• ベストアンサー

タイヤの速度記号 H

タイヤの速度記号がありますね。 アルファベット順なのですが、210kmのHだけが、割り込んでいます。 タブン後から追加したのではないか?と思いますが、そのいわれ、となぜ「H」なのかご存知の方教えてください。 * * * U:200km H:210km  ← V:240km W:270km X:  Y:

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Sasakik
  • ベストアンサー率34% (1662/4821)
回答No.1

>タブン後から追加したのではないか?と思いますが、 実は、「Hが割り込んだ」のではなく、速度記号(スピードレンジ)が規格化される前から「HR=対応速度210km/h」が存在していた。 速度記号が規格化される前に「速度カテゴリー」という表記方法があり  Speed Radial=SR=対応最高速度180km/h  High-speed Radial=HR=対応速度210km/h  Very-high-speed Radial=VR=対応速度240km/h(更に、VR以上でZR) と表記されていた(現在は、ZR以外の速度カテゴリーは廃止された・・・らしい)。 実際の議論は知らないけど・・・Sを基準に記号を振ったけど、「210km/hについては、定着していた”H”を残した」ということじゃないか と。

apiapi_2006
質問者

お礼

さっそくありがとうございます。 Hの方が先だったのですか!!! 勉強になりました、助かりました、 多謝!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • スタッドレスタイヤの速度記号

    スタッドレスタイヤについて調べていたのですが サマータイヤだと多少の例外はありますが普通は扁平率が下がるにつれて 速度記号がS→H→V→W→Yのような感じで変化し対応速度が上がっていくと思いますが スタッドレスタイヤをみるとピレリのソットゼロのような一部の高速型の製品を除いて どのサイズでも速度記号が全部Qというのがほとんどのようですがなぜなのでしょうか? どなたかご存知の方いましたらよろしくお願いします。

  • タイヤの記号について

    DUNLOPのタイヤなのですが(逆輸入タイヤかもしれません) [215/45R17 87W] と言うサイズや荷重指数や速度記号 [AMTR2608]2008年26週AMTR製造の刻印の他。 [PC012][S.R.][DOT][U20K]等の記載がありそれぞれの意味が分かれば教えて頂きたいです。 後もう一つですが、 [Y2319][Y2320]の記号があり4本のタイヤの内2本ずつに2種類の刻印があります。 例えばスキー板のように2つセットで1組の物は製品番号が一対で同番号が刻印されてる場合があると思うのですが、タイヤはどうなのでしょうか? この記号が意味する物は何でしょうか? 宜しくお願い致します。

  • レイノルズの基礎方程式 (3次元)

    こんにちは。流体潤滑で、レイノルズ方程式(3次元)を導出させる課題を行っています。 摩擦面にすきまにx,y,z軸をとって、上の面がx方向にU_2、y方向にVで動き、下の面がx方向にU_1の速度で動くとする。その隙間にある油膜内の一点P(x,y,z)での、x、y、z方向の油の速度を(u,v,w)とすると、各方向に運動方程式が立てられる。 η(∂^ 2 /∂^2y)=∂P/∂x η(∂^2v/∂^2y)=∂P/∂y=0 η(∂^2w/∂^2y)=∂P/∂z 【注】ここで、(∂^ 2 /∂^2y)は2回微分を示す。 この問題における境界条件 y=0 ⇒ u=U_1, v=w=0 y=h ⇒ u=U_2, v=V, w=0 を用いて2回積分を行うと、 u= {U_1+(U_1-U_2)×[h-y]/ h} +{-(y[h-y]/ 2η(∂P/∂x)} v=V y / h w={-(y[h-y]/ 2η(∂P/∂z)} が得られ、この3式と連続の式より、次のレイノルズ基礎方程式が得られる。 ∂/∂x(h^3×∂P/∂x)+∂/∂z(h^3×∂P/∂x)= 6η(U_1-U_2)(∂h/∂x)+6ηU(∂/∂x)(U_1+U_2)+12ηV 自分はこのレイノルズ基礎式を導出したいのですが、 (1) 2回積分を行った時のuの式が違う u= {U_1+(U_2-U_1)×y/h} +{-(y[h-y]/ 2η(∂P/∂x)} となってしまう。 (2) 連続の式の使い方 がうまく理解できずに導出することができません。 参考に出来る本や、サイト、他に解答例があったらアドバイスよろしくお願いします。

  • タイヤの選択

    GJ20アテンザです。元のタイヤはPROXESです。 48,000km走って4分山です。そろそろ次のタイヤを考えようと思います。 TOYO PROXES T1 Sport 225/55ZR17 101Y XL ロードインデックス・速度記号:101Y EXTRA LOAD規格:○ 外径:676mm 総幅:232mm  LE MANS4は結構気に入っているのでこれにしたいなと思いました。 ダンロップ LE MANS4 LM704 225/55R17 101W XL ロードインデックス・速度記号:101W EXTRA LOAD規格:○ 外径:683mm 総幅:223mm  でも結構高いので少し小さめのを見ると1本あたり2000円も安いです。 ダンロップ LE MANS4 LM704 215/60R17 96H ロードインデックス・速度記号:96H 外径:690mm 総幅:216mm 225/55ZR17から215/60R17にしてしまうとやはり問題大きいですか?

  • 速度ポテンシャルと流れ関数

    二次元非圧縮性流れでx,y方向の速度成分が u=2xy v=x^2-y^2+1 であるとき、速度ポテンシャルφ、流れ関数ψの 求めからが分かりません。 ぜひ、教えてください。

  • 水中ポンプのスターデルタ結線

    お世話になります。 ポンプのスターデルタのデルタ結線についてご教示ください。 例えば盤内で電源R,S,Tに対して R→U, S→V, T→Wと R→X, S→Y, T→Z の順で接続されて端子台に出ていたとします。 ポンプ側の口出し線(U1⇔U2,V1⇔V2,W1⇔W2)と盤側の結線として ①U→U1, V→V1, W→W1, X→V2, Y→W2, Z→U2 ②U→U1, V→V1, W→W1, X→U2, Y→V2, Z→W2 ③U→U1, V→V1, W→W1, X→W2, Y→U2, Z→V2 ④U→U1, V→V1, W→W1, X→U2, Y→W2, Z→V2 ①が正しい繋ぎ方の場合、上記4パターン時の動作(症状)をご教示いただけませんでしょうか? U2,V2,W2側の入替だけで逆転になる事はあり得ますでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 三相誘導電動機

    三相誘導電動機の端子記号なんですが、 旧規格のデルタ結線では U-Z、V-X、W-Y となっていました。 新規格ではU-Y、V-Z、W-X となっています。 (現在ではU1 V1 W1、U2 V2 W2 なんですが) なぜ接続順番が変わったのでしょうか? 理由が分からないのです。エキスパートの皆様に初歩の 質問で申し訳ないですが、 宜しくお願い致します。

  • 数学の記号について

    微分方程式なんかで、例えば特性方程式の記号をtを使う本もあれば、λを使う場合もあります。他に同次形でu=x/yと置くという教科書と、z=x/yとおく教科書があります。正直記号なんかどうでもいいのでしょうか?今回落としたら留年なんで慎重になっているので教えていただけませんか?

  • gradについて

    u=(u,v,w)=(x^2+2y,cosx-y^2,e^z)のgradを求めよという問題なのですが、 ...............∂u/∂x  ∂v/∂x ∂w/∂x.......2x -sinx 0 gradu=∂u/∂y  ∂v/∂y ∂w/∂y = 2 -2y 0 ...............∂u/∂z  ∂v/∂z ∂w/∂z.......0 0 e^z であってますでしょうか?

  • C言語でテーブル引きしたら速度が遅くなった

    プログラムに悩んでいるものです. とある画像処理のプログラムを組んでいるのですが,処理が遅くテーブル引きを組んでいます. この前もこの場を借りて質問しsqrt()のテーブル引きは実現したのですが,処理速度が遅くなってしまい原因が分からないので質問させていただきました. 前の質問URL:http://okwave.jp/qa/q7103550.html 前回から修正した現在のプログラムの一部を示します. ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー void filter(unsigned char* d, short *dx, short *dy, int w, int h) { ///// テーブル生成 ///// static int c_size = 0; // static 値を保持 static double c_sqrt[1020][1020]; if(c_size != 1020){ // 初回呼び出しのみ実行 c_size = 1020; for(int i=0; i<c_size; i++){ // 有りえるすべての値を生成 for(int j=0; j<c_size; j++){ c_sqrt[i][j] = sqrt( (double)(i*i + j*j) ); } } } ///// d = sqrt(dx^2 + dy^2) ///// for(int y = 1; y < h-1; ++y){ for(int x = 1; x < w-1; ++x){ double u = (double)dx[y*w+x]; double v = (double)dy[y*w+x]; if(u<0) u=-u; if(v<0) v=-v; int val = (int)c_sqrt[(int)u][(int)v] /4; if(val>255) val=255; d[y*w+x] = val; } } } ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー テーブル引きをしない場合(プログラム省略)はこの関数の処理時間が約9[ms]だったのに対し,上記のプログラムは約15[ms]となってしまいました. どういう風に修正すれば,テーブル引きの効果が出せるでしょうか? 長い文章を最後までお読みいただきありがとうございます. ご回答,よろしくお願い致します.