• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:室内栽培用の土)

室内栽培用の土についての疑問

yamm916の回答

  • ベストアンサー
  • yamm916
  • ベストアンサー率55% (102/184)
回答No.1

まず一つ押さえておきたいのは、室内園芸に発生する虫は、実は土から発生するものは少ないということです。ハダニやアブラムシは網戸の目より小さく、簡単に室内に侵入して知らないうちに大発生します。人の体や服に付着して室内に侵入することもあります。 販売品の土で「室内用」となっているものは、良心的なものなら殺菌消毒されたものもありますが、そうでないものも多数あります。室内用の重点が商品によって「軽量化」であったり、「ごみとして捨てられる」であったりまちまちだからです。 さて、虫がわかないということを主眼におくと、人工用土の「バーミキュライト」「パーライト」と、深い地層から採取される赤玉土、ピートモスを組み合わせた用土を、自作するのが一番安全ということになります。また、有機肥料は使用せず、かならず化成肥料を与えるようにします。 やむをえず市販の土を購入する場合は、原材料の表示のあるもので、「腐葉土」「堆肥」「有機肥料」の配合されていないものにしましょう。買ってきた後、未開封のまま直射日光の当たる場所で1週間ほど晒すのも、消毒法として有効です。

h_ming
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 室内に侵入する虫についても考えておかなければならないのですね。 室内園芸用の土もあなどれないですね…(汗) バーミキュライト等は100均でも入手できると聞いたのですが、 あいにく私の近所の100均には置いていないよう…。 時間があるときにホームセンターをのぞいてみます☆ 肥料で間違えることのないようにしますね。

関連するQ&A

  • ロケット(ルッコーラ)を室内栽培するときの土は?

    ロケットとリーフラディッシュの種を買いました。 種の袋には、「室内ならば1年中栽培できる」とあります。 また、「室内で育てるに時はバーミキュライトやパーライトを用いれば清潔」とも書いてあります。 この場合、バーミキュライトとパーライトのみで土は使わないという意味なのでしょうか? とりあえず、バーミキュライトとパーライトとピートモスを買ってきたのですが...

  • 室内で使える泥っぽい質感の土について

    虫がわくのが嫌で、赤玉と鹿沼とバーミキュライトとパーライトを混ぜたものを土としました。しかし、土というより、砂利のような質感になってしまいました。 虫が湧きにくいもので、もう少し粘土っぽく固まる土はないでしょうか。 赤玉や鹿沼がそのうち崩れて固まってくるでしょうか?

  • リーフレタスの土について

    小さなコンテナ(数リットル)でリーフレタスを栽培しようと思っています。 室内を考えているため、できれば清潔に育てたいと思っているのですが、土以外のものとして、バーミキュライトやパーライトだけ、あるいは混合だけで可能なものでしょうか? 色々と調べているのですが、なかなか栽培例が見当たらずで・・・ どなたか試したことがある、もしくは実例などがあれば教えていただきたいです。 また、土のようなしっかりとしたものでないと、成長時は不安定となりますでしょうか? スポンジなども必要のか、色々と悩んでおります。 よろしくお願いいたします。

  • 小バエが湧きにくい土の配合について

    ローズマリー用ですが、湧きにくい土は有機物が少ないことと、乾きやすいことだと知りました。 赤玉とパーライトとバーミキュライトを均等に配合するのはどうでしょうか? このままだと土というより石ですが、土らしくするためのピートモスは除外したほうが良いですか?

  • ベランダ栽培の土

    ベランダで何か栽培してみようと思います。 栄養のある土を自分で作る方法は無いでしょうか。 野菜屑などの生ゴミを利用して出来るのかな、と考えては見るのですが、臭いなどで周りに迷惑がかかるのではないか心配です。 悪臭もなく土(肥料)を作るお手軽な方法はないでしょうか?

  • 野菜栽培 土に付く透明な液体と悪臭について

     ベランダでプランターを使って野菜を栽培しています。種類はゴーヤ、枝豆などです。最近、葉っぱがエカキムシに食われており、つぶして退治しましたが、その後も葉が食い荒らされて穴があいています。葉の裏を見ると、アブラムシのような物が居りそれもつぶしています。  質問は、自分としては、最近土を見ると、透明な液体(虫のおしっこのような?)が散らばっており、朝日を浴びて、きらきらとひかっているのですが、これが虫の発生と関係しているのでしょうか?  ちなみに、この液体に目を凝らしてみても、卵のようには見えず、どうしたらいいか困っています。また、土から少し悪臭がするようです。虫と何らかの関係があるのでしょうか?土を改良する必要がありますか?  よろしくお願いします。

  • 100円ショップの土は虫がでる?

    小さな鉢に入ったサボテンが4つあってそれをひとつにしたいのと 黒いポットに入ったヒヤシンスをかわいい鉢に植え替えたかったので 100円ショップで土と鉢底石1袋ずつと鉢を買ってかえりました。 この作業を終えてからふと虫がでてきたらどうしようと思いました。 ヒヤシンスの方は黒いポットより買った鉢が少し大きかったので100円ショップの土を一握り程度足しました。 サボテンの方は全部100円ショップの土を使いました。 ヒヤシンスは部屋の中で、サボテンは外に置いて楽しもうと思っています。 その100円ショップの土は一応日本産のようで 配合原材料バーク堆肥、まき土、バーミキュライト、パーライトと書いてあります。 園芸は超初心者でわかならいことばかりです。 ネットで調べるとけっこう虫がでてきて困っている人のコメントを読んでしまいました。 100円ショップの土はやめた方がいいでしょうか? 虫がわいてこない土ってどんな土ですか? お詳しい方教えてください。

  • 室内での植物栽培について

    初めて投稿いたします。 窓(ベランダ含む)が東南向きのマンション住まいなのですが、 何が悪いのか、観葉植物がみんな枯れて死んでしまいます。 今は、ゴムの木がかろうじて生きている(数枚の葉をつけている) 状態です。 確かに室内は乾燥しているかと思います。かといって水を あげすぎるのもいけないようですし。 私が気が付く点は下記です。 1.室内は、結構ひどく乾燥しているように思われる。 2.日差しはガンガン入る。 3.でも北海道なので、この時期でも、室内は17℃くらいまで   下がることもしばしば。 4.園芸を始めようとしている私は、これが初めて。 どなたか園芸に精通しておられる方、 妙案はございませんでしょうか?

  • バラの挿し木の土について

    挿し木の鉢上げ用の土に、大量に余っているハーブ培養土(商品写真を添付しました)は適していないでしょうか? ハーブ培養土はローズマリーを増やそうと揃えたのですが、梅雨時期に全滅してしまいました…。 もし、ほかにこれを混ぜれば使えるとの事でしたら、混ぜる種類と割合もご教授頂けますと助かります。 他に所持している土は、 花と野菜用な培養土、 バーミキュライト、 赤玉土 ついでに真珠岩パーライトもあります。 ※挿し木の発根用の土に、バーミキュライトと赤玉土をつかいました。 できれば大量に余った土を利用出来れば無駄にならないと思っていますが、適さないようでしたらバラ用の用土を購入しようと思います。

  • 室内のプランター栽培にも【苦土石灰】必要?

    TVで【イチゴのプランター栽培】をやっているのを観て簡単そうだったので始めてみようと一式栽培に必要な園芸用品を買ってきたのですが… 必ず園芸番組に登場する【苦土石灰】日本は雨が多くて土が酸性に傾きがちで、それを中和する為に必要と番組で説明されていましたが、私のように日当たりの良い室内の出窓でプランター栽培をやろうとしてる場合、雨に濡れることはまず無いという場合でも苦土石灰は必要なのでしょうか?