• 締切済み

計量ベクトルについて質問です。

(1)V=R^nとする。 A=(A1、A2、・・・、An)∈Vに対して、 ||A||=√(A1^2+A2^2+・・・+An^2)と定義すると、 V上の1つのユークリッド的ノルムになる。 これを証明せよ。 (2)V=Cとする。 A∈Vに対して、 ||A||=√(A1Ā1+・・・+AnĀn)と定義すると、 これはV上の1つのユークリッド的ノルムを定義する。      _ ただし、Z=x-iy (z=x+iyのとき) これを証明せよ。 (3)なぜC^nのとき、 ||A||=√(A1^2+・・・+An^2)と定義してはいけないのか。 理由を述べよ。 (本当は定義してもいいのに、) (4)R^nにおいて ||A||=max {|A1|,・・・,|An|}とおくとき、 これはユークリッド的ではないことを証明せよ。   どれでもいいです。 どなたかわかる方、おしえてください。

noname#136353
noname#136353

みんなの回答

noname#136419
noname#136419
回答No.2

あれ・・・

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

「ユークリッド的」とは?

関連するQ&A

  • 行列のノルム

    以下、xはn次元ベクトル、A=(a(i,j))はn×n行列とします。 ■||x||_2 = √{Σ_[j=1~n](x_j)^2} (ユークリッドノルム) ※x_jは、xの第j成分です。 このノルムを採用したとき、行列Aのノルムは以下のように定義することが出来る。 ・||A||_2 = MAX_[x]{||Ax||_2/||x||_2} この具体的な表現は以下で与えられる、らしいのですが…。 ・||A||_2 = MAX_[k]{√(μ_k)} (μ_kは、BをAの転置行列として、BAの固有値。) 本を読んでも、「簡単に導出できるので試みられたい。」とかしか書かれておらず、困っています。どうやって導出するのでしょうか?僕には簡単に導出できません。 また、 ■||x||_∞ = MAX_[k]{|x_k|}  ※x_kは、ベクトルxの第k成分。 このノルムを採用したとき、行列Aのノルムを ・||A||_∞ = MAX_[x]{||Ax||_∞/||x||_∞} と定義できて、この具体的な表現は、 ・MAX_[i]{Σ_[j=1~n]|a(i,j)|} で与えられるらしいのですが、本を読んでも、これも証明が省かれています。 ||A||_1についてはきちんと証明が載っているのですが…。 どちらか片方ずつでも、おねがいします。

  • ベクトルの内積についてしつもんです。

    V=R^nとする A=(A1,A2,・・・,An)、B=(B1,B2,・・・,Bn)に対して、 (A,B)=A1B1+A2B2+・・・+AnBn とおくと、これは内積である。 これを証明せよ。 証明かける方、いらっしゃいましたらおしえてください。 お願いします。

  • ∪{An:n∈N}を求めよ。

    ∪{An:n∈N}を求めよ。 問題の回答について、よろしくお願いします。 命題pnを”-nより小さい”、命題qnを"nより大きい"と定め、Rの部分集合An={x∈R:(pn∨qn)(x)が真である}とおくとき、つぎの問いに答えよ。 (1) ∪{An:n∈N}を求めよ。 (2) ∩{An:n∈N}を求めよ。 という問いについて考えてみました。 もしかしたら、全く的はずれな箇所もあるかと思い、テスト問題における解答の書き方として修正および補足を回答いただければと思います。 証明の仕方が自信ないです。 (1) A1={x∈R:(-1>x)∨(1<x)} An={x∈R:(-n>x)∨(n<x)} -1≦x≦1のとき、xはいずれのAnにも属さないことになる。 A1∪A2∪・・∪An=A1 ∪{An:n∈N}= A1 ={x∈R:(-1>x)∨(1<x)} (2) n∈Nを十分大きく取れば|x|<nとできる。 A1∩A2∩・・∩An=An lim an(n→∞)=∞ であるから, ∩{An:n∈N}= 空集合

  • 位相の証明の書き方について

    位相空間の証明を書いてみたのですが、どう書けば一番いいのか分かりません。 書き方が間違っているかどうか確認していただけると助かります! (問題) 位相空間(X,T)とする。自然数の集合N={1,2,3,…}を添字集合とするXの部分集合族{An:n∊N}を考える。 An={1/n}⊂Rとおくとき、∪{(An ) :n∊N}と(∪{An:n∊N} ) ̅とは等しいかどうかを述べ、証明せよ。 ( )は閉集合を表しています。 (証明) X=Rで、{An}は1/nで0に収束する点列なので、 An={1/n}の閉包(An)=An よって、∪{(An ) :n∊N}=U{An:n∊N}となり0は要素ではない。 しかし、0は∪{(An ) :n∊N}の集積点で、0∊(∪{An:n∊N} ) よって、∪{(An ) :n∊N}⊂(∪{An:n∊N} )となり、∪{(An ) :n∊N}≠(∪{An:n∊N} ) と書きました。 間違っていれば、どこをどう直した方がいいのか教えていただけるととても助かります!! よろしくお願いします。

  • 方向ベクトル

    x+1=(y-1)/a=z (1) -x+1=y+b=(z-1)/2 (2) を方向ベクトルに直すと u=(1,a,1) v=(-1,1,2) ですが、それがわかりません。 >(x-a)/p=(y-b)/q=(z-c)/r をみくらべたのですがよくわかりません。 おしえてください

  • ベクトルのノルムについて

    一般に、 x = {x0, x1, x2..} のノルムは |x| = √{x0^2 + x1^2 + ..} と定義されると思いますが、現在、信号処理の本を読んでいて、そのなかでは |x| = √{1/N{x0^2 + x1^2 + ..}} と定義されています。 どちらがよく使われるのでしょうか?場合によって、定義が異なるのでしょうか?

  • 立体角に関する基本事項

    曲面S上の位置ベクトルr↑ = (x, y, z)、そのユークリッドノルムr = ∥r↑∥とすると、原点OがSの内部にあるとき、ガウスの発散定理  ∬_[S] (r↑ / r^3)・ndS =∫∬_[V] div(r↑ / r^3)dV が使えないのはなぜか?

  • 数学の問題です。わかる方教えてください。

    an+1-anの漸化式です。 (1) a1=1 an+1=an+4nで定義される一般項anを求めよ。 (2) nが4以上の自然数の時2n>3nの不等式を証明せよ。 以上(1)・(2)のとき方を教えていただきたいのです。 よろしくお願いします。 

  • ベクトルについて質問です

    ベクトル場A(x,y,z)=R/r^2に対して発散divA=▽・Aを求めよ。但し、R=(x,y,z), lRl=rとする。 この問題のAx(x,y,z)の出し方を教えてください

  • ユークリッド計量の例 計算

    リーマン幾何学のユークリッド計量についてわからないところがあります。 本にユークリッド計量の例で下のものが書かれていたのですが、 m次元 ベクトル空間に内積が与えられているとする。 この時、Vの各点uに対して、移動τ_u:u→u+vを通してT_uVに内積〈 ,〉_uが定義される。すなわち、〈dτ_u(v),dτ_u(w)〉_u=〈v,w〉(v,u∈V)。このようにしてV上のリーマン計量gを定める。Vの一つの基底{e_1,…,e_m}を選び、{e^1,…,e^m}をその双対基底とする。Vの座標系(x_1,…,x_m)をx^i(v)=e^i(i=1,…,m)によって定義して、これによってgを表現すると、 g=Σ^(m)_(i,j=1) a_(ij)dx^i(テンソル積)dx^j (a_(ij)=〈e_i,e_j〉∈R) となる。{e_1,…,e_m}が正規直行基底であればgはユークリッド計量そのものである。 gの式がなぜそうなるのかがわかりません。 大変恐縮ですが、教えていただきたいです。 あと、