• 締切済み

立て続けに2人・・・

実は私の部署は立て続けに2人ものうつ病患者が出ました。 この原因はこの部(当部)の部長です。 この人は、なんでもどなり口調で一度、こいつときめたら、とことん嫌います。 そいつがうつになってもどんどん突き詰めます。 たとえ自殺寸前までいったとしても・・・ こういう倫理観にかけた部長が上司なのです。 みなさん、こういう部署どうおもいますか? けっこう大きな会社ですが・・・ 飲料扱ってます。

みんなの回答

  • habataki6
  • ベストアンサー率12% (1183/9775)
回答No.2

部長ともなると一生懸命に病人を作らないと気が済まないのでしょうか 他人を不幸にすることは部長としての最大の喜び ? 今日も怒鳴ってストレス解消 >この原因はこの部(当部)の部長です。 まずは証拠収集してみましょうね。

h-dd
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 その通りです。 証拠はたくさんあって、他部署の人間もみんなしっています。 だけど知らんぷりなんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#140082
noname#140082
回答No.1

パワハラで訴えた方がいいでしょう。 できれば、録画・録音して。

h-dd
質問者

お礼

やはりそうですか。 録画は難しいですが。 録音をやってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • うつ・うつ病に対する無理解

    うつ、あるいはうつ病に対する無理解が多いような気がします。「うつは甘え」などというのはその最たるものです。ネットでよくみかける「意見」です。そのうつのために自殺してしまう人も実際いるというのにまったくあきれた偏見です。当方は以前うつ病とまではいかなくてもうつに近い状態になったことがあったので「うつは甘え」ではないと断言できます。またそういう偏見が多すぎることに改めて驚いています。いったいなぜなんでしょう。いったいどうしたら多くの人にうつ・うつ病についてよく理解してもらえるのでしょうか。この偏見を放っておくとうつで苦しむ人が減らず自殺寸前の人も増えるばかりだと思うのです。なにかの事故で骨折したら堂々と学校も会社も休めます。ならうつ・うつ病を理由にためらわず休んでいいと思うんですがどうでしょう。

  • パターナリズム、患者さんの利益と自律の対立

    医療現場で働いていて思うのですが、患者さんの為になること利益になることと思えることが、患者さんの意思に反することであった場合、どの程度、患者さんの意思を尊重すべきでしょうか。具体例を出せば、たとえば入院患者さんの生活習慣病を改善するために、あまり乗り気でないのに、ほぼ強制的に運動プログラムを取り入れるとか、うつ病の入院患者さんの自殺を拘束して阻止するとか、そういうような場合です。 倫理学において、パターナリズムと呼ばれていることだと思うのですが、医療倫理学では、どのような回答があるのでしょうか。

  • 上司について

    上司について相談させてください。長文となりますが、ご了承ください。 部長は、部の方針も決められず、部下の士気が下がる発言をくりかえし(本人はそういう意味ではないらしいですが…)、言っていることも分からない事もあります。課長も何度もその事について改善のお願いをしましたし、話し合いの場を設けましたが、一向に部の方針も出ませんでした。 結局、課長陣が部長に変わり部の方針を出しました。 また、他部署への自部署の存在意義やアピールなども出来ず、部への信頼も下がっているように感じました。 これがきっかけで、部の方向性や具体的なプランは課長陣中心に行い、部長には結果報告のみをするようになりました。部長がいると話が違う方向に行くことが多々あり、一向に建設的な話ができないからです。 部長は、それをその上の上司に泣きながら訴えに行ったそうです。 その上の上司は、これらの経緯を聞かず、部長に対する態度を改めるよう課長陣に言いました。 確かに課長陣は、論理的な考え方をするので、話が進まないことや方針を出さない部長に対して厳しい言い方をする事もあったと思います。それは部長の存在意義に疑問があったからです。 結局、部長はマネジメントより実務をしたいと上司に訴え、部はバラバラになる事になりました。私は、自分の部署が部長のせいでこう言う事になった事が悔しくてたまりません。 今度部長の上の上司と話をする事になりました。今後の体制やこうなった経緯を話し合う場です。私はなんとか上司に、今まで努力して来たことや、何故そうなったかを部長だけではなくこちらの言い分も理解してもらいたいと思っています。可能なら、部の存続もしくは、違う体制の提案もしたいと思っています。 ただ、この上司はネガティブな発言を嫌うひとです。また、みんなのためを考えてと言いながらも「ガバナンス」を連呼し、結局上の言うことを聞けと案に言っているかのような発言をします。 私が意見することは、ガバナンスを無視し、言い訳のような発言になるリスクもあります。 このような状況で、上司に意見を聞いてもらうには、どのようにアプローチするのがいいでしょう。 アドバイスいただけると大変たすかります。

  • どれがビジネス用語として正しいですか?

    同じ会社の他事業部の部長さんが私の部署に訪問してきた時に 自分の上司(課長)に報告する場合、 ・「○○部長が来られました」 ・「○○部長が見えました」 ・「○○部長がいらっしゃいました」    どれがビジネス用語として正しいですか?ご教授よろしくお願いします。

  • うつ病について

    私今気になってる人がいるんですがその人うつ病みたいです。病院に通院して薬をもらってるみたいなのですが心配です。以前同級生の子がうつで自殺しました。私は精神科の病院に勤めていますが外来で来てた患者さんも何人か自殺したんです。考え過ぎなのかもしれないけど私に出来る事はないんでしょうか?

  • うつが再発しそう

    去年、胃潰瘍と抑うつ状態と不安障害になり通算半年休職しました。自殺未遂を繰り返しましたが、立ち直り復帰し部署異動になり働いていましたが、慣れてきた時に、発熱をし1日休みました。上司にとことん怒られたのと自分が悔しくて無理をし出勤してました。が1ヶ月発熱が続き不明熱との診断を内科で受け、医師の指示の期間休んでます。 上司から進退まで突き付けられ、前にうつになったのは演技だろとまで言われました。 死にたいと迄は思いませんが、悩んで苦しいです。 嫁が妊娠中で辞めるに辞められないし…。 つらい… どうすればいいんだろう?

  • 高齢者のうつ病 と 寿命

    70歳に近い兄がうつ病と診断されて1年余り、抗不剤や抗うつ剤などを使って治療中ですが、あまり薬の成果はないようです。(昔からうつ病ですが、今回は一番長い鬱期です) 自殺を含まない場合、高齢者のうつ病患者の寿命はそうでない人より短いのでしょうか?  もしくは抗うつ剤などの副作用で寿命を縮めることはあるのでしょうか?

  • どうすればいいのか…

    鬱病患者です。 先日高校時代の同級生が死にました。そのせいかなのかずっと無気力状態です。 何かにライラする鬱状態ならまだ何処かに発散しようとする事が出来るんですが、無気力はどうにもなりません。 でも何もしないとどんどん鬱に呑み込まれて行ってしまうのでどうにかしなくては、と思うのですが何もしたくなくて。とにかく早く死にたいとそればかりです。 なんか気付くと自殺方法ばっかり考えてる自分がいます。 なにか良い方法ってありますか?こういう状態によく効く薬とか。 まとまりのない文章で済みません・・。

  • パワハラ(上司の暴言)発の労災認定…パワハラが現実的に存在した証明の仕方?

    ニュースでパワハラが初めて労災認定されたとか、 ご遺族にとって本当に良かったなと想いました。 また、今後、パワハラを行使しがちな方々の自制に繋がればと 心から願っております。 さて、今回の認定の過程にあって、 パワハラが実際に存在したという証明ができてこそ 地裁での判決が下されたと想います。 訴える側が、パワハラ被害が現実に存在したと 証明しなければならないと聞いたことがあります。 どのように証明したら良いのかを教えて頂けませんか? 弊社の場合ですと、毎回のように、どのケースでも、 パワハラでウツ病になって自殺・入院していても、 総務部長の鶴の一声で、偽証というのでしょうか。 怒鳴り揚げる現場は見たことがない、という社員の証言が発生します。 退職した派遣さんにもあたったのですが、 どのケースでも「知らない、関わりたくない。」と言われます。 総務部長が行う、被害者やその家族への言い分の主流として 同環境・同種の業務についている他の社員はウツ病になっていない ので、ウツ病になった人自身が、生来、精神が弱かったり、 ウツ病になりやすかった個人の体質という主張を強硬します。 医師によって、パワハラなど職場環境が起因のウツ病発生という 診断書が出されると、医師に対しても、 「患者の話を鵜呑みにした診断、  実際にパワハラがあったといわれていますが、  その現場にいたのですか?  パワハラが現実的にあったと言われる証拠は何ですか?」 と、医師にたいして、患者側の肩を持ちことへの批判を行います。 (パワハラがあったという事実無根の言いがかりに加担するのか!  という批判) …これまで関わった全ての医師は、こういう面倒な事態になると、 患者を見放しました。 「・実際にパワハラがあったかどうかは、患者の話でしか聞いたこと   がありません。  ・患者がパワハラがあったと話したので、それがウツが原因と   思ったので診断書で書いただけです。  ・パワハラ以外に、患者の個人的な何か(医師が聞いていない原因)   があれば、その原因の心理的負荷が大きい場合や、   遺伝的要素が強い場合も、ウツ病になる原因となります。」 という医師の意見に変わります。 ウツになった方が、ご自身の危機を察知し、パワハラの証拠となる 録音などを取っていれば良いなっと思うのですが、 弊社の場合も、ウツになられて入院・自殺までされる方は、 本当に真面目で自分に厳しく、 パワハラ(暴言)を言われるのは、自分が悪いと ご自分を厳しすぎるほどに戒める性格の方が多いのが実情です。 私も部署や支社が異なるため、こういう現場にいたわけではなく、 ご家族やご本人のお話を参考に、パワハラがあったと想像するしかなく 実際の証明を身をもって行ってあげることもできません。 パワハラが存在したという証明の方法を教えてください。 長文での説明、お許しください。

  • どちらの事務員が必要とされますか

    私の部署は今、パワハラ部長が牛耳っており、うつ病になって休んでいる人も居ます。 この部長が、仕事をする上でもモラルが欠如しており日頃から暴言の連発、 部内の女子社員と愛人関係になり、仕事中でも二人の世界、 人を見る目が無く、この部長の面接によって採用された我が部の新入社員4人は、今年の新入社員の中で一番質が悪いと言われています。 このような環境なので、部署の中はギスギスしており、一体感はありません。 この中に居る二人の事務員を見ていてちょっと疑問が。 Aさん 頭がよく責任感も強く、その部署の事務員の中では一番高度な仕事をしているが、パワハラ部長や理不尽な事を言う上司の理不尽な命令には従えず、仕事が出来ない人間への対応も、厳しい。 Bさん 頭はあまりよくなく、仕事では同じミスを繰り返し、何年経っても成長が乏しいが、上司への対応は柔軟で、どれだけ嫌なことがあっても表には出さない。基本イエスマンである。 この2人の事務員のうち、どちらの方が必要とされる(常識のある人から見て)のでしょうか。

EP-30VA 廃パット修理
このQ&Aのポイント
  • EPSON社製品EP-30VAの廃パットがいっぱいになった場合、修理は可能ですか?
  • EPSON社のEP-30VAで廃パットが満タンになった時、修理が可能かどうか知りたいです。
  • EP-30VAの廃パットが溜まった場合、修理は可能ですか?
回答を見る