• ベストアンサー

中1数学 有効数字の指導について

boisewebの回答

  • boiseweb
  • ベストアンサー率52% (57/109)
回答No.3

関連するQ&A

  • 定数が入る場合の有効数字

    掛け算・割り算の場合の有効数字は、もっとも有効数字の桁数の小さいものより1桁多いものまで出して、その後四捨五入によりもっとも有効数字の小さいものにあわせるとなっています。 肥満度をあらわすBMIの式は次の通りです。 標準体重(kg)=身長(m)×身長(m)×22 たとえば身長が1.735mだとします。この場合の22は測定値ではなく定数と考えるべきだと思うのですが、この場合の有効数字の桁数は4桁なのでしょうか、2桁なのでしょうか。 また、身長(m)×身長(m)が出た時点で有効桁数をそろえるのと、×22まで計算してから有効数字をそろえるのでは結果が違ってくる場合があります。最後まで計算してから有効筋の桁数をそろえるのでしょうか。 以上2点について悩んでいます。 どなたか教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 測定と有効数字(乗除の場合)

     測定には必ず誤差を伴います。そこで有効数字の指導は次のようにすべきだと考えますがいかがでしょうか。 【例】A5判(縦 21.0 cm,横 14.8 cm)の紙の面積は? 〈解答〉縦・横とも±0.1 cmの誤差があると考えられるので (20.9×14.7)cm²≦真の値≦(21.1×14.9)cm² 307.23 cm²≦真の値≦314.39 cm² したがって信頼できるのはせいぜい一の位までであるから 求める面積は 21.0×14.8=310.80≒311(cm²) 以上からわかることは,縦・横とも有効数字 3 桁なので, 答えも有効数字 3 桁で求めることである。

  • C言語でのプログラム作成について

    授業でIf文の問題が出たのですが、なかなか上手く作成できないので、教えていただけないでしょうか。やればやるほど上手くいかなくて困っているのでお願いします。 問題 身長(cm)と体重(kg)を入力して、それらの値からBMI値を求め出力せよ。さらに求められたBMI値によりそれぞれ以下のようなメッセージを出力せよ。 BMI値          出力メッセージ 18.5以下        Yasegimidesu      18.5以上25.0以下   Futsuudesu 25.0以上30.0未満   Futorifimidesu 30.0以上        Futorisugidesu ※BMI値計算のための式は以下の通りです。(身長がメートル単位であることに注意) BMI値=体重(kg)÷(身長(m)×身長(m)) 例えば身長167cm、体重60kgの場合、 BMI値=60÷(1.67×1.67)となる。 よろしくお願いします。

  • 中学校数学での誤差・近似値・有効数字の指導

     次期学習指導要領において,中学校数学では誤差・近似値・有効数字の指導を1年の「資料の活用」領域で,内容の取扱い欄に記載されております。しかし,誤差は測定の際に必ず伴うものなので,これらの指導は「図形と計量」領域で扱うべきだと思いますが,いかがでしょうか。

  • 測定値と有効数字

    目盛りのついた測定機器を用いて、測定値を求めた場合の有効数字の考え方がよく分からなくて困っております。例えば、以下のような場合ではどのように有効数字を取ればいいのでしょうか? 例)ノギスを用いて(最小目盛り0.1)2つの試験片の長さLを測定し、測定値を用いてX=L×3.14の計算を行う。 <試験片a> L : 1.12 <試験片b> L : 11.24 この場合 aの有効数字3桁で1.115から1.125の中に真値あり(誤差±0.05) bの有効数字4桁で11.235から11.245の中に真値あり(誤差±0.05) と考え、最終的に計算式に代入すると <a> X=1.12×3.14=3.5168=3.52 ← 有効数字3桁で3.515から3.525の中に真値(誤差±0.05) <b> X=11.24×3.14=35.2936=35.29 ← 有効数字4桁で35.285から35.295の中に真値(誤差±0.005) として良いのでしょうか?同じ測定機器から求めた値にも関わらず、掛け算を行ってしまうと、測定誤差が異なってくるのに違和感を感じます。 回答よろしくお願いします。

  • C言語で勉強中(max,min)の出し方

    C言語で勉強中(max,min)の出し方 maxまで表示が正しく出るようになったんですが、minでは終了時に入力の-999が表示されます。 今後、平均まで出るようにと考えているのですが、未だにminで思考停止中です。何がなんだかわかりません。どなたか、お助けください。 #include<stdio.h> main(void) { float cm,kg,m,bmi,max,min; int nin; cm=kg=nin=0; max=0; min=-0; printf("身長(cm)と体重を入力してください。\n"); while (cm=250,kg=200){ scanf("%f %f",&cm , &kg); max=min=cm; if(cm>max) max=cm; if(cm<min) min=cm; if(cm == -999 ||kg == -999) break; /*-999で終了 */ nin ++; m=cm/100.0 ; /* Mに変換 */ bmi=kg / m / m; /* BMIの計算 */ printf("身長%5.1f ",cm); printf("体重%5.1f ",kg); printf("BMI値%7.1f",bmi ); if(bmi>=25) printf("肥満です。\n"); if(bmi<18.5) printf("低体重です。\n"); if(bmi <25 && bmi>=18.5) printf("**.* \n"); } printf("総人数%d\n",nin); printf("最大身長%3.1fcm",max); printf( "最低身長%3.1fcm",min); return 0; }

  • 有効数字

    ある金属の結晶をX線で調べたところ、単位格子の一辺が3.6×10^-8cmの立方体に4個の割合で原子が含まれていることがわかった。 また、この結晶の密度を測ったら9.0g/cm^3であった。次の問いに答えよ。アボガドロ定数:Na=6.0×10^23/mol. √2=1.4,√3=1 問:この金属の原子量を求めよ。(有効数字2桁) この問題の解答が、写真のようなものだったのですが、この有効数字の扱いは合っているのでしょうか??解答では、原子の質量を求める時点で四捨五入して2桁にしてしまっていますが、それでは最後にいくにつれて誤差が大きくなると思います。実際、原子の質量を求める時に、有効数字より1桁多い数字を残して続きの計算をすると、最後の計算結果が62となりました。 どちらがあっているのでしょうか?途中で有効数字2桁にして計算を続けて良いのでしょうか。

  • BMI18以下は痩せすぎ?

    最近知ったのですが、BMI18以下っ て痩せすぎなんですか? 私は20歳の女性で、身長162cm体重 43kgBMIは16.38です。 数字だけだとガリガリっぽいですが 見た目は普通に健康的です。 最近BMIについていろいろ調べていたのですが、他の質問やネットの記事などでBMI18以下はおかしいとか 痩せすぎている的な意見が多く見られ、驚きました。 私は今まで20年間生きてきてBMIが 18より上になったことがありません 。 今の身長で一番多かったときでも46 kg位です。 それっておかしいんでしょうか?BMIが低いと子供が産みにくいとかできにくいとかありますよね?健康的にはもっと体重を増やした方がいいんですか?

  • 有効数字について

    有効数字についてよく分からないところがあるので質問させてください。 例えば、最小目盛りが1 mmのものさしで、ある長方形の紙の縦と横の長さを測定し、面積を求めるとします。 測定は最小目盛りの1/10まで読み取るため、縦、横の長さの読み取りは0.1 mmまで読み取ります。 以下が測定した値とします。 縦の長さ・・・1.23 cm 横の長さ・・・98.76 cm そして面積を求めると121.4748 cm^2となります。しかし有効数字を考えると縦は3桁、横は4桁であり、積は有効数字の小さいほうにあわせるのでこの場合は3桁にしなくてはならない、つまり面積は121 cm^2となる、ということでいいのでしょうか? 何かしっくりこないのです。 もっと極端に言うとものさしを使って長方形の紙の面積を求める際、縦が非常に長くて(1122334455667788.99cm)横が非常に短い場合(0.02 cm) 有効数字を考えると縦は18桁、横は1桁なので面積は有効数字1桁で表さなくてはならないということになってしまうのでしょうか。 これだったらせっかく縦を有効数字18桁まで測った意味はなくなるような気がします・・・。(結局面積は2*10^13 cm^2としか表せない) これでいいのでしょうか?どなたかお教えいただけないでしょうか。お願いいたします。

  • 有効数字と誤差率

    初歩的な質問で恐縮ですが、調べても良く分かりませんでした。 次のような場合、有効数字はどのようになるのでしょうか。 例)真の値が1.50、測定値1.55(有効数字3桁)のとき、 誤差ε=1.55-1.50   =0.05 質問1 引き算のときは、このように桁落ちが発生するので気をつけよ、とまでは書いてあるのですが、どう気をつけるのでしょうか? 有効数字は1桁になってしまったということなのか、5.00×10^2と言う風に3桁に直しておきなさいと言うことなのでしょうか? 質問2 誤差率を求める場合、 誤差率=(0.05/1.50)×100%    =3.333・・・% 質問1の結果によりますが、この場合、何桁で書くのだ正しいですか? 有効数字1桁でしたら、3% 有効数字3桁でしたら、3.33% の、どちらかだと思うのですが。 宜しくお願いします。