• ベストアンサー

中心からの距離に密度が比例する球体

半径a、質量Mの中心対称的な密度分布をもつ球体物体がある。その密度は中心からの距離に比例している。球体物体の密度をρ(r)=ρor,(0≦r≦a)と置き、ρoをaとMを使って表せ。 という問いなのですが、よくわかりません。 与えられているρ(r)が、面密度なのであれば、M=∫[a,0] 4πr^2 × ρ(r) dr だとは思うのですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

こんにちは。 私はこういう問題が得意ということではないので、いつも行き当たりばったりで解いています。 さて、ちゃんと答えが出るでしょうか。 >>>与えられているρ(r)が、面密度なのであれば、M=∫[a,0] 4πr^2 × ρ(r) dr だとは思うのですが。 はい。そういう考え方でいいんです。 そして、面密度をさらに厚さで割れば密度になります。 ただし、区間は[0,a]です。 面密度 ρs 厚さ Δr の中空球の密度は、ρs/Δr です。 ρs がrに比例するので、 ρs(r)[kg/m^2] = 定数[kg/m^3]×r[m] と置けます。 つまり、 M = ∫[r=0⇒a]4πr^2・ρs・dr  = ∫[r=0⇒a]4πr^2・定数・r・dr  = 4π・定数・∫[r=0⇒a]r^3・dr  = π・定数・a^4 よって、 定数 = M/(πa^4) 中空球の質量 = ∫[r=r⇒r+Δr]4πr^2・ρs・dr  = ∫[r=r⇒r+Δr]4πr^2・定数・r・dr  = ∫[r=r⇒r+Δr]4πr^2・M/(πa^4)・r・dr  = 4M/(a^4)∫[r=r⇒r+Δr]r^3・dr  = M/(a^4)・{(r+Δr)^4 - r^4} ρ(r) = 中空球の密度  = 中級球の質量 ÷ (4πr^2) ÷ Δd  = M/(a^4)・{(r+Δr)^4 - r^4}/(4πr^2・Δr)  = M/(a^4)・(r^4+4r^3Δr+6r^2Δr^2+4rΔr^3+Δr^4-r^4)/(4πr^2・Δr)  = M/(a^4)・(4r^3Δr+6r^2Δr^2+4rΔr^3+Δr^4)/(4πr^2・Δr)  = M/(4πa^4)・(4r+6Δr+4Δr^2/r+Δr^3/r^2) Δr が r に比べて小さいときは、かっこ内の第2~4項は無視できて、 ρ(r) = M/(4πa^4)・4r  = Mr/(πa^4) というわけで、私が勝手に作った記号は全部きれいに消えて、与えられた定数M、aが用いられ、ρがrに比例する式になって、次元もちゃんと合いました。

その他の回答 (2)

  • SKJAXN
  • ベストアンサー率72% (52/72)
回答No.3

すいません。ρoは比例定数、すなわちρ(r)=ρo*rのことでしょうか? それを前提で解きます。 まずこれは中身が詰まった球体ですので、体積密度です。仮に半径aの球殻があり、その面上の密度が与えられていれば面密度です。式は貴殿の式で正しいと存じます。よって、 M={0→a}∫(4πr^2*ρo*r)dr=4π*ρo*{0→a}∫(r^3)dr=4π*ρo*{0→a}[(1/4)*r^4]=π*ρo*a^4 ゆえに、ρo=M/(π*a^4) いかがでしょう?

  • okormazd
  • ベストアンサー率50% (1224/2412)
回答No.1

「ρ(r)が、面密度なのであれば、M=∫[a,0] 4πr^2 × ρ(r) dr 」 この式は、体積に密度を掛ける式なので、ρ(r)は面密度ではありません。drは球殻の厚さで、4πr^2 × dr は、球殻の体積になりますね。それに密度ρ(r)をかけているから、球殻の質量になります。 これで計算していけば、答えが出るでしょう。(ρ0=M/πa^4とかになるかな。あてにならないので自分で計算してください。) )

関連するQ&A

  • 密度

    [問]ABは地球に掘った直線上の細いトンネルである。(添付画像参照)    いま、地球の半径をRの一様な密度ρ、質量Mの球として    トンネル内の質量mの質点の運動を考える。    地表での重力加速度gとして、地球の自転、摩擦および空気の抵抗は無視する。 トンネル内の任意の点で質点に働く重力はOを中心とした半径OP(= r )の球面内の質量がすべて中心Oに集まったとして、それと質点との間の万有引力(万有引力定数G)に等しく、この球面外側の部分は、点Pでの重力には無関係である。 ここで、(地球内部の球の質量)=(4πr^3ρ)/3 となるのはなぜでしょうか。 ρは地球の密度であり地球内部の球の密度ではないはずです。 また私は地球、内部の球の体積をそれぞれV1,V2として        M : V1 = (地球内部の球の質量) : V2 として求めると同じ答えが得られました。

  • 物理の問題です。宜しくお願い致します。

    図は手書きですが、宜しくお願いします。 地球の半径R(m)の球体とみなしその中心を通る直線状のトンネルを考える。 図は中心Oを含む地球の断面を示している。AとBはそれぞれ地表面上の出入り口とする。Oを原点としBからAへ向かう向きをX軸上の正方向とする。トンネルの占める体積は、地球全体の体積に比べて、無視できるほど十分に小さく、トンネル内部において、質量m[kg]の小物体はトンネルの壁面と接触せずに運動するものとする。 又地球の密度は、一様であり、地球の大気および地球の自転、公転、他の天体の及ぼす影響は、考えないものとする。地表面における重力加速度の大きさをg[m/s^2]とする。 (1) 小物体がx軸上の位置x(m)にある時小物体にはたらく力F[N]をx<-R -R≦X≦R R<Xの3つの場合にわけて、g ,m ,R, x,を用いて表せ。ただし、小物体に働く力は、Oを中心とする。半径IxI の球内部の質量がすべてOに集まったと考え、その全質量が小物体の及ぼす万有引力に等しいものとする。 ※このような問題です。御願い致します。

  • 球対称の星の密度と質量

    星の質量をm、半径をr、密度をρとしたとき、星が成長するときの増加した質量dmは dm=4πr^2ρdr-4πr^2ρvdt というのがあったんですが、これの意味するところ、またどのようにしてこういう式が成り立ったのか、がよくわかりません。 説明に無いですがvはおそらく星の半径の成長速度で、tは時間、drは星が成長して増加した分の半径であることことくらいは分かるんですが、そもそもどこから4πr^2が出てきたのか…密度って体積を掛け算すると質量になるから、密度には体積をかけるのでは(?_?)なぜ4πr^2なのでしょうか。

  • 重心について

    中心角2θ、半径Rの扇形の中身をくりぬいた物体、つまり、線密度ρの等質円弧の重心の求め方が分かりません。質量が2Rρ(1+θ)ってことと、対称性から中心角のほうの頂点を原点においてy軸に関して対称に置けば楽に求まりそうってことぐらいしか分かりません。どなたか教えてください!

  • 万有引力

    素朴な疑問なんですが、万有引力の式で F=G(Mm/r^2) (G:万有引力定数、M:物体Aの質量、m:物体Bの質量 r:半径) と、あるじゃないですか。 ここで天体の重力を測る時、M(又はm)はいらなくなりますよね。 そしたら、F=G(M/r^2)となります。 この式が表すことは重力の大きさは質量に比例し距離(半径)に反比例するということになります。 質量の無い物体はありえませんから、rがどんなに大きくても重力は0にはならず、宇宙全域にかかることになります。 ここで、もしMが無限大だとしたら無限の重力が宇宙全域にかかるわけですから宇宙にあるすべての物質が引き寄せられてつぶされてしまいますよね。 ここまでは学校の物理の先生に聞いたのですが、質量無限大の天体なんて存在しないって言っていました。 でも、wikiで見たのですがブラックホールの中心に特異点ってものがあって、そこでは密度、重力が無限大になっているって書いてあったんですが、それだと上で言ったことのようにすべてがつぶされてしまうんじゃないですか?

  • 球体の空気抵抗係数の求め方について

    温度=t 球体の半径=r[m] 球体の質量=m[kg] 気圧=a[atm] 重力加速度=g[kg/s^2] としたとき 空気抵抗係数=kの式は上の変数を使うとどのような式になりますか?

  • 質量m、半径aの球(一様密度)の中心がサイクロイドx=R(θ+sinθ

    質量m、半径aの球(一様密度)の中心がサイクロイドx=R(θ+sinθ)、y=-R(1+cosθ)に沿うように運動する。球が「すべる場合」と「転がる場合」について振動の周期を求めよ。 という問題でどのようにすればよいのか全くわかりません。わかることは、すべる場合より転がる場合のほうが摩擦がある分周期が短いということくらいです。 どなたかよろしくお願いします。

  • 質量中心

    二辺をa,bとする長方形の物体の質量中心(面密度が均一な値ρで示される場合)を積分を使って求めなさい。 この問題なのですが、質量中心は Σr_im_i/Σm_i で求まることはわかりました。 そしてこれよりaをx軸方向に、bをy軸方向にとって、 lim_[Δx,Δy→0](Σr_iρΔxΔy/ΣρΔxΔy) となれば質量中心が求まると思うのですが、この先の具体的な計算がわかりません。 分母は∬ρdxdyだと思うのですが、分子の式に代入する値はどうなるのでしょうか?r_iはどのように表記するのでしょうか?

  • 教えてください。

    質量mが4.0kg、半径r(中心O1)が6.0mの一様な厚さで一様な密度の円盤から、図のように半径r/2(中心O2)の円盤aをくり抜いた。図のO点を原点とし、O1、O2を通るx軸をとる。くり抜かれた板の重心の位置は、原点Oから測って[ ]mのところにある。有効数字を考慮して答えよ。という問題です。x=rになり、xG=m1x1+m2x2/m1+m2を使ってみたのですが。

  • 中心力影響下での角運動量について。

    またまた角運動量についてです。 質量mの質点が点Oを中心とする中心力の影響下で、運動している場合の中心力はどう表すかをしりたいです。 ただし、この場合、点Oは半径aの円上にあり、Oは円の中心でないことに注意です。 また、質点mは半径aの円軌道を描いて運動しています。