- ベストアンサー
- すぐに回答を!
外付けHDDの自動ON/OFF機能
外付けHDDをデスクトップ(XP)に接続したのですが自動ON/OFF機能が働きません。 HDD(BUFFALO HD-CSU2 500G) HDD後ろのスイッチは「自動」になっています。 1.自動ON/OFFさせる為に何か設定はありますか? 又は 2.USB接続されている外付けHDDをパソコン起動後に認識させる方法はありますか?パソコンを立ち上げると外付けHDDの電源も入るのですが認識されていません。なのでパソコンをシャットダウンしても電源ははいったままです。逆にパソコン起動後に手動で外付けHDDをONすれば認識するので、その時はパソコンをシャットダウンすると一緒にOFFになります。 宜しくお願いします。
- mk2mk2
- お礼率22% (22/97)
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- 回答数1
- ありがとう数0
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- wolf03
- ベストアンサー率22% (241/1085)
自分でも遭遇しましたが、USBだと連動がうまくいかない場合もあるようです。 仕方なく、連動タップの方から電源を取るようにして回避しました。
関連するQ&A
- 外付けHDDの自動ON/OFF
持っていたHDDを買ってきた外付けHDDのケースに付けて外付けHDDにしました。・・・が、安さに負けて買ったケースの為か、自動ON/OFF機能がありません。PCをONする前にHDDの方はONすればいいのですか?OFFにする時はPCがOFFになってからでいいのですか?自動ON/OFF機能のない場合の注意点等があればどなたかお教え下さい。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- 外付けHDDについて
PCに外付けHDDを接続して、大幅な作業を行う際以外は電源をOFFにしています。WindowsやBIOSがHDDをチェックしに行く可能性もあると思われますが、外付けHDDの電源をOFFとONで起動時間やシャットダウンの速度に差はありますか?
- ベストアンサー
- ドライブ・ストレージ
- 外付けHDDの電源を切っても大丈夫?
今使っている外付けHDDにはPC電源連動機能があります。 手動でもON・OFF出来るようにスイッチも付いていています。 PC起動中に必要なくなった場合(ファイルを移動したりして)、手動でスイッチを切っています。また、その逆でPC起動中HDDをONにしたりもあります。 やはりこのような使い方はHDDに負担は掛かりますか? 他に良い方法があれば教えてください。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- 外付けHDの自動電源ON OFF機能 VISTAのスリープでは機能しない
別の古いPCで使用していた自動的電源ON OFF機能の付いた外付けハードディスクをVISTAのPCにUSB接続させましたが、PCのスリープ機能ではHDが自動的にON OFFしません。 シャットダウンでは、機能しました。スリープでも機能する設定方法ありますか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- 外付けハードディスクについて
USB接続ハードディスクについての質問ですが 自動(パソコン電源on.off)で電源が入ったり切れたりするのですが、OFFは問題はありませんが、PCの電源をONにしたときにPCがたちあがってきません 外付けHDの電源を手動でOFFにすると問題ないのですが、その後手動でHDの電源を入れて認識しなければなりません。 そういうもんなのでしょうか????
- 締切済み
- その他(パソコン)
- 外付けHDDが認識されない
バッファローの外付けHD(HD-HC160U2)が認識されません。電源はPC連動になっているのですが、HD本体のスイッチをOFF→ONとしないとPCが認識してくれません。これでは、AUTO電源機能の意味がないのでどのようにしたら、認識するようになりますか、よろしくお願いします。なおOSは、WindowsXP、USB2.0で接続です。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- 外付けHDDについて質問です。
PCの電源と連動して電源がON/OFF切り替わるBUFFALOの外付けHDDを使っているのですが、PCを再起動すると、PCの電源と連動し、HDDの方も電源が切れてその直後に電源がつきます(当たり前ですが)。 しかし、説明書には、ON/OFFの切り替えは少なくとも数秒の間隔をあけて行わないと故障の原因になるみたいなことが書いてありました。 これってどうなんでしょうか。 外付けHDDを付けたまま再起動はしない方がいいんでしょうか。 ご存知の方、教えていただければと思います。
- 締切済み
- ハードウェア・サーバー
- 外付けHDDの電源をONにすると「自動再生」が始まってしまう
外付けHDDは、ロジテックの LHD-EB160U2S を、 OSは、Windows XP Home Edition を使用しています。 PCを立ち上げている状態で、外付けHDDの電源をOFFからONにすると、 自動的に「自動再生」の小さいウィンドウが現れ、 ファイルを片っ端から転送しているような、怪しげな動作を始めます。 (ですから、いつも、そのウィンドウを強制的に閉じています。) HDDの電源をONにしても「自動再生」が始まらないようにするには、 どうすればよいでしょうか?
- ベストアンサー
- Windows XP
- 電源スイッチがない外付けHDDの電源を落としたい
バッファローの外付けHDDをパソコンにつないでいます。パソコンは電源ONのときほとんど使わないHDDの電源を落としておきたいのですが、スイッチがないのでどうしたらいいかわかりません。 USBを抜く安全な方法を教えて下さい。前のHDDはスイッチがついていました。WIN7です。
- ベストアンサー
- Windows系OS
- 外付けHDDの電源の切り方
現在の電源は、 コンセント~PC用スイッチ付タップ~PC ~ディスプレイ ~プリンタ ~外付けHDD★(この質問のHDDです) ~その他 で、1個ずつスイッチのON-OFFが出来ます。 PC本体などは 判るのですが、外付けHDDのOFFのタイミングはいつがいいのでしょう? 終了オプションの前に 外付けHDDのスイッチで切る または タップのスイッチで切る 終了オプションで切れてから、外付けHDDのスイッチで切る または タップのスイッチで切る PC起動中に どのように切っても問題ない(?) __どれが影響が少ないですか?
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)