• ベストアンサー

定数が入る場合の有効数字

掛け算・割り算の場合の有効数字は、もっとも有効数字の桁数の小さいものより1桁多いものまで出して、その後四捨五入によりもっとも有効数字の小さいものにあわせるとなっています。 肥満度をあらわすBMIの式は次の通りです。 標準体重(kg)=身長(m)×身長(m)×22 たとえば身長が1.735mだとします。この場合の22は測定値ではなく定数と考えるべきだと思うのですが、この場合の有効数字の桁数は4桁なのでしょうか、2桁なのでしょうか。 また、身長(m)×身長(m)が出た時点で有効桁数をそろえるのと、×22まで計算してから有効数字をそろえるのでは結果が違ってくる場合があります。最後まで計算してから有効筋の桁数をそろえるのでしょうか。 以上2点について悩んでいます。 どなたか教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#47050
noname#47050
回答No.2

最初の質問は、22の有効桁数がいくつか?という質問に帰着しますね。他回答のようにせいぜい2桁程度でしょう。次の質問は仕方ないことです。所詮はおよその数でやってる計算なので末尾は多少ずれます。有効桁+1桁で計算を続け、最終回答が出た時点で四捨五入して有効桁数に揃える方法でいいのです。

sakura54
質問者

お礼

matchaman様 ご回答ありがとうございます。 >所詮はおよその数でやってる計算なので末尾は多少ずれます。 この肝心な点を忘れると意味のないことにこだわることになるのですね。 >有効桁+1桁で計算を続け、最終回答が出た時点で四捨五入して有効桁数に揃える方法でいいのです。 このようなはっきりした回答を頂くと本当に助かります。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • ht1914
  • ベストアンサー率44% (290/658)
回答No.1

ここで言われている「22は定数」という意味と2πrの「2は定数」というのとでは意味が違うと思います。円周の場合の2は半径と直径の定義上の関係を表しています。この場合は有効数字の対象にはなりません。半径の精度がそのまま直径の精度になります。2は有効数字無限大です。 BMIの場合の22にそれだけの精度があるでしょうか。 身長170cmの人だとだいたい~kgから~kgぐらいが適正体重ですよという数字の中央値を求めるものです。だからBMI自体も~から~ぐらいと考えます。22はその中央値です。多分20~24ぐらいではないですか。私はいま23ぐらいです。毎日体重は変わります。コップ一杯の水で200g変わります。そういう変化を見越しての22という数字ですから2桁だと考えるのがいいと思います。体重はkgまでの表示で~kgから~kgとするほうがいいでしょう。ここに少数点以下の数字は必要ないと思うのですが。

sakura54
質問者

お礼

ht1914様 ていねいなご回答感謝いたします。 >身長170cmの人だとだいたい~kgから~kgぐらいが適正体重ですよという数字の中央値を求めるものです BMIの意味を考えると、その数値の精度はあまり意味がないということが分るのですね。 それに対して2Πrの2は有効数字無限大ということも始めて知りました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 有効数字の桁数が違う場合のプラス1桁の出し方

    有効数字の桁数がそろわない場合の掛け算・割り算は途中の計算は有効数字の桁数の最小のものプラス1桁で計算し、最後に四捨五入で有効数字の桁数の最小のものにあわせると書いてあります。次の場合、どちらが適当な計算といえるのでしょうか。( )内は最終的に有効数字の桁数の最小のものに四捨五入して桁数を合わせて出した答えです。 ア.2.5×1.456=2.5×1.45 (3.6) イ.2.5×1.456=2.5×1.46 (3.7) また、次の場合はどうでしょうか。(最終的に有効数字の桁数は2桁とします) ウ.x^2=2.456 x=√2.45 (x=1.6) エ.x^2=2.456 x=√2.46 (x=1.7) 結局、最終的な有効数字の桁数の次の次の位の数字を四捨五入すべきなのかそれとも意味があまりないので捨てるべきなのか分らないのです。 悩んでいますので、どなたか教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 理科 有効数字

    かけ算、割り算のとき、どの桁まで計算するかということについて教えてください。 例えば、有効数字2桁で答えるときは、途中計算は3桁目まで計算すると習いました。このとき、4桁目を四捨五入するのですか?それとも切り捨てるのですか? 例:3.51×4.9×0.30を計算する場合、   A:4桁目を四捨五入するのが正しい場合     3.51×4.9=17.199=17.2     17.2×0.30=5.16=5.2         B:4桁目を切り捨てるのが正しい場合     3.51×4.9=17.199=17.1     17.1×0.30=5.13=5.1 ABのどちらが正しい計算なのでしょうか? Aが正しい場合、 計算の順序を変えてみます。 3.51×0.30×4.9=1.05×4.9=5.145=5.1 Bが正しい場合、 計算の順序を変えてみます。 4.9×0.30×3.51=1.47×3.51=5.197=5.2 このように、A、Bのどちらが正しいとしても、最終結果に違いが出てしまっているのですが、入試や模試ではどのように採点されているのでしょうか。 回答よろしくお願いいたします。

  • 有効数字

    割り算の計算過程で、有効数字+1桁にする時(たとえば、有効数字2桁で計算中に3桁にする場合)、 3桁目の数字は出てきた数字そのままですか?それとも、4桁目を計算して、四捨五入するのですか?

  • 有効数字x規則性x入試採点基準x地学

    【有効数字】についてです。 大学の過去問をやっていたのですが、赤本と青本で答えが違う時も あれば、赤本単体でも、おやっと思うことがあります。例えば、青本 では答えを2000mとしているところを赤本では1950mとしている、あるいは 掛け算と割り算の順序を変えたために値が若干異なる、などなどです。 そこで、以下の質問に回答をお願いします。 1.赤本にて切捨てと四捨五入が混在していたのですが、どちらが正しいの でしょうか?また規則は存在するのでしょうか? 2.計算過程においてどの程度省略できるのでしょうか?例えば、有効数字3桁 の答えを出す時にはN桁目は計算過程において”随時”四捨五入してよい、など。 また規則は存在するのでしょうか? 3.有効数字3桁の正しい答え、例えば1.23、を出すために計算した結果 1.22や1.24となった場合、大学入試(国立)において不正解となるのでしょうか? また採点に関しての規則は存在するのでしょうか? 4.桁数の小さい身近な数字でも10^xを使って表したほうが良いのでしょうか? 例えば、10mを1*10m、320km/sを3.2*10^2km/s、0.87gを8.7*10^-1、など。 5.有効数字の指定が無い場合は、問題文中で最も小さい桁数を持つものを 解答の桁数として良いのでしょうか? 絶対的な自信(有効数字の正しい理解)の元に計算したいと考えています。 ご回答には根拠があれば尚嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 四捨五入して計算をする方法で謎があるんですが?

    足し算だと12+8を片方の数字を四捨五入して12+10=22 22-2=20にというふうになるじゃないですか。 *12+8=12+10-2=20 引き算だと52-7を片方の数字を四捨五入して52-10=42 42+3=45 *52-7=52-10+3=45 といった通りに四捨五入計算すれば簡単に計算できるじゃないですか。 もしかして掛け算と割り算も四捨五入計算できるのですか? 掛け算と割り算は四捨五入計算で答えを出せるのかがわかりません? もしできるんだったら計算式も詳しく教えてください!

  • 有効数字

     有効数字についての質問です。  計算途中で物理定数を使用するとき、測定値に合わせた桁数まで とればいいことはわかるのですが、そのときに最後の桁はもう一つ下の桁を四捨五入して得た数字を採用するのでしょうか。それとも、元のままの数字を使用するのでしょうか。  例えば、測定値が5桁でこれに円周率をかけるとすると、  測定値×3.1415 なのか、それとも  測定値×3.1416 なのかどちらになるのでしょうか。  初歩的な質問で申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • 有効数字の取り扱いについて

    少し細かいことですいませんが、有効数字の取り扱いについて質問させてください。 問題で、[有効数字 3 桁で答えよ]とあった場合、文献値は何桁でとってくればいいのでしょうか? 友達の話では、この場合 4 桁でとってきて、最終的に四捨五入し 3 桁で答えればいいらしいのですが、その時例えば、ボルツマン定数 1.38066*10^-23 J/K では、1.380*10^-23 でしょうか、それとも少数第 4 桁目を四捨五入し 1.381*10^-23 でしょうか? また、真空中の光速度は 2.99792458*10^8 m/s と定義されているようですが、この時はどうなのでしょうか(定義されているので、そのまま計算に使うのかどうか)? さらに質問なのですが、計算途中で得られた数値を次の式に使いたい場合は、有効数字何桁でとって次の計算に使うのでしょうか(この場合においても四捨五入が必要なのかどうか)? ご存知の方がいらっしゃいましたらご回答よろしくお願いします。

  • 有効数字について

    有効数字についての質問です。 有効数字2ケタで答える問題があるとします。 途中の計算がいくつかに分かれる場合は、3ケタ目まで計算して進めていき、 最後に出た答えを四捨五入する、 と習ったのですが、 「途中の3桁」というのは、4桁目まで計算して四捨五入するのか、3桁目で計算をやめて以降を切り捨てるのかがわかりません。 よろしくお願いします。

  • エクセルで数字を希望する有効数字にまるめる方法(関数など)を教えてください。

    たとえば有効数字を2桁で表現しなければならない場合、実際のセル内の数値が「0.123なら0.12に、4.56なら4.6に、678なら680に、12345なら12000に変換する。」といったぐわいです。何かよい方法はありませんか。今のところ、かなり面倒なことをやっています(笑)。それは桁数を求める関数によって実際の数値の桁数をよみ取ります。(たとえば5桁)、有効数字の桁数を引き(有効数字2桁表示ならさっきの5から2を引いて3)、最後にその数字の位で四捨五入する(3桁目を四捨五入の関数を使用)という方法です(恥)。

  • 有効数字

    掛け算、割り算の混在する計算における最終的な答えの有効数字は、「最も小さい有効桁数にまとめる」ことがJISで定められています。  例 5桁x3桁÷2桁x4桁→2桁にまとめる しかし、この考え方は本当に正しいでしょうか? 例えば、有効数字0.90に対する0.01の影響は約1%です。 これに対して、有効数字0.20に対する0.01の影響は5%で、上記よりもはるかに影響が大です。 単に「”桁数”で見切って処理する」というやり方は、理論的に間違っているのではないでしょうか? 統計理論上の質問です。