• ベストアンサー

数学の問題 至急!お願いします。

ndkob2011の回答

  • ndkob2011
  • ベストアンサー率17% (227/1262)
回答No.7

X+Y=10 60X+40Y=440 が成りたちます。 X=10-Y だから 60(10-Y)+40Y=440 → 600-60Y+40Y=440 → -20Y=440-6000=-160 → Y=8 X=10-8=2

関連するQ&A

  • 中学生の数学問題です

    次の数学問題の解答と解説を至急教えてくださいませんか? (1)6人の生徒に、1本50円の鉛筆と1冊70円のノートを買って配りたい。 鉛筆がそれぞれの生徒に同じ本数ずつわたるように、 また、ノートもそれぞれの生徒に同じ冊数づづに渡るように買ったところ、支払い代金の合計が1869円になった。 鉛筆を何本、ノートを何冊買ったのでしょうか。 (2)代金の式しかできないAさんに連立方程式のしなくても、代金の式だけで求めることができるとBさんが教えてくれた。 その内容は、まず、代金の式をyについて解き、その式にあてはめながら表にして考えるというものであった。 Bさんのアドバイスをもとに、買った鉛筆の本数とノートの冊数を求めなさい。

  • 算数:応用問題

    ひろ子さんは、1本100円のえん筆、妹は1本60円のえん筆を、何本か買いました。買った本数はひろ子さんのほうが8本多く、代金は1200円多かったそうです。 ひろ子さんは何本買いましたか?   答え;1200-100×800=400     400÷(100-60)=10               10+8=18(本) ↑100-60をして400をわる意味を教えてください!

  • 高校の受験問題なんですが、

    >太郎君は一本30円の鉛筆と一本80円の鉛筆をあわせて11本買う予定だった が 店員が本数を間違えて 予定金額より250円多くかかった。予定していた一 本30円の鉛筆と80円の鉛筆をX本とY本とし 答えよ。 (1)予定金額をXYで 用いた式で表せ。 >(2)鉛筆の本数求めよ。 (3)実際にかかった金額を求めよ。 これって、解けないですよね??

  • 数学1+A

    1本の定価が100円の鉛筆がある。この鉛筆を、A店では5%引きで売っている。また、B店では、10本までは定価どおりであるが、10本を超えると、超えた1本につき定価の12%引きで売っている。A店で買うよりもB店で買う方が安くなるのは、鉛筆を何本以上買うときか。 買う鉛筆の本数をx本とする。 A店で買う場合の代金は100×(1-0.05)×x=95x(円) B店で買う場合の代金はxショウナリイコール10のとき100x(円) x>10のとき 100×10+100×(1-0.12)×(x-10)=88x+120(円) よって、A店で買うよりもB店で買う方が安くなるのは x>10・・・(1) 95x>88x+120・・・(2) (2)より95x-88x>120となり x>ナナブンノヒャクニジュウ ゆえに、(1)、(2)より x>ナナブンノヒャクニジュウ=17.14・・・ したがって、18本以上買うと安くなる。 の問題なのですが、何故(x-10)が出てくるのかが分かりません。教えて下さい。お願いします。

  • 数学の問題

    数学の問題 先頭車両から順に1からnまでの番号のついたn両編成の列車がある。ただし、n≧2とする。 各車両を赤色、青色、黄色のいずれかの1色で塗る時、隣り合った車両の少なくとも一方が赤色となるような色の塗り方は何通りか。 という問題です。 説明では 「確率と漸化式の融合問題」で 隣り合った車両の少なくとも一方が赤色となるような色の塗り方 : a(n) とする。 車両全体をn+2両と考え 一両目が何色かで場合分け 一両目が赤の時、残りのn+1両の塗り方はa(n+1) 一両目が青の時、二両目は絶対赤だから、残りのn両の塗り方はa(n) 一両目が黄の時、二両目は絶対赤だから、残りのn両の塗り方はa(n) よって、a(n+2)=a(n+1)+a(n)+a(n) =a(n+1)+2a(n) 後はこの漸化式を解いて、a(n)={2^n+2} - {(-1)^n-2 }/ 3 が答えです。 ここでいくつか疑問があります。 まず、全体をn+2両として考えていますが、問題文にはn両編成と書いてあります。 なぜn+2両目が存在するのですか? 次に、一両目の色によって場合分けをしていますが、問題文に「隣り合った車両の一方が赤」なんですから 一両目が赤だろうが、二両目は絶対に赤じゃないといけないんじゃないですか? 自分が赤かどうかは関係なく、「隣」が赤じゃないといけないという意味ではないんでしょうか? 最後に、この問題は「確率と漸化式の融合問題」として説明されましたが この問題を見たとき、「確率と漸化式の融合問題だ」と気付くポイントはあるんですか? 青チャートなどを見ていると、確率と漸化式の融合問題の場合、「~の確率とP(n)とする。P(n)を求めよ。」みたいな感じで 書いてありますが、この問題だと分かりません。 どのような問題の時に「確率と漸化式の融合問題」なんでしょうか?

  • 【至急】数学って難しい…

    はじめまして。 学校で出された課題がどうしても分からなくて、 得意な方、教えていただけないでしょうか…? 鉛筆を25人で分けると7本余り、23人で分けると4本余る。鉛筆は何本あるか。できるだけ少ない本数で答えよ。 なお、解法は105減算で解き、詳しくまとめなさい。 以上です。 よろしくお願いします。

  • この数学の問題の解き方

    高卒程度公務員試験の過去問なのですが 解答・解説が無いため、ここで質問させていただきます。 一部省略・簡潔に書かせていただきます。 アイウエオという五つの商品があり、 ア>イ>ウ>エ>オの順でアが一番高いです。 3種類の商品を組み合わせた代金で 最も高いのが1500円 最も安いのが900円ということから アイウが1500円 ウエオが900円 ここからウが300円ということが分かりました。 で、2番目に高いものが1450円 2番目に安いものが900円ということから (最初単純にイウエが2番目に高いと考えてしまい(2番目に安いを考える時点で、間違っている事に気づきましたが) ここで、????になってしまったのですが 検算?をして最終的な答えを出すことができました。 検算は アイウエオのそれぞれの価値を54321とした際に アイウ12 アイエ11 アウエ10 イウエ9 アエオ8 イエオ7 ウエオ6) アイエ1450円 イエオ900円で ア=700円 イ=500円 ウ=300円 エ=250円 オ=150円 という結果になったのですが これは合っていますでしょうか? 後、これは中学レベル?高校レベル?ですか 数学の単元的にはどこら辺でしょうか? 後、私の導き方は変わっていますか?(よく計算問題とかで答えの出し方が、面倒くさい考え方とか、遠回りとか、公式を使って導け!とか言われてしまうので) もっと分かりやすい導き方や、正しい導き方があったら教えてください。 一応上記で問題は成立しているかと思いますが、成立していなかったらすみません。 (本来の問題は、A~Eの5人が、ア~オの商品のうち3種類を1個ずつ買った。次の事が分かっているとき、正しいものはどれかで、他には、A~Eそれぞれが、どれを買ったとか、どれを買わなかったとか、5人中何人がどれを買ったとかがあり、 答えが5択でAが支払った代金は○○円である、Bが支払った代金は○○円である・・・というような問題です)

  • 数学の問題で

    数学の問題で√80×√15という問題が出ました。答えは15√17と、答えは分かっているんですが、その答えに辿り着くまでの途中の式がわかりません。 どなたか途中の式が分かる方、 教えていただけると幸いです!!

  • 至急お願いします。数学の問題です。

    次の関数をy=a(xーp)2乗+qの形に変形しなさい。 y=3x2乗ー6x+5 この問題の途中式と答えを宜しくお願いします。

  • このクイズ系の問題分かりますか?

    鉛筆=本 キャベツ=ボール(野球の) 椅子=足(人間の) 馬=□ □には何が入るか(答えは漢字一文字です) 古い雑誌に載っていたのですが答えの記載が無くもやもやしています。 元の問題は絵で描かれているのいます。 鉛筆=本の本の部分には本の山の絵が描かれています。 答えがもやもやとは分かるのですが はっきりしなくて…。 答え教えてください。