• ベストアンサー

パソコンのネジ

vaiduryaの回答

  • vaidurya
  • ベストアンサー率45% (2714/5983)
回答No.5

どの機種のどの位置のネジだろう? 現実問題、ノートパソコンのネジに、ネジをなめるほど 固いネジは、普通ありえません。 あるいは、分解手順に何らかの勘違いがある可能性もあります。 ネジ止め剤を使われていても、普通は普通に外せます。 エンジンのように、非常に高温になるものであれば 焼き付くようなこともありますが、PCの温度では無いでしょう。 中古購入であれば、ネジ止め剤を知らない素人が 勘違いして接着剤を塗って締めたネジかもしれませんね。 あとは、良い工具を使っていないのではないかとも思います。 たとえば、100円ショップに売られている粗悪なドライバーは 1サイズ大きい図体に、細く尖った先端で作られているため どちらを回すにも、確実な作業ができない100円の価値も無いドライバーです。 良いスクリュードライバーの新品を持ってくれば なめてしまったように見えるネジが 普通に回せることもあるんですよね。 なめたネジを重視した特別なスクリュードライバーもあります。 最終的には、逆ネジを使った特殊工具もあるのですが… 小さいネジ用のものは、一般的に売られていないと思います。

garden2002
質問者

お礼

NB50Lと書いてあります それの裏側のディスクを入れる所あたり(なんと言えばいいのか…)のネジです 親が仕事で使っていたパソコンを譲ってもらったので入手ルートはわかりません… スクリュードライバー思ったより高いみたいですね ネジまでとどきますかねー ドライバーは300円程のグリップが大きめのものを使ってます

garden2002
質問者

補足

パソコンのメモリ増設の為ネジを外そうとしました パソコンはNB50Lと書いてあります 親から譲ってもらったのでどういう状態のものを入手したのかはわかりません 何年か前のものですがしっかり動いてくれるのでもう少し使ってみようと思いメモリを確認したら128MBってどういうことなの…

関連するQ&A

  • パソコンのネジが取れなくなってしまいました

    ノートパソコンのメモリを増やそうとパソコンの裏についているネジを開けようとしたのですが、無理やり開けようとしたせいでネジの溝がつぶれてしまいました… 以前の質問などを参考にして、ネジはずしの液体を使ってみたりしたのですが溝が削れすぎてドライバーが空回りしてしまいます。 ネジのサイズが小さく(プラスドライバーのサイズで#0程度です)パソコンの裏についているので手荒な作業もできず困っています。 何か良い案がありましたらよろしくお願いします。

  • なめたネジ

    レノボG550のノートPC裏のネジが、バカになってしまいました。 ネジ滑り止め用液や、エアロビクス2の、ドライバーでも、ダメてました。 メモリを交換したいのですが、できません。 なめた、ネジを、あける方法を、教えてください。 ネジサイズは、メガネ等のネジと、同じです。 完全に、クルクル回る状態です。

  • マザーボードの固定ネジの緩め方

    ケースが破損しており、マザーボードを取り外す際、固定してある精密ネジが固く、上手に緩める方法は、ないでしょうか?例えば、ドライバーの先端が精密ドライバーの形状で、インパクトドライバーのような道具があれば、教えてください。

  • ネジが完全に潰れました

    精密機器に付いている+の頭が出ていないネジ(1ミリぐらいだと思います)がなめてしまい回らないので教えてグーで検索してると接着剤を使う方法が載っていたので使ってみたら余計に酷くなりドライバーが使えなくなっただけなら良いのですが肝心のネジも引っ掛ける所もなくなるぐらいに潰れてしまいました(マイナスドライバーなら何故か引っかかる感覚はあります)。 更にネット上で「ネジやま救助隊」というのを見たのですが引っ掛ける場所も無くなった完全にネジが潰れた物にも対応しているのでしょうか?。 1000円以内でネジをはずせる方法を教えて下さい。

  • 錆びたネジが回らない(アクリル材)

    ネジが錆び付いて全く回らない状態です。 材質は、ギター本体がアクリル、それを止めている板もアクリルです。 CRCを何度もかけましたが緩む気配がありません。 昨日、ねじ山救助隊のネジ外を試みましたが、全く手応えもなく、 タッピングビスのねじ山が辛うじてなめる直前です。 もともとそのネジの頭がかなり錆び付いています(5箇所)。 アクリル材のため、インパクトドライバも使用できず、熱して緩める方法も不可能です。 非破壊でどのようにしたら外れるのか、 またはネジ外しのプロでもいらっしゃるのでしたら紹介していただきたいと思います。

  • 錆びたネジの外し方

    車のネジが錆びてしまっており、元の部品と一体化しております。 工具がスペース的に正面から真っ直ぐに入らない位置にあり,仕方なく角度付きのドライバーで回したところ舐めるのではなく,簡単に崩壊してしまいました。 位置的にペンチでも挟めない、ガラス部品が近いのでインパクトも使えない、プラスチック部品もあるのでバーナーも使えません。 電動ドリルでの破壊も試みましたが、いかんせんドリルが真っ直ぐに当てられないので難航しております。 なにか良い策はないでしょうか。

  • ネジが抜けません

    写真を御覧ください 左側の銀色の部分をVSと言うそうですが右側の黒いネジ(ワッシャーあり)をセットしてねじ込んだところ ちょっと失敗したので黒いネジを一旦抜き取りたいのですがまったく抜けません 十字ドライバーで時計回りにしめたので 反時計回りにゆるめようとしていますが 固くて緩む気配がありません  VSの 部分をペンチで挟んで固定してやっていますがだめです VSは予備がありますがネジは予備がありませんのでどうしても抜く必要があります ちなみにこれは何かといいいますと液晶テレビの後ろに転倒防止のバンドを取り付けるネジです 飼い猫が珍しがってテレビに飛び乗ろうとして大変危険です どうか抜く方法を教えて下さい

  • インパクトドライバーの危険度

    初めてインパクトドライバーを使用します。 金属へのネジ締めです。 下穴が開いている状態なので、予めネジだけで自立できる状態まで差し込んでから、インパクトドライバーでねじ込もうと思います。 手袋について調べたのですが、「つけた方が危険」「つけないと危険」などと意見が分かれています。 ビットの近くに手を持っていくなら手袋は(巻き込まれたりして)危険で、そうでないなら手袋はしていた方がいいのでしょうか。 あと、インパクトドライバーの衝撃でビットの先からネジが外れ飛び、目や顔に当たるのも怖いです(専用メガネは着用予定)。外れ飛ばないようにするにはどうすればいいでしょうか。 その他、注意点などありましたら教えて下さい。 ちなみにネジは小さな木ネジ、金属はアルミで、普通の電動ドライバーでは歯が立ちませんでした。

  • 工具の勘定科目の振分について

    よろしくお願いいたします。 業務で備品?の管理をすることになりました。 引継ぎ資料を見たところ、「備品」の中にこれらの物が 入っておりました。 しかし、一応、簿記を勉強していたので、その知識を生かすと、    備品=1年以上の耐用性があるもの と認識していたた為、確かにそういった観点から言えば、 あって入るのですが、「消耗品」としては扱えないのでしょうか? (消耗品であれば、これらの器具の管理が必要ないからです) また、これらの器材は、会社にあるパソコンをメンテナンスするもの なので、そういった場合には、「製造間接費」にあたるのでしょうか? (ちなみに、当社は映像制作会社なので、パソコンから製品を作るという考えから、この考えはきております) 下記に工具リストを記載いたしました。 何卒、ご指導の方、よろしくお願いいたします。 <工具リスト(現在ではすべて備品になっている)> エレクター エレクター 平頭ラジオペンチ 電圧測定器 はんだ除去器 はんだこて こて台 ステーション こて台 こて台 マイナスドライバー(細) メジャー ドライバーセット(精密機器用) アンビル・バイス(63mm) 配線剥き用カットクッパー 配線剥き用カットクッパー 鉄頭ハンマー ラジオペンチ ニッパー ニッパー(小) ラジオペンチ エタノールランプ ドライバーセット(ミニ) ラジオペンチ ドライバー(+)太短 ドライバー(+)大 ドライバー(-)小 ドライバー(-)大 ドライバー(+)小 OLFAカッター

  • 部品のネジ止めについて教えてください。

    40×40×15(?)程度のアルミの部品をネジ(2本)を使って止めています。 しかし、どれだけリジットに固定しても温度湿度サイクル試験にかけると、極微少ながら変位してしまいます。超精密機器ですのでこの変位が大問題になっています。 収縮率が極めて小さいと言われている(接着剤メーカの技術者談)接着剤を使用しても、高温・湿度による収縮・膨張により部品は移動してしまいます。(0.0数?) 残留応力による歪み、ネジの熱膨張による変位に関しては対応済みなのですが、その他に何か対策があったら教えてください。 よろしくお願いします。