• ベストアンサー

立体角に関する基本事項

曲面S上の位置ベクトルr↑ = (x, y, z)、そのユークリッドノルムr = ∥r↑∥とすると、原点OがSの内部にあるとき、ガウスの発散定理  ∬_[S] (r↑ / r^3)・ndS =∫∬_[V] div(r↑ / r^3)dV が使えないのはなぜか?

noname#213096
noname#213096

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.1

  (r↑ / r^3) とお書きなののは、ふつーの静止してる点電荷の電気力線とか、質点の万有引力とかの力線のベクトル場のことですよね。だから湧き出しであるdivergenceは、原点を除けば当然0。だけど、原点ではdivの値が発散している。そもそも(r↑/r^3) 自体、原点が特異点になってて、「至る所滑らかなベクトル場」ではないわけです。が、けれどもこれを「原点1点に全てのdivergenceが集中している」と解釈することができる。  というのは、まずこの場に切り貼りの手術を施行して「微小な半径εの外側では(r↑/r^3) であるが、その内側では発散したりしない、適当な至る所滑らかな場A(ε)」に手直ししてやるんです。半径εの内側をたとえば(r↑)(P-Q(r^2))に取り替え、ただし、継ぎ目(r=ε)では一階微分まで連続になるようにP,Qを調節して繋ぐ。こうやって直したAならお書きの定理も問題なくイケるでしょ?  そして、A(ε)のε→+0での極限として(r↑/r^3)を考える。実はそれには、極限を普通の関数ではなく超関数として扱わねばならんのです。そうすると「原点1点に全てのdivergenceが集中している」という解釈が実際可能になり、コタエだけ言えば   div(r↑/r^3) = 4πδ(r↑)  (δはディラックのデルタ関数の3次元版) ってこと。すると、お書きの公式は成立っちゃうんです。  「A(ε)のε→+0」というところを言い換えるなら、半径εの球の中にナニカdivergenceの(未知の)分布があって、ただその体積積分だけは分かっている。また、この球の表面では(r↑ / r^3) (r=ε)になっている。(この球の外にはdivergenceはない。)この球を含むような体積Vを考えれば、(球の中を詮索するまでもなく)お書きの定理が成立つ。で、「球の表面では(r↑ / r^3) (r=ε)になっている」という状態を保ったまま、上記のdivergenceの分布を(体積積分を変えずに)中心にどんどん凝縮していくことによって、この球を縮めて行く。という風にイメージすることもできますね。

関連するQ&A

  • ガウスの積分について

    閉曲面S上の任意の位置ベクトルP=[x,y,z]とそのノルムp=llPll について∬[領域S](P/p^3)・ndsの式が成り立つ。ここでガウスの発散定理より∬[領域S](P/p^3)・nds=∫∬[S内の領域V]div(P/p^3)dVと変形できる。 『閉曲面SがOを含んでも,∬[領域S](P/p^3)・ndsの面積分は外側のみの積分だから被積分関数の分母が0になることはない。しかし、∫∬[S内の領域V]div(P/p^3)dVの式については体積分でありSの中身の積分になるから、被積分関数の分母が0になる場合が生じる。よって、ガウスの発散定理を用いることができるのは、閉曲面Sが原点Oを含まないときのみである。』 質問ですが、『』の文章の説明がいまいち分かりません。∬[領域S](P/p^3)・nds=∫∬[S内の領域V]div(P/p^3)dVの式の左辺の面積分だと、なぜp=0にならないのか?逆に右辺の体積分だとp=0になりうるのか詳しく教えてください。

  • 面積分の問題

    空間ベクトル場f=(x,y,z)において、原点oを中心とする半径aの球面(閉曲面)をSとし、Sで囲まれる領域をVとおく。このとき、ガウスの発散定理 ∬∫divfdV(積分区間はV)=∬f・ndS(積分区間はS)が成り立つことを確認せよ、という問題についてです。 ∬f・ndSを馬鹿正直に解いてみたのですが… 曲面Sの方程式はx^2+y^2+z^2=a^2であることから、 F=x^2+y^2+z^2-a^2=0とすると、 ▽F=(2x,2y,2z) よって曲面Sの単位法線ベクトルをnとすると、 n=1/a(x,y,z)となるので、 ∬f・ndS=∬1/a(x^2+y^2+z^2)・a/√(a^2-x^2-y^2)dxdy ここで極座標変換x=rcosθ,y=rsinθ(0≦r≦a,0≦θ≦2π)を行うと、 ヤコビアンJ=rであることから、 ∬f・ndS=a^2∬r/√(a^2-r^2)drdθ =2πa^3となって、答えの4πa^3に合いません。 自分でもどこを計算ミスしているのか分からなくて、本当に困っています。もちろん、こんな面倒な計算をしなくとも∬f・ndSが求められることは知っているのですが、このやり方でどうしても正しい答えを導きだしたいのです。私の計算にどこか間違いがあると思いますので、どこか教えて下さい。

  • ベクトル解析学の発散divvの問題について

    ユークリッド空間に、原点をOとするxyz座標をとる。空間からOを除いた領域で定義されたベクトル場v(x)= x/||x||^3 y/||y||^3 z/||z||^3 を考えます。ここに、||x||=√(x^2+y^2+z^2)です。このベクトル場について、 発散divvを計算してください。また、Oを中心とし半径がRの球面S(R)上での面積分∫S(R)v・dSを求めてください。球面S(R)のパラメーター表示は(単位球面)x(u,v)= cosu・cosv cosu・sinv sinu また、計算するとx^2+y^2+z^2=1―(1)です。 解答はdivv=0,面積分の値は4πです。 という問題で解説には「このようにべクトル場が定義されていない点がある場合、この点を囲む閉曲面Sとそれによって囲まる領域Dではガウスの発散定理が成り立ちません。」とあります。 質問1ガウスの発散定理を使わずに、発散divv=0をどのように求めたのでしょうか? 質問2発散divvを求めるのに、偏微分を使って、∂x/∂x+∂y/∂y+∂z/∂z=1+1+1=3では間違いなのはなぜでしょうか? 質問3divv=0とガウスの発散定理による面積分の公式を使わずに、どのように面積分を求めるのでしょうか?これは単位球面だからdivv=0は無視して、単に球の表面積の公式を当てはめてR=1を代入して求めるしか方法はないのでしょうか? 以上3点、途中計算を含めて詳しい解説を宜しくお願いします。 (1)を使って、||x||=1より、v(x)= x y z まではわかりました。

  • ベクトル解析ガウスの発散定理の問題がわからないです

    円錐面z^2=x^2+y^2と平面z=1で囲まれる閉曲面をSとする。ベクトル場F=(xz,xyz^2,yz)のS上の面積分をガウスの発散定理を用いて求めよ。 という問題です、詳しく教えていただければ、と思います。(汗

  • ガウスの発散定理を用いる問題

    電流密度 j=2x^2(ex)+2xy^3(ey)+2z^2(ez) が与えられている。 (jはベクトル、ex,ey,ezはそれぞれx軸y軸z軸に対する単位ベクトル) 単位はA/(m^2)。原点を頂点の一つとして、x,y,z軸にそって一辺の長さが1mとなる立方体から外部に流出する全電流をガウスの発散定理を用いて求めよ。 という課題が出されたのですが、難しくてよくわかりません。 ガウスの発散定理は ∫v ∇・F dv = ∫s F・n ds (Fはベクトル、nは法線ベクトル) だと思うのですが、Fに何を代入すればいいのか…。 そもそもこれで何が求まるのかわかりません…。 どなたか教えてください!お願いします。

  • ガウスの発散定理を用いる問題

    電流密度 j=2x^2(ex)+2xy^3(ey)+2z^2(ez) が与えられている。 (jはベクトル、ex,ey,ezはそれぞれx軸y軸z軸に対する単位ベクトル) 単位はA/(m^2)。原点を頂点の一つとして、x,y,z軸にそって一辺の長さが1mとなる立方体から外部に流出する全電流をガウスの発散定理を用いて求めよ。 という課題が出されたのですが、難しくてよくわかりません。 ガウスの発散定理は ∫v ∇・F dv = ∫s F・n ds (Fはベクトル、nは法線ベクトル) だと思うのですが、Fに何を代入すればいいのか…。 そもそもこれで何が求まるのかわかりません…。 どなたか教えてください!お願いします。

  • 発散(div)の定義について

    電磁気学の教科書では, div A = lim(V→0) ( 1/V * ∫s A・n dS ) でベクトルの発散を紹介しています. div A = ∇・ A が発散の定義ではないのでしょうか? ガウスの発散定理 ∫v ∇・ A dV = ∫s A・n dS が証明できるので同じこととは分かるのですが, 定義を混同していてすっきりしないので どちらが定義式なのか教えて下さい.

  • ガウスの発散定理について

    「点(0,0,1)を中心とする半径3の半球部分(z≧1)を囲む閉曲面Sについて ∬(2x,2y,z)・dSを求めよ」という問題について質問です。 ガウスの発散定理を利用し、div(2x,2y,z)を求めるまでは判りましたが、その後の体積分の求め方が判りません。単純に上記の半球部分の体積(18π)を求めるのではありませんよね??

  • ベクトル解析の証明問題

    任意の閉曲面をSとする.スカラー場f(r),g(r)に対して,∫[s]{▽f(r)×▽g(r)}・dS=0が成り立つことを示せという問題が出たのですが,発散の定理を用いて∫[V]{▽g(r)・(▽×▽f(r))-▽f(r)・(▽×▽g(r))}としてみたのですが,ここからどうすれば0になるということを示せるのでしょうか・・・? そもそもガウスの発散定理を用いることが間違っているのでしょうか? 問題自体が間違えているということはないですよね・・・?

  • 大学数学の「空間ベクトル」の解き方がわかりません。

    次の問題が理解できません。どなたか解法をお願いします。 xyz空間の原点を中心とし、半径が1の球面をSとする。Sの単位法ベクトルnの方向は、いつもSの内部から外部に向かうように選んでおく。このとき、ベクトル場v(x)=(3Z 2y x) -実際は縦3行- のS上の面積分∫S v・dS -実際はSは∫の下- の値を求めよ。ガウスの発散定理を使いなさい。 答えは「8Π(パイ)/3」です。解き方のわかる方、解説よろしくお願いします。