• 締切済み

この場合、パソコン(HDD)は消耗する?

noname#137719の回答

noname#137719
noname#137719
回答No.1

まずHDDはそもそも消耗品です。 どんな使い方をしても壊れます。 かならずバックアップを取るようにして下さい。 > ON・OFFするのと、24時間つけっぱなしとはどちらが消耗するのでしょうか? これは長年はっきりしたデータが無く、研究所のようなところで調べられた訳ではないのですが、 メーカーとしては常識的な範疇のON・OFFや、連続稼働に問題は無いという見解でした。 多数のHDDを長時間扱うサーバー関係の人から聞きましたが、昔は非常に長時間(年単位)使っていたHDDを一度停止させるとそれが引き金になるのか、そのまま動かなくなってしまう事があるという話を聞いた事は有ります。 極端な例ですし、経験談なので信頼性は?ですが。 逆に確実に寿命を縮める事柄としては、放熱がうまくできていない(HDDが40度、高くても45度を超えない)ケース、動作中の振動などです。

sakura-im
質問者

お礼

お礼が遅れ、失礼いたしました。 詳しくありがとうございます。

関連するQ&A

  • パソコンのHDD消耗について教えてください

    NECのノートパソコン「LaVie LL850/G」を使っています。 (Windows XP です) 購入は一昨年の12月なので購入後1年9ヶ月程度なのですが、 購入時に比べると、処理速度?が遅くなった気がして、電源を 切る時にも、エラーが出たりします。 使うのは、ネット(IE7を使用)の利用が一番多いのですが、 次に、DVDやCDのコピー(ダビング)に頻繁に使用します。 DVDやCDのダビングは、結構なHDDの消耗になりますか? PCは私個人の物なのですが、DVDやCDのダビングは母が 頻繁に使っています。 ダビング時のデータは、ただゴミ箱に捨てるのではなく、 完全消去のソフト(フリーソフト)を使わせていますが、 ダビングの使用によってHDDの消耗や、処理速度の低下が 関係しているなら、これ以上、消耗する前に止めさせようと 思うのですが、PCに詳しくないので分かりません。 メモリは購入時のままの1Gなのですが、購入時より 明らかに遅くなったし、エラー画面も出るし、今後の 使い方を考える時期なのかと思っています。 (数ヶ月に一度は、最適化?もしています。) PCに詳しくてご存知の方がおられましたら、 教えてください。 宜しくお願いします。

  • パソコンで音楽を聞くときのHDDの消耗?

    お詳しい方教えてください。 所有しているノートパソコンの内蔵スピーカーにちょっとグレードの良い物が付いていて音質が良いので、画面は操作せずCDプレーヤー代わりに使っている事があります。長い時は日中7~8時間音楽を鳴らしています。(PCの操作はせず) しかし、ふと思ったのですがHDDは消耗品ですよね。音楽再生中もHDDは動いていると思いますが、こんなCDプレーヤー代わりにPCを使うのはHDDの劣化を早めるだけでやめた方が良いでしょうか? それとも音楽再生時は気にする程HDDは動作していないのでしょうか? (モニターはバックライトの消耗があるので閉じて使っています) よろしくお願いします。

  • パソコンの消耗度について

    パソコンを度々シャットダウンするのは、パソコンの消耗を早めることになるのでしょうか。 シャットダウンは、長く使用しない時や長時間使用した後、また再起動が必要な時などに限り、なるべくスリープを利用した方がパソコンの痛みは少ないのでしょうか。

  • HDDはどのくらいで壊れるの?

     HDDはパソコンの中でも最も壊れやすいものの一つだと思います。  最近気になったのですが、HDDは具体的にどの程度の通電時間で壊れるものなのでしょうか? また、HDDの電源のオン・オフの回数なども壊れる原因となるのでしょうか?

  • オリンパス35RC 電池の消耗について

    ご存知の方がいらっしゃいましたら、どうぞよろしくお願いします。 Olympus 35RCを使用しておりますが、絞りリングについている「OFF」ですが、カメラを使用していない場合は「OFF」以外だと電池は消耗してしまうのでしょうか? ついうっかり、絞りを合わせたままだったり、オートのままだったりしてしまいます。 まだ電池を入れて数日しかたっていないので、この使い方だと電池が早く消耗してしまうのかどうかよくわかりません。 どうぞよろしくお願いします。

  • パソコンのHDDの音が気になります。

    パソコンのHDDの音が気になります。 最近HDDのシーク音が出だしました。前までは耳を澄ませば聞こえる程度でしたが、最近は正直うるさいって思えるくらいです。ただ前のパソコンはパーツの寄せ集めで作ったパソコンで起動するだけで10分はかかるパソコンだったので懐かしい音といえば懐かしいんですが奮発して新品で買ったパソコンなのでちょっとうるささが許せないです。これはHDDが寿命ということなんでしょうか? 現在のパソコンはDELLのinspiron1526のノートパソコンでHDDは確かOPであった220Gの5400回転のHDDです。2年と半年くらい使っていて、電源ON・OFF回数は1444回と使用時間は4183時間です。あと振動と熱には気を付けていてHDD温度は極力40度以下になるように気を付け振動も電源付けてる間は机にあたったりしないように気を付けていたりはしていました。ただ1回だけ買って2週間の時にシャットダウン時のHDDが動いてる時にソファの上にドンと置かれたことがあります。差してあったUSBメモリが3つに砕けたほどの勢いでした。さすがにヤバいとは思ったのですがその後も異変が無かったのでそのままにしてきていました。そういうことが一回だけあったのですが、こんなに早くHDDから音がするようになるんでしょうか?

  • HDDの消耗とブロックノイズの関係は?

    東芝のHDDレコーダ「AK-G200」の説明を読んでいたら、「HDD はその部品の特性のため、ご使用状況に応じて次第に消耗し、不自然なブロックノイズの発生回数が増えていきます。」と書いてありました。 HDDの消耗(劣化のこと?)で再生できなくなる、と言うならわかるのですが、どうしてブロックノイズが発生するのでしょうか。データの読み込み時にリトライ回数が増えて処理時間が足らなくなり十分なデコードができずにブロックノイズが発生するのでしょうか。 どなたかわかりやすく説明して頂けませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • iphone SE 第3世代のバッテリーの消耗

    これまで、iphone 4Sから6台目で現在、SE第三世代を使用していますが、どうも最近バッテリーの消耗が早くて質問しました。 あまり使用頻度が多くないので、充電は2日に一度(夜就寝時のみ)で、100%充電後、起床後、一日使用し、その日の夜就寝時は70~75%前後残りです。つまり、2日使って、残り30~40%前後でその日の夜は充電する(2日に一度充電)というスタイルです。 以前からこのパターンですが、iphone8、6Sなども同じように使用していますが、夜11時~朝8時まで約9時間まったく未使用で、約2%~3%前後減っていました。ところが、最近SEでは、6%~7%減ります。(約2倍~3倍消耗が早いということになります) SEは購入後1年未満で最大容量はまだ100%、アップルサポートで診断してもらいましたが、まったく問題なしとの事です。この夜間の消耗を減らすため、機内モードオン、おやすみモードオン、モバイル通信オフ、WIFIオフ、icloud バックアップオフ、画面オフ、iphone探すオフ、GPS機能オフ、バックグランド更新オフなどなど、少しでも夜中にバッテリーをバックグランドで使いそうな機能はすべてオフにして検証しましたが、ほとんど変化はありません。 たった8時間で6~7%減るということは、24時間にすれば、20%前後減る計算になり、5日でゼロになる計算になります。未使用でこれですと、あまりにも消耗しすぎませんでしょうか?  アップルサポートでは、原因はわからない、とのことで、ios17の影響の可能性かもしれないが、情報がない、との事でした。 同じような経験や疑問お持ちの方、また、解決策(夜間のバッテリー消耗を抑える)などお持ちの方いらしたら、教えてください。ちなみに、電源オフにすると、かえって電池の寿命に悪影響及ぼすので、その選択肢はなしで、それ以外でご教示ください。 よろしくおねがいします。

  • 外付けHDDケースについての質問です。

    外付けHDDケースについての質問です。 外付けHDDでバックアップをとろうと考えています。 ただし、後々色々と融通が利くように、普通の3.5インチHDDをHDDケースに入れてUSB3.0接続で使用しようと考えています。 USB3.0接続のHDDケースを探してみたところ、以下の製品を見つけました。 http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-case/35satahddusb30/com35u3b.html http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-case/cris35u3.html http://groovy.ne.jp/products/hddcase/35sata_u3.html http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1462 http://www.marshal-no1.jp/products/MAL-2435su3.html http://www.scythe.co.jp/accessories/kamazo-35sata-u30.html これらのHDDケースのほとんどは、HDDケース自体に電源ON・OFFスイッチがついています。 これは、HDDケースの電源をONにすると、パソコンの電源ON・OFFに関わらずHDDはずっとまわり続けるということでしょうか? もしそうなら、パソコンの電源ON・OFFと合わせて、HDDケースの電源もいちいちON・OFFしなければいけないということでしょうか? 私の希望としては、内臓HDDと同じように、パソコンの電源を入れたらHDDがまわり始め、切ったら止まる(スタンバイ状態)という仕様ならいいなと考えているのですが、そのようには動かないのでしょうか? ちなみに使用しているパソコンはデスクトップで、パソコンの電源OFF状態でもUSBには通電されていると思います。 実際にHDDケースを使用されている方、これらのことについて詳しい方、ご教示お願いします。

  • 外付けHDDの自動ON/OFF機能

    外付けHDDをデスクトップ(XP)に接続したのですが自動ON/OFF機能が働きません。 HDD(BUFFALO HD-CSU2 500G) HDD後ろのスイッチは「自動」になっています。 1.自動ON/OFFさせる為に何か設定はありますか? 又は 2.USB接続されている外付けHDDをパソコン起動後に認識させる方法はありますか?パソコンを立ち上げると外付けHDDの電源も入るのですが認識されていません。なのでパソコンをシャットダウンしても電源ははいったままです。逆にパソコン起動後に手動で外付けHDDをONすれば認識するので、その時はパソコンをシャットダウンすると一緒にOFFになります。 宜しくお願いします。