べてみたのですが、どれがどう合ってるのかわからず非常に困ってる状態です。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • E-gis_hc
  • ベストアンサー率29% (42/141)
回答No.2

セッケンはNo1さんがいうステアリン酸などの高級脂肪酸(大きな有機物の分子の酸)と ナトリウムの塩(えん)でできています。 (中和によってできる酸由来の陰イオンと、塩基由来の陽イオンの化合物を塩(えん)といいます。 塩酸HClと水酸化ナトリウムNaOHの中和でできる塩化ナトリウムNaClが塩(えん)です。) 高級脂肪酸のナトリウム塩(水酸化ナトリウムとの塩)は水にとけますが、 カルシウム、マグネシウム塩は水に溶けず(溶解度が低くく)、 高級脂肪酸とカルシウムイオンやマグネシウムイオンとが出会うと、 水に溶けにくい塩が沈澱となってできてしまうため、 セッケンかすのようなものができてしまいます。

  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.1

中学生で化学的な説明はちょっと難しいですね。 わかるところだけ抜き出して読んでください。 セッケンとは油脂を水酸化ナトリウムを加えて加熱するとできる。 油脂が加水分解されてグリセリンと脂肪酸のナトリウム塩になるが、 その脂肪酸のナトリウム塩がセッケンである。 たとえば、セッケンの1つのステアリン酸なとりうむは以下の分子式である。 C17H35-COONa 前半部のC17H35の部分が疎水性で油に溶けるはたらきをし、後半部の COONaが親水性で水に溶けるはたらきをする。このように、セッケンは 油と水の両方に溶けることができるので、両者の中間に存在し、油を包んで 水に溶かすことができる。 このとき、-COONaの部分は水中では-COO- と Na+のように、 +と-に分かれて存在している。ここに、Ca”+やMg2+などの2価の 陽イオンを入れると、-COO-がそれに結合して沈殿してしまう。 これがセッケンかすであり、これができるとセッケンとしての能力を失う。 以上のように、セッケンカスができるシステムは高校生でないと難しい のですが、それよりも日本の水は軟水が多くて、ヨーロッパの水は硬水が多い ことについて考察した方がいいのではないですか?

関連するQ&A

  • 自由研究 軟水と硬水での石鹸のあわ立ちの違いの疑問

    こんにちは、夜に投稿すいません。 私は中学生で、夏休みの宿題に自由研究があります。そして近日中に一緒に友達とやる予定です。 それで、上記のように、軟水と硬水の違いを見分ける実験をする予定なんです。(お金や時間がかからないため) ネットで検索してみると、実験方法が石鹸のあわ立ちの違いを見て・・・との事でした。 解説によると硬水は、軟水よりミネラル成分が多いため硬水は、石鹸があわ立ちにくくなると書いてあります。でも最近の石鹸て、硬水耐性の石鹸があると聞いていて・・・ 実験向きの石鹸(固形)って、人体用ですか、それとも普通の洗剤用のどちらなのでしょうか? とくに実験結果がはっきり出るような、石鹸というのはどういうものなのでしょうか? 後、実験をやるうえでのアドバイスもあったらお願いします! できれば早めに回答をいただけると助かります。

  • 泡立ちの研究

     夏休みの自由研究で「泡立ちの研究」をしたいと思います。  あるひとつの洗顔フォームをつかっていろいろな条件での比較実験をしたいのです。  軟水と硬水、冷水と温水、乾燥しているところと湿気の多いところ、塩や砂糖、酢や酒を混ぜてみたり、、、  泡立て器で実験する方がいいかどうか、、、    混ぜてみたら面白いというもの、泡立ちのどんな所に注目したら面白いか、などアドバイスいただけると嬉しいです。

  • 軟水と硬水、アルカリイオン水について

    マグネシウムとカルシウムが1リットル中100mg以下 が軟水、200mg以上が硬水とここの質問で見つけたの ですが軟水、硬水、それとよく聞くアルカリイオン水 ってそれぞれどのような特徴があってどんな味がするのでしょうか?それとこれらの水はどこでとれるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • ミネラルウォーターの産地について

    ミネラルウォーターの産地についての質問です。 カルシウム・マグネシウムを多く含むものを硬水、少ないものを軟水といいます。 硬水の産地は北欧・カナダに多く、日本は軟水ばかりです。 土壌が硬水軟水を作ると思われますが、具体的にどのようなことなのですか?

  • 泡立ちのしくみ

    水が泡立つしくみがよく分かりません。なんて言葉で表せばよいかが・・・。 泡立ちが悪くなる理由を答えなければならないのに、泡立ちのシステムが分からないから答えられません セッケンが硬水で泡立ちにくい理由は分かります。 同じ理由ですか? 水が界面化学的に汚れている場合は、セッケンが混じっているときと同じように考えていいんですか?

  • 色々なミネラルウォーターの硬度を教えてください

    夜に投稿すいません。明日水の硬水、軟水について調べる自由研究の実験にミネラルウォーターを使います。 それというのも硬水軟水とを比較するため、硬水のミネラルウォーターと軟水のミネラルウォーター両方準備せねばなりません。でも調べてみたんですが、自分ではよく分かりませんでした。 できれば実験結果が分かり易くでるように硬度が高めなもの、低めなものとはっきりしたものを教えてくださると助かりますが、そうでなくても構いません。 例えば「いろはす」・・・硬度が高めの硬水     「天然水」・・・~~~~  という事です。でれきば市場に出回っていて比較的簡単に手に入れやすいものだと嬉しいです。 たくさんの種類を教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします!

  • 石鹸カスの生成する理由

    石鹸は脂肪酸とアルカリ金属(主にナトリウム)との塩というのが 一般的であると思います。 Q1)水中にもし、カルシウムがあれば、脂肪酸がカルシウムと結合して カルシウム塩となり析出するとのことです。これは、ナトリウムと カルシウムのイオン化傾向が関係しているのですか? Q2)水中にマグネシウムが存在してもマグネシウム塩として析出するそうですが、これはどのような原理なのでしょうか? 教えてください。宜しくお願いします。

  • 有機科学

    硬度の高い水を用いるとセッケンの泡立ちが悪い理由と洗剤は硬水でも十分洗濯でき、泡立つ理由を教えてください。 学校のレポートなんです

  • 水の硬度について(紅茶の色との関係)

    水の硬度はカルシウムイオン マグネシウムイオンの濃度が関わっていることを習った記憶があります。 この件について質問です。 1.ヨーロッパの水は硬度が高いので,紅茶を入れると黒っぽくなると聞いたことがありますが,本当でしょうか? 2.1の質問がもし本当だとしたら,なぜ黒くなるのでしょうか? 3.実際に紅茶を使って実験しようと思ったときに,硬水を調製するにはどうしたらよいですか?単純に何かのカルシウム塩かマグネシウム塩を入れればよいと思うのですが,どんなものが適当ですか?飲んでも安全なものを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 飲料の水について

    昔、学生時代に疑問に思ったことです。 水には、硬水と軟水があり実験で確かめました。 カルシウムの多い水が硬水、逆にカルシウムの少ない水が軟水だと教えられた記憶があります。 そこで、生物的な質問があります。 硬水の水を飲んでいる地域の人は、骨が太く丈夫な人を多く見かけます。 カルシウムを水から摂取するから骨が太く、頑丈だと思うようになりました。 これは(硬水と軟水の人のカルシウム摂取についての人体的特長については)、偶然なのでしょうか? それとも、飲料に使用する水のせいでしょうか? なんとも、的を得ない質問ですみませんが、よろしくお願いいたします。