• ベストアンサー

発音「オ」のローマ字つづりをeoと書く理由

omo-na2の回答

  • omo-na2
  • ベストアンサー率67% (90/133)
回答No.1

おっしゃるとおり、eoのハングルはㅓですから「エオ」ではなくて口を大きく開けた「(アに近い)オ」です。 しかし韓国ではハングルをアルファベットで書くときの決まりがあって、そのように書くことになっているのです。 http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Ocean/6540/man/romajja.html

関連するQ&A

  • 夏季と冬季オリンピックが同年開催から2年ずれた理由

    夏と冬のオリンピックが2年おきに開催されることになった理由は何でしょうか。

  • これをローマ字で書くとつづりは?

    すいません。英語ってほどのものでもなく。 ローマ字のつづりを教えていただきたいのです。 「よっしー」をローマ字表記するとどうなりますか? 主人は「YOSSHI」だというのですが、これでは「よっし」な気が。。。私は「YOSSY」と書いたのですが、これも変な感じ。この年になってこんな質問お恥ずかしいのですが、よろしくお願いします。

  • ローマ字のつづりに関して

    先日、読みかなに関して質問させていただきました。 http://okwave.jp/qa/q7903053.html いただいたご回答の中にあります三つの漢字、『上』『植』『飢』をそれぞれローマ字表記にした場合、どうなるのでしょう。 『ゑ』は“ye”もしくは“we”となると思ったのですが、『へ』はそのまま“he”と表記するのか、音の通りに“e”と表記するのか、もしくは、『ゑ』と同様に“ye”または“we”となるのか。。。 お分かりの方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

  • ローマ字のつづりがわからない

    ローマ字で「ひいろ(緋色)」ってどう書けばいいですか? ちなみにhiroだとひろになります hihiroだし、hiiroだとひっろみたくなりそうな気がして 頭悪いんです(;_;) 教えてください

  • ローマ字 綴り~

       雨情 と言う詩人がいました。 この方のヘボン式ローマ字綴りは Ujyou  (うじょう) Ujiyou  (うじよう) Ujo    (うじょ ) どれですか? 教えて下さい。

  • ローマ字のつづり

    先日 高速道路を走行中緑地に白文字で表示してあるかばんの地名で 法隆寺はHoryuji 王子はOji 神野口はKonoguuhi て表示してあります 昔ならHouryuji Ouji Kounoguchi かhもしくは-(上に)を入れていたのではないですか、 漢字が読めないと ほりゅじ・おじ・こ(かみ)のぐち と読んでしまいます いつ頃に読み方が変わったのですか? カテゴリーが分からなかったのでここで失礼します、 よろしくお願いします。

  • 日本でのオリンピック

    今、日本のオリンピック候補地について話されていますが、あれは何年のオリンピックについてでしょうか?また、この日本の候補地がオリンピックの開催地になる可能性って高いのでしょうか?08年にアジアで開催されるのにまたアジアで開催されるのでしょうか?

  • 日本に空気汚染が無い理由 北京を見て

    オリンピック開催地のニュースを見て思います。 どうして日本は車がたくさんあるのに空気汚染が北京ほどひどくないのでしょうか。

  • 名前の読み方(発音)を教えて下さい。

    今度、海外に電話をしなければならないのですが 相手の方の名前の発音の仕方が分かりません。 名前:Francois 苗字:Masciopinto どなたかお分かりになりますでしょうか。

  • あなたは「を」をどう発音しますか?

    「を」の発音自体については国語カテゴリですでに結論が出ていて、 ・古くは[wo] ・今は普通[o] ・方言などではまれに[wo] ということです。 が、以前友人数人と話していて「を」の発音の話になったとき、 ・えっ!? [o]なんて言うやついるの!? ・えっ!? [wo]なんて言うやついるの!? と綺麗に意見が分かれて面白いほどでした。みんな無意識に発音しているんですね。 そこで自分と違う発音についてどう思うかを知りたいと思います。 以下の例ように書いてください。 ・居住地 東京。ただし両親とも静岡のため静岡方言が入っている可能性あり。 ・発音 [wo]が正しいものと思っているし、そう発音しているつもりでいる。 実際の発音は[o]になるかもしれないが、意識してはっきりとしゃべれば[wo]になる。 ・それはどこで教わったか。 習った覚えはない。親から自然に学んだものと思う。 ・自分と違う読み方をする人がいることを知っていたか 知らなかった。 ・違う読み方の人がいるという事実をどう思う(思っていた)か 上にも書いたが[wo]が正しいものであって、[o]はただろれつが回っていないだけだと思っていた(そもそも会話中には聞き取れない)。 最近[o]派が優性ということを知って愕然としている。いまでも信じられない。