• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:薬剤師さんに疑義紹介について質問)

薬剤師さんに疑義紹介について質問

gototyariの回答

  • ベストアンサー
  • gototyari
  • ベストアンサー率62% (28/45)
回答No.1

・降圧薬で同じ作用の薬が重複  ディオバンとオルメテック(両者ARB)やシルニジピンとアダラート(両者Caブロッカー)など →基本的に疑義照会する。併用薬や血圧の状態によってはしないかも。シルニジピンは腎保護効果があるので、重複でも照会しないかもしれない。 ・降圧薬で作用が一部重複するもの  アーチストとミニプレス(αβとαでαが重複) →たぶん疑義照会しない。副作用について説明して注意して飲んでもらう ・レニン系で重複  オルメテックとラジレス(ARBと直接レニン拮抗薬) →一応照会する。 ・利尿剤で同じ系統の薬が重複  ルプラックとラシックス(両者ループ利尿薬) →浮腫の状態や腎機能、K値を勘案して(ルプラックにはK保持作用があるので)疑義照会するかどうか決める。 ・利尿剤で別系統の薬  ルプラックトアルダクトン(ループとK保持性) →たぶんしない ・ドパミンD2遮断薬の重複  セロクエルとドグマチール など →セロクエルはD2遮断作用弱いのでしない。薬剤性パーキンソニズムに注意しながら投薬 ・抗凝固系薬の重複  ワーファリンとプラザキサ(プラザキサはビタミンK非依存だが抗凝固という点では同じ) →疑義照会する。ブラザキサはINR下がってからでないと使えないので ・去痰薬で作用が違うものの重複  ムコダインとムコソルバンやクリアナール(粘液修復薬、粘液潤滑薬、気道分泌細胞正常化) →しない。比較的よくある処方 ・PPIやH2ブロッカーと消化剤の併用  (消化剤は胃酸による胃への攻撃を強くしないか?) →消化酵素剤であれば胃酸分泌に関係ないのでしない。総合健胃薬であれば制酸剤が含まれていて、PPIの薬効下がる可能性もあるので疑義照会する ・アルサルミンとマーズレン(どちらも胃の防御因子増強で、潰瘍病巣保護薬) →作用点が違うので疑義照会しない ・SU剤と即効型(糖尿病薬で作用がほとんど同じ) →する。速効型の効果が期待できない。添付文書上も併用しないことになっている。 ・抗血小板薬のうち、作用が同じもの  プレタールとオパルモン(どちらもADP受容体拮抗にて抗血小板作用) →しない。作用が全く同じというわけではないので。出血傾向に注意する。 ・抗血小板薬のうち、作用が違うもの  プレタールとバイアスピリン(ADP受容体拮抗とTXA2の阻害) →しない。出血傾向に注意する ・違う系統の複数の抗生剤や化学療法薬 →抗菌薬が2種類以上でていれば疑義照会する。 ・違う成分の複数の酵素製剤 →対象がよく分からないので、回答保留 他の併用薬や患者さんの状態、Drの処方のくせなどがはっきりしないと分からないですが、 大まかな考えです。 患者さんと話してみて、おかしい所があれば(Drから変更すると言われた、Drの言っていた薬の名前と違う等々)もちろん全て疑義照会します。

muragishiR
質問者

補足

詳しい回答ありがとうございました ラジレスとARBを疑義紹介する点 総合健胃薬とPPIなどで疑義紹介をする点 が当局と違いました。 すごく参考になって有難いです また ・セロクエルはD2遮断作用弱いのでしない。薬剤性パーキンソニズムに注意しながら投薬 ・浮腫の状態や腎機能、K値を勘案して(ルプラックにはK保持作用があるので)疑義照会するかどうか決める。 など薬剤師でありながら勉強になりました そんなに大きくは違わないようですね 経験則的にこんな感じなのですが なにか明確な、疑義紹介をする/しない理由というのはないものでしょうか? もしくはガイドライン的な・・・。 何を疑義紹介して何はしないのかよくわからないのです^^;

関連するQ&A

  • ARBについての疑問です。

    よろしくお願いいたします。 ミカルディス20mg/1T/day 服用しているのですが素朴な疑問があります。前回、ARBの服用によってレニンが活性化される(増加する)と教えていただき納得したのですが、ARB服用により、AT1との結合を少なくすることにより血管の収縮etcなどを避け降圧するというのは理解できます。しかし諸刃の剣で血管収縮作用や昇圧作用の高いレニンも、ARB服薬で増加してしまうとなると、片方のマイナス因子は減るがもう片方のマイナス因子を増やしてしまうことになって、服薬の意義が薄れてしまったりはしないのかと、ど素人の素朴な疑問です。 当然、これだけ普及しているお薬ですので、両者を天秤にかけるとプラスマイナスがプラス(降圧)に傾くということなのでしょうが、どうしてそうなるのかを簡単に、大雑把にでも結構ですのでご存知の方ご教示くださいませ。

  • 降圧薬選択基準

    某薬大の学生です。病態生理学で次のような問題が出ました。みなさんの意見をお伺いしたいです。御願いします。 (仮想患者の背景) 患者は53歳男性。数年前から高血圧症。ECGにて左室肥大。SBP/DBP:166/98 HR:72/min 不整無し。TC:200mg/dL FBS:102mg/dL HbA1c:4.8%で心血管病の家族歴無し 尿所見で潜血、蛋白陽性(蛋白量0.3g/day)毎日ビール大瓶1本 タバコ吸わない 問題1:降圧薬の選択として最も不適切な物は? (1:短時間作用型ニフェジピン 2:βブロッカー 3:ARB 4:長時間作用型アムロジピン 5:ACE-I) 問題2:降圧薬の組み合わせとして最も有用でないものは?(1:Ca拮抗薬+βブロッカー 2:α1ブロッカー+βブロッカー 3:ARB+利尿薬 4:ACE-I+利尿薬 5:Ca拮抗薬+α1ブロッカー) 僕の考え 問題1:不適切は1の短時間作用型ニフェジピン。理由は、急激な降圧と短時間作用のために交感神経活性化、RAS活性化、心機能抑制作用発現のため 問題2:2のα1ーBとβーBが有用ではないと思います。急激な降圧が起こる為?また、左室肥大に対する効果ベスト3が、1位:ARB&ACE-I 2位:Ca拮抗剤 3位:βーB&利尿薬のため。 いかがでしょうか?

  • 症状がパーキンソニズム・Ca拮抗薬を止めれるか?

     服用している薬の中にパーキンソニズムをおこす可能性のある薬剤(アムロジピン:カルシウム拮抗薬)が含まれています。 その薬のせいか、パーキンソン病に似た症状(Hoehn-Yahr:3度)が、みられる様になりました。  アムロジピン服用を辞めるか、パーキンソニズムをおこさない薬剤に変更するか、悩んでいます。リバウンド現象を引き起こしやすいカルシウム拮抗薬ですので怖いです。  カルシウム拮抗薬から、別の薬(ACE阻害薬・β遮断薬・α遮断薬・合剤)に変更しても大丈夫でしょうか。  また、アムロジピンから、別の薬に代えるなら何の薬にすれば良いでょうか。 お教え頂きますよう、お願い申し上げます。 ※パーキンソニズムをおこす可能性のある薬剤:カルシウム拮抗薬、中枢作用性降圧剤系、交感神 経抹消遮断剤系 ○服用している薬の経過は、下記の通りです。  治療を受け始めた2010年3月当初は、オルメテック40mgを1錠、コニール錠2mgを1錠、毎日朝飲むように先生に診察されましたが、治療を始めた1年後くらいから、血圧が上170、下100に上がってきたので、2011年5月から、コニール錠2mgからノルバスク5mgに変更しました。  1年後くらいから、血圧が上190、下110に上がってきたので、2012年2月4日から、オルメテック40mgを1錠とアムロジピン錠5mg(ノルバスク5mgからアムロジピン錠5mgに変更)を2錠、朝に飲むようになりました。 それから、約1年後、また、血圧が上150、下100に上がってきたので、2013年1月8日から、朝に飲んでいましたアムロジピン錠5mgの2錠を朝と夜に別けて飲むように言われました。  2014年6月から、血圧が上95、下60に下がってきたので、夜に飲んでいましたアムロジピン錠5mgをやめました。現在は、血圧が120/70くらいに落ち着いています。 ○現在、服用している薬 ミオナール    痛みをやわらげるお薬 イサロン      胃の粘膜を保護するお薬 アムロジピン 5mg降圧剤 カルシウム拮抗薬 オルメテック40mg降圧剤 A-II拮抗剤(ARB) アイデイト     尿酸を減らすお薬

  • 高血圧の薬について

    47才の主婦です。 2年ほど前から血圧があがり、減塩、運動、体重減で頑張ってきましたが、今年の9月ごろから夜の血圧の平均がが150/90になりかかりつけの医者から薬の治療を勧められました。 薬の治療は少し抵抗がありますが、もし倒れたら怖いと思い飲むことにしたのですが、一般的にはどんな薬が投与されるのでしょうか? そしてその薬のそれぞれの副作用を教えていただけたらありがたいのですが・・・やはりカルシウム拮抗剤とか利尿剤ですか? 薬の名前を書いていただけると調べやすいです。

  • 週刊現代のクスリの危険の記事で

    もちろんクスリは、効果と副作用があることは承知しています でも最近の週刊現代の記事は、クスリの名前が具体的に載っており、その多くを服用していて、処方する主治医にどんな方法で話し合ったら、いいか質問します 医師や薬剤師の方の回答を期待します まず味覚異常(口内炎も)について、「飲み続けたら、舌がおかしくなって食べられなくなるクスリの実名」で高血圧のコバシル(ACE)、ラシックス(利尿薬)、入眠薬、リピトール(中性脂肪)、ARBで、舌の味蕾が亜鉛不足を起こし、朝ご飯が苦いに始まって、何を食べても味がしない・・・この現象がずばりなのです

  • 教えて疑義紹介!!!!

    今日うちの薬剤師におこられました。 こんな処方が来ました。 0歳 女 小児科 ムコダイン  300mg 分3x(4)N メプチン    30ug 分3x(4)N これで私は錠剤なのかシロップなのか散剤・ドライシロップなのかわからなかったので疑義紹介しました。 その後、罵声が飛び!剤形は薬剤師が考えて患者と話をして出せばいいんだ!と怒られました。そんなことは基本だーっと怒られました。私は一般名の処方箋ならいいかもしれませんが、商品名できた場合は確認をしないといけないものと思っていました。 これって法規的に本当ですか?教えてください。 商品名のみで剤形記載なしの場合は患者との話で薬剤師が決めて調剤してもいいのですか?

  • 肝炎は肝臓がんになりますか

    叔母が肝炎で通院しているのですが、 インターフェロンを始めるには血小板が少なすぎるという理由で 血小板を増やす薬を飲んで様子を見る、というのを2年くらい続けています。 肝炎は肝臓がんになると聞いたこともあり、 そんな様子見ののんびりした治療で大丈夫なのか心配です。 セカンドオピニオンをすすめるべきでしょうか。 ちなみに最初に肝炎がわかったときにはまず市民病院へ行っており、 インターフェロンを始めます、入院になりますと言われていて、 しかしインターフェロンの強い副作用を心配した伯父に 別の病院も一応うけてみたら、と、肝炎の本など書かれている先生を 紹介され、そこで「あなたは血小板が少なく、インターフェロンはまだ負担が大きすぎる」 という診断結果で、以後その先生のところへ行っている…という状況です。

  • 後期高齢者の高血圧の質問です

    普通の内科医では140~90で家庭血圧は135~85が、高血圧として診断されます 一方、1960ころ医学部を出た老齢の内科医は、そのころは160~90であり、10ミリ下げると患者は1000万人増える+加齢で後期高齢者になれば誰でも血管が固くなり血圧が高くないと、とくに足先などに問題が起こる 2015では脳の出血性疾患よりも、脳梗塞、心筋梗塞、肺塞栓などむしろ低血圧・上が100以下が心配と言います とくに75歳以上の人工透析患者は上が120~180くらいは問題ないといいます・・・私は76歳男子/朝起きておしっこをして、パンツ1枚で体重計に乗り、イスに1分座って、血圧を20年以上、測っています 冬は寒いせいか(室温は18度Cくらい)、最近は上140~180 下65~80くらいです 今診てもらっている循環器科医は今以上薬は増やしたくない(ARB朝夕1T カルシウム拮抗薬朝夕2T 利尿薬朝2T)・そのほかに不眠用にマイスリー、デパスを服用しています たまに頭痛薬としてカロナールものんでいます・・・こんな状態の後期高齢者は、高血圧を心配すべきでしょうか アドバイスをお願いします

  • 疑義紹介と禁忌

    基本的なことで申し訳ないです。 禁忌該当患者にその薬が出たとき、 先生に疑義紹介してますが、 なぜか近隣の先生は「そのままで」とおっしゃいます。 解熱薬で潰瘍患者、緑内障である咳止めとPLとか。 一応医師確認済みで処方箋と薬歴に時間と経緯を書いてそのまま出し、 患者さんにも注意を促すのですが、法的に大丈夫でしょうか? 薬局的には大丈夫なのでしょうか?

  • 同じ作用の薬の重畳投与について

     心筋梗塞で、アーチスト・タナトリル・フランドルテープの他、バイアスピリン100mgを処方されており、今回、カテ検査後、プラビックス錠75mgを追加されました。  追加された後者はアスピリンと同じ作用の薬です。重複投与には問題ないでしょうか。もし、血液の流れを良くするためであれば、なぜ同じバイアスピリンを増量しなかったのか疑問があり、ここで質問させて戴きました。なお、追加した医師は直接私には面談説明していません。    自力で調べたところ、「おくすり110番」では「この薬とアスピリンを併用しても、アスピリン単独による効果と差はなく、かえって出血や死亡のリスクが高くなるというものでした。1次予防における安易な抗血小板薬の併用療法は推奨できないと結論されました。」とのことです。  その医師に直接聞くのが一番であることは承知していますが、次回まで間があります。