• ベストアンサー

中学校数学での誤差・近似値・有効数字の指導

 次期学習指導要領において,中学校数学では誤差・近似値・有効数字の指導を1年の「資料の活用」領域で,内容の取扱い欄に記載されております。しかし,誤差は測定の際に必ず伴うものなので,これらの指導は「図形と計量」領域で扱うべきだと思いますが,いかがでしょうか。

noname#157574
noname#157574

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • R_Earl
  • ベストアンサー率55% (473/849)
回答No.6

> 項目「測定と誤差」では,例えば身長や体重を測定する際,必ず誤差が出ます。だからBMIという量を求める際は測定に伴う誤差を考慮すべきことを学びます。 この話は「図形と計量」分野でしか扱えないのでしょうか? 「資料の活用」分野でも、この話は扱おうと思えば扱えるような気がします。 > したがって図形と計量領域で誤差を扱うべきだと考えます。 私は「身長・体重・BMI」のような「図形とは関係ない話」を 「図形と計量」分野で扱う事の方が不自然に感じます。 というより「図形」と「誤差」の話を無理矢理くっつけて 一つの単元にする必要性がそもそもあるんでしょうか? それだったらいっそのこと、「測定・計量」のような新しい単元を作り、 そこで誤差や有効数字の話を扱う方が統一感が出て良いと思います。

noname#157574
質問者

お礼

>「測定・計量」のような新しい単元を作り、そこで誤差や有効数字の話を扱う方が統一感が出て良いと思います。 なるほど,小学校には「B量と測定」領域がありますからね。となると中学校数学の領域分けは, A数式と計算,B量と測定,C図形,D数量関係(関数,確率・統計) のように,算数に合わせるのがよいでしょうね。また算数も,式表示に関する内容は「D数量関係」から「A数式と計算(数と計算改め)」へ移し,「D数量関係」は関数と統計に関する内容だけで構成すべきだと思います。これに伴い,6年にある「起こり得る場合」は中学1年で,確率と一緒に学ぶ形式に改めるべきだと思います。となると統計は1年から2年に移されることになります。 何はともあれ,ご回答誠にありがとうございます。

その他の回答 (5)

noname#221368
noname#221368
回答No.5

 「図形と計量」,「資料の活用」の中身を知らない事を、最初にお断りしておきます。また教職関係でもありません。  個人的経験(中学時代の)で言うと、「誤差・近似値・有効数字」をどこで習ったか忘れましたが、あんまり数学らしい話じゃないな、という印象を持った覚えがあります(十分に数学なんですが・・・)。  なので、いかにも数学らしい「図形と計量」の中にそれらが出てくると、生徒は戸惑うような気はします。しかし逆に言うと、だからこそ軽く見られないように、「図形と計量」の中でというのは、一つの手だと思いますが、悩ましいです。  「資料の活用」の字面の印象だけで言いますが、これだと何か、与えられた数表なりデータ集合が既にある事が前提のように思えました。現実にはそうでなく、資料は測定により作製されるものである事を、強調して欲しいです。特に業務として測量をやった事があるので、計量行為に伴っても誤差は発生する事を、どこかで意識して欲しい気持ちはあります。  (計量(計測)行為が、数学の言う計量概念とは別物であるのは、わかっています)  という訳で、   ・「誤差・近似値・有効数字」は、「資料の活用」でやる方が統一感があるし、生徒も戸惑わないのではないか?。   ・でも「資料の活用」では、資料は測定により作製される事を、強調して欲しい。   ・特に理想化された計量行為の結果が数学の図形である事を、はっきり言って欲しい。   ・その上で、図形に関する実測例題も、十分に盛り込んで欲しい。 という勝手なお願いになります。

noname#157574
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

回答No.4

誤差や近似、有効数字などは純粋な数学の問題というより、 現実のデータを取る際におこる問題なわけですから、 データの扱い方を学ぶ「資料の活用」の項目にまとめたほうが カテゴリーとしては自然だと思います。

noname#157574
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

  • R_Earl
  • ベストアンサー率55% (473/849)
回答No.3

> 昔の中学校数学の教科書は,1年の計量の章で測定と誤差を扱っていたものがありましたが(啓林館など)。 昔、図形の計量分野で誤差の話を扱っていたのは別に良いです。 私の意見は 「誤差の話を扱うのにより適した分野が新しく(?)できたのだから、 そちらで誤差の話を扱った方が良いのではないか」 です。 単純に「昔の案よりも今の案の方が良さそう」と思っただけなんです。 私は過去の指導要綱が絶対的に正しいと思っていません (現在の指導要綱も絶対的に正しいとは思っていません)。 過去図形と計量の分野で誤差・近似値・有効数字の話を扱っていたとしても、 それが適切だったとは限りませんよね。 逆に、「適切でなかったから、計量の分野から誤差の話が無くなった」と考える事もできます (もちろん、別の理由で誤差の話が計量分野から無くなった可能性もあります)。 一応断っておくと、私は 「過去の指導要綱から廃された分野は、絶対に不必要な分野である」 と考えているわけではないです。 ただ、廃された分野は何かしら「廃される理由」があるはずです。 過去の指導要綱が現在に至るまでに何度も改変されているのは、 「過去の指導要綱に色々問題があったから」ではないでしょうか。 最近の指導要綱だって、色々問題点があったから直されているわけですし。 「過去図形と計量分野で誤差の話をやっていたから、今もそうするべき」と言われても、 それだけでは納得できません(過去の話が成功だったかどうか判断できないからです)。 どちらかというと、「図形と計量分野で誤差の話を扱う場合」の方が 「資料の活用の分野で誤差の話を扱う場合」よりも良い所を挙げてもらった方が良いです。 結局のところ、利点の多い方を選んだ方が良いわけですから。

noname#157574
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

noname#157574
質問者

補足

>「過去図形と計量分野で誤差の話をやっていたから、今もそうするべき」と言われても、それだけでは納得できません(過去の話が成功だったかどうか判断できないからです)。 項目「測定と誤差」では,例えば身長や体重を測定する際,必ず誤差が出ます。だからBMIという量を求める際は測定に伴う誤差を考慮すべきことを学びます。したがって図形と計量領域で誤差を扱うべきだと考えます。

  • R_Earl
  • ベストアンサー率55% (473/849)
回答No.2

誤差・近似値・有効数字は図形以外の分野でも考えます (例えば物体の重さとかですね)。 そういった意味では、特定の範囲のデータしか扱わない「図形と計量」の分野よりも、 広範囲の分野のデータを扱う(?)「資料の活用」分野の方で 誤差等の話を扱う方が良いと思います。 その方が「学校の数学で習った誤差等の話はどんな分野でも適用可能」というイメージが 生徒に定着するのではないかなと思います。 また、中学数学の図形分野の内容の大半は 「辺の長さ、角度の大きさに誤差のない理想の図形」を対象としています。 そういった中に「現実の図形の話」を盛り込むと、 中学数学の図形と計量分野の統一感が無くなる気がします。

noname#157574
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

noname#157574
質問者

補足

 昔の中学校数学の教科書は,1年の計量の章で測定と誤差を扱っていたものがありましたが(啓林館など)。

  • vingbing
  • ベストアンサー率35% (11/31)
回答No.1

「誤差は測定の際に必ず伴う」のはそうかもしれませんが、 それは、測定にまつわる問題であって、数学とはちがうでしょう。 誤差は測定の際にのみともなうわけでもありませんし、 数学でいうところの計量と測定は関係がないと思います。 図形と計量は純粋に解析幾何的なことを扱えばよいのではないかと思います。

noname#157574
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 高等学校数学の学習指導要領について

    高等学校数学の学習指導要領について  次期学習指導要領では,高等学校数学の科目は数学I,数学II,数学III,数学A,数学B,数学活用の6科目に再編されますが,これらの科目名では何をやりたいのかさっぱり分かりません。そこで対案を考えました。 基礎数学(4単位,第1学年で必修) 代数・幾何,基礎解析,確率・統計(いずれも3単位,基礎数学の後に履修) 微分・積分(3単位,基礎解析の後に履修)  あなたならどのように科目を再編したいとお考えですか。内容等も添えられれば幸いです。

  • 測定誤差の指導について。

     ノギスを使って本の厚さを測るなどして,算数や数学で測定誤差の指導をすべきだと思いますか。 【備考】ノギスでは 0.05 mm 単位で測定できるので,測定誤差は ±0.05 mm

  • 算数・数学の学習指導要領はどうあるべきか

    算数・数学の学習指導要領はどうあるべきか  小学校算数・中学校及び高等学校数学の学習指導要領はどうあるべきだと思いますか。

  • 学校算数・学校数学の問題点

    ずばり挙げてください! 私は,復習が不十分なことだと考えます。例えば 小学 6 年の内容に,四則についての相互関係や法則が,整数,小数および分数を通じて変らないことが含まれていないこと。 中学 1 年の内容に,整数の約数と倍数についての性質を明らかにし,分数などの計算に習熟させること,比および比例式についての理解を深め,それらの取扱に習熟させること,測定には必ず誤差を伴うことなどが含まれていないこと。 中学 2 年の内容に,前学年に引き続いて正の数・負の数の理解を深め,これらの四則計算にいっそう習熟させること,適当な縮図を作って直接測定することが困難な量を測定することなどが含まれていないこと。 です。なぜこのようなことを申すと,算数や数学で,“落ちこぼれ”が大量発生しているからです。 【参照】中学校学習指導要領(数学,1962~71年度適用) http://www.nier.go.jp/guideline/s33j/chap2-3.htm

  • 高等学校数学の学習指導要領はどうあるべきか

    高等学校数学の学習指導要領はどうあるべきか 高等学校数学の学習指導要領は,2012年度から施行されるものも現行のものと同じく,全く体系性がないと思います。そこで私案を考えました(下記参照)。高等学校数学の学習指導要領は,あなたはどうあるべきだと思いますか,できれば内容もお願いいたします。 基礎数学(5単位,略称数学,必履修)……数と集合・式の計算,方程式と不等式,二次関数と分数関数,場合の数と確率,三角比とその応用 代数・幾何I(2単位,略称代I)……平面図形と式(点と座標,直線と円,軌跡と領域),平面上のベクトル,空間図形とベクトル 代数・幾何II(2単位,略称代II,理系用)……平面上の曲線(直交座標,媒介変数表示,極座標),複素数平面,行列とその応用 基礎解析(3単位,略称解析)……三角関数,指数関数と対数関数,数列,微分法と積分法(微分係数と導関数,導関数の応用,積分とその応用 整式に限る) 微分・積分(3単位,略称微積,理系用)……関数(逆関数,合成関数,写像)と極限,微分法とその応用,積分法とその応用(簡単な微分方程式を含む) 確率・統計(2単位,略称確率)……データの分析,確率分布(確率変数と確率分布,二項分布と正規分布),統計的な推測(母集団と標本,統計的な推測の考え) 「基礎数学」は第1学年に履修。「代数・幾何I」「基礎解析」「確率・統計」は「基礎数学」の後に履修。 「代数・幾何II」は「代数・幾何I」の後に,「微分・積分」は「基礎解析」の後に,それぞれ履修。

  • 算数・数学の学習指導要領はどうあるべきだと思いますか。

    算数・数学の学習指導要領はどうあるべきだと思いますか。

  • 次期指導要領でも役に立つ数学が少ないと思いますが

     小学校や中学校はいいとして,高等学校において,次期指導要領においても役に立つ数学の内容が少ない(言い換えれば理論ばかりで実用的でない)と思いませんか。

  • 新学習指導要領に変わり,何が増えて何が消えたのか?中学の数学です。

    こんにちは。 新学習指導要領に変わり、中学の数学の平面幾何が高校1年の数学Aに移ったそうですが、その分、中学の問題は何か補充したのですか?それとも、減っただけですか? 新学習指導要領になってから、今現在の中学で習っている学習事項で、旧過程と比較して、 「無くなったもの」と 「新たに増えたもの」 の2つを教えてください。

  • 高校の学習指導要領について

    つい最近、学習指導要領の解説された本が出されましたよね? 『高等学校学習指導要領解説 数学編』がほしいのですが、見当たりません!いろいろ調べてみたのですが、古いものしかありません!まだ出ていないのでしょうか?

  • 新指導要領では削減されたが、重要な数学単元は??

    息子が中1です。 難関私立高校受験を目指して、取りあえず塾に行かず、数学を自力で先取り学習中です。 市販の参考書(新指導要領に添って編集されたもの)を使って学習しています。 難関私立高校受験では、旧指導要領の内容も出題されるとは聞いているものの、実際どのあたりの単元が重要なのか、分からずに困っています。 旧指導要領にはあったもので、難関私立高校入試に平気で出題される、重要単元はどういうものでしょうか?? 具体的に教えて頂けると大変ありがたいです。 どうぞよろしくお願い致します。