• ベストアンサー

剣道の素振りの基本

gadovoaの回答

  • gadovoa
  • ベストアンサー率28% (835/2910)
回答No.1

なれないのにやりすぎると力が入らなくなる病気(腱鞘炎)になるので 注意しましょう。 >これは、やはり素振りの方法が間違っているからなのでしょうか? それとも、始めたばかりなら普通なのでしょうか? 両方です。 まず、素振りは左手中心です。右手中心ではバランスがあり打突力のある振りはできません。 あくまでも左手一本で振れるようにしましょう。右手は添えているだけです。 聞いたことがあると思いますが、 左手の小指が10、くすり指が9、中指が8、人差し指が7・・・の力で振らなくては なりません。 初心者である程度の年から始めた人は、年下には負けたくなかったり、 左手に力が入らないので右手に頼りがちですが、 それをやっている以上、上達はしません。 また、上達すれば力を抜いて素振りをすることが出来るようになります。 そうなるには自分の限界まで力いっぱいやってみて、 初めて力の抜き方が「勘」により分かるようになるのです。 この勘を養うには長い年月をかけないとわかりません。 だから今やっている練習は間違っていません。 剣道をやっていれば必ず通る道なんです。 だから心配せずに一生懸命やりましょう。 最初はどうやっても上手くならないのです。 なぜなら竹刀を持つ時に「雑巾を絞るように」と教わったはずです。 はじめたばかりの人は竹刀を持つ手が硬くて上手く反せないのです。 どういうことかと言うと、剣道は右構え。しかし体は正面を向く。 これで左手は体の手前で持ち、右手は体より外側に持ち、 どうしてまっすぐ振れるか不思議じゃないですか? 右手と左手は同じ長さなのだから、柄を手前と奥で持つ持ち方 に違和感があるはずです。 しかし練習を重ねていけば、「雑巾を絞るように」という言葉通り、 左手と右手が絞られて、手首が反っていくのです。 そうなれば不思議とバランスよく竹刀が持てるようになります。 最初は違和感との戦い?ですが、 先生が言った事は全て誰もが歩む道なのです。 このまま練習を続けましょう。

Dainslaif285002
質問者

お礼

ありがとうございます^^ 非常に参考になりました! 違和感についてのお話はとてもよかったです。 これからもがんばっていきます!

関連するQ&A

  • 剣道の正面素振り

    剣道部に入部しました。全くの初心者です。今正面素振りをやっているのですが、何回やってもまっすぐ竹刀がおりずにいがんでしまいます。何かまっすぐになるよい方法はないでしょうか?

  • 剣道の素振り練習について

    剣道初心者です。 剣道を始めてから毎日最低200回は素振り練習をしていますがどのような点に注意すればよろしいですか。 私は足さばきがうまくいかないので公園で素振りをするときも必ず素足で練習していますが皆さんはどうされていますか。

  • 剣道:左手の使い方。

    こんにちは。 中学3年間を剣道部で過ごし(弱小でしたが)、24歳になって剣道を再会した者です。 僕はどうも左手だけで行う素振りが下手で困っています。明らかに僕より華奢な女性が左手だけで上手に竹刀を振っているのを見ると、筋力だけでなく握り方・振り方にも違いがあるんだろうと思います。 しかしつい最近の稽古ではちゃんと左手の小指・薬指の付け根、左腕全体、背中の左側に疲れと筋肉痛を感じたので、自分ではちゃんと左手で竹刀を振れていると思っています。でも、やっぱり左手だけの素振りは20本もするとヘロヘロになってしまいます。 皆さんは、竹刀の振り方・握り方などで特に左手について特に意識している点はありますか??また上述のように、左手は右手よりもしっかり疲れるのに、どうして左手片手素振りは上手にできないのかアドバイスをいただければと思います。 参考までに、以下のような動画を見つけました。 https://www.youtube.com/watch?v=dIu4rkb1SpA この動画の最後で皆さんがやっている片手での跳躍素振りは本当にカッコいいです!! まずは基本のゆっくりとした送り足で左手素振りをしっかりできるようになって、後々には左手でこれだけ上手に竹刀を振れるようになりたいです!! アドバイスをお願いします!!

  • 剣道(竹刀)についての悩み

    中学校で剣道をやっています。毎日練習がありますが、毎回竹刀を割ったり、ささくれを作ったりしてしまいます。 そこで質問なんですが、普通に剣道をしていれば、毎回竹刀を壊すことはありませんよね?変な力がかかっているのは分かっていますがどうにもなりません。何か良い練習方法はありませんか? 又、お勧めの竹刀(武道具店・愛知県内)はありませんか? ※カーボン竹刀は持っていますが手を痛めてしまうのと、音が悪いので使いたくありません。 解答宜しくお願いします。

  • 剣道のトレーニング

    ---前置き 剣道は未経験ですが、剣道の勉強をしようと、地元で有名な剣道経験者の方に教えを乞うたところ、とにかく素振りしなさい、ということで竹刀を買わされました。 言われるがまま竹刀をひたすら振り続けたのですが、剣道をするなら地元の剣友会に所属するのがならわし、と聞いたので出むいたところ、剣道子入門はいいが、竹刀を振るのはいいがまだ早い、竹刀を持つべきではない、と指摘されました。 実は私自身も、他の道具を使うスポーツ(フェンシングです)を経験しているため、そう思っています。 ---質問内容 竹刀と防具を使わず、足の運び方、竹刀を振る筋力、体を支えるインナーマッスルを鍛えるトレーニング方法はあるでしょうか。 また、竹刀と防具の扱い、足運びを一切習得する方法がないとして、剣道を学ぶために何ができるでしょうか。 (これらを大人になってから習得する方法は*ない*のではないかと危惧しています。大人に対する剣道の指導ができる人はほとんどいないのではないかというのが体感です。) また、有料での剣道の指導をする習慣はあまりないのでしょうか。剣友会だと相互扶助が目的なので、子供でない限り、初心者は大人に貢献できず、貢献できない以上指導を受けることは不可能だと考えています。

  • 剣道

    私は剣道を高校から始めました。 初心者なので毎日素振りとかなんですけど、 最近素振りをしてたらすごく左手首がいたくて、小指からまっすぐ下におりてきたところらへんがすごく痛いです。左手に力いれても中指から小指にかけて痛いので力もあんまりはいらないです。でも上手くなりたいし、強くなりたいので部活に遅れたりした日は持って帰って家の外で素振りをしたりしています。 だからできるだけ稽古は休んだりしたくないんですが、今日は素振りを8回くらいしたときに手首に激痛が走ったのでのこりの稽古は見学させてもらいました。そこで3日か、 4日ほどでこの痛みが治る方法とかありますか?あと、病院に行くなら接骨院に行くべきですか? 教えていただけたらうれしいです>_< お願いします。

  • 剣道について

    中学2年男子です。 剣道で、打ちの初動をなくして打つ方法はありますか? 僕は、試合で、よく出小手をとられるので、打つ時の無駄な動きを減らすには どうすればいいでしょうか? また、動画やうまい人の動画をみていると、竹刀を軽々と自由自在に動かしている人が、 いますが、あんな風に竹刀の動きを高速にするには、どこを鍛え、 何をすればいいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 剣道の攻撃の早さって?

    剣道歴7年なのですが、同じキャリアと練習量の人でも 自分よりも全然面や小手を打つスピードが早かったり 相手の竹刀をはじく力があります。 相手の竹刀をはじくのは、手首の力だと思うのですが 面や小手を打つ時に使うのは、主にどこの筋肉なのでしょうか? また、その筋肉を効果的に鍛える練習方法はどんな方法でしょうか? どなたか回答よろしくお願いします。

  • 剣道の試合。一本が取れない・・・。

    中1の女子の者です。 剣道の試合で,なかなか一本が取れません。 いつも引き分けだったり, 一本取られたり・・・。 毎日部活に行き,一生懸命練習しているのですが。。。 一学期の途中から入ってきた初心者の子にも, 試合で一本を取られてしまいました。 家でも,自分で素振り用の重い竹刀を手作りし, 毎日振っています。 ランニングにも行っています。 顧問も「お前は声が大きい方だ」と言ってくれます。 まだまだ練習が足りないのでしょうか・・・。 胴系は特に苦手です。 どのような稽古をすれば 一本が取れるようになるでしょうか。 家での練習に何を付け足したらよいでしょうか。 もうすぐ新人戦です。 がんばりたいと思います!

  • 木刀の素振りについて

    大学生になって、一年が立ち、最近、体がかなりなまっているような気がします。 そこで、春から、何か鍛錬をはじめようと思っています。 よく、体を鍛えるために素振りをしている漫画やアニメがありますが、素振りは本当に体を鍛えれるんでしょうか? 腕の筋力?それとも、体全体の持久力も鍛えれるのでしょうか? 剣道や剣術をはじめようと思っているわけではないので、素振り方とか、握り方とか、どうでもいいと思っていたのですが・・・何も体も鍛えられず、ただただ、棒を振っているだけになるのではないかと・・・・ やる時の心構えとか、こうやればいいとか、ありますでしょうか? また、早朝に木刀を袋にでも入れて、背負って自転車で川原にいってやろうかなぁと思っているのですが、背負い方とか、あるんですかね?なんとなく、危なそうなイメージが・・・こぐときにぶつかる・・? 最後に、注意することなどがありましたら、お願いします・・・