中学生による数学問題解説

このQ&Aのポイント
  • 中学生のための数学問題解説。図のような正方形で点Pと点Qが移動する場合、△APQの面積が4ヘイホウセンチセンチメートルになるためには、点PがAから何cm動く必要があるのか解説します。
  • 問題を解く手順は以下の通りです。1) 点PがAからどれくらい動く必要があるのかを求める。2) 求めた値に基づいて△APQの面積を計算する。3) 計算結果が4ヘイホウセンチセンチメートルと一致するか確認する。
  • 解答手順の具体的なイメージは、図や表を活用してわかりやすくまとめます。
回答を見る
  • ベストアンサー

中学生の数学教えて下さい。

1答えを予想する(単位や答の個数、範囲など) 2文字を決める(普通は求めることを文字とする) 3図や表にまとめる(問題によって) 4方程式を立てて解く 5答えを考える 6確かめる ↑の手順で 下の問題を解いてほしいんです。 【問題】 図のような正方形ABCDで、点Pは、Aを出発してAB上をBまで動きます。また、点Qは、点PがAを出発するのと同時にDを出発し、同じ速さでDA上をAまで動きます。点PがAから何cm動いた時、△APQの面積が4ヘイホウセンチセンチメートルになりますか。 上に書いたような手順で解き方を教えて下さい。 ちなみに 画像のようにまとめます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nattocurry
  • ベストアンサー率31% (587/1853)
回答No.2

1.求める答は「点PがAから何cm動いた時」なので、単位はcm、APとAQの長さが逆のときも成り立つから、個数は2つ 2.「点PがAから動いた距離」をx[cm]とする 3.図はすでにある 4.△APQの面積はAP×AQ/2 AP=x AQ=AD-QD=AD-AP=6-AP=6-x △APQ=4のときのxを求めたいので、 x(6-x)/2=4 x^2-6x+8=0 x^2-6x+9=1 (x-3)^2=1 x-3=±1 x=3±1 x=2,4 5.Pが、2cm動いたときと、4cm動いたとき 6. Pが2cm動いたとき、AP=2、AQ=6-2=4、△APQ=2×4÷2=4 Pが4cm動いたとき、AP=4、AQ=6-4=2、△APQ=2×4÷2=4

その他の回答 (1)

  • yukaru
  • ベストアンサー率12% (143/1118)
回答No.1

1答えを予想する(単位や答の個数、範囲など) 4ヘイホウセンチセンチメートルなので「4*2/2」が最終系だろうね 2文字を決める(普通は求めることを文字とする) x 3図や表にまとめる(問題によって) 自分でやって 4方程式を立てて解く 最大値は3*3/2として (3+x)*(3-x)/2 5答えを考える x=1 6確かめる あってそうな気がする 面倒だしこれでいいんじゃね?

関連するQ&A

  • 関数の問題です。

    下の図の四角形ABCDは1辺が10cmの正方形である。点P,QはAを同時に出発して,点Pは毎秒1cmの速さで辺AB,BC上をAからCまで動き,点Qは毎秒1cmの速さで,辺AD上をAからDまで動き,DからAまで戻る。点P,QがAを出発してからx秒後の△APQの面積をycm^2とするとき,次の問に答えなさい。 (1)次の場合について,yをxの式で表しなさい。xの変域も書きなさい。 1・点Pが辺AB上にあるとき 2・点Pが辺BC上にあるとき (2)△APQの面積が正方形ABCDの面積の1/4になるのは,点P,QがAを出発してから何秒後か。 お願いしますm(_ _)m

  • 数学 問題

    写真のような正方形ABCDで点PはBを出発してBC上をCまで動きます。 また点Qは点PがBを出発するのと同時にCを出発しPと同じ速さでCD上をDまで動きます。 PがBから何センチ動いたとき△APQの面積が26平方センチになりまか 上の問題なんですが x×8÷2=4x x(8-x)÷2=(8x-x^2)÷2 =4x-x^2/2 までやったんですが後がわかりません 途中まであってますか? 次から教えて下さい。

  • 中学2年生の数学の問題

    1辺が10cmの正方形ABCDの 頂点A上に点P、頂点B上に 点Q がある。 点Pは 毎秒1cmの速さ 点Qは毎秒2cmの速さで それぞれ正方形の辺に沿って (A・B・C・D)に動き、 点Qが点Pに追いついたら そこで止まることとする。                   A          D                B          C   ・・・・1辺10cmの正方形 いま、点Pと点Qが同時に 出発したとして 次の問いに答えよ。 1: 点Qが 点Pに 追いつくのは 出発してから何秒後か、     2: 点Q が 辺CD上にあるとき BP=CQ になるのは 出発してから 何秒後か、    ****************  答案。     1  (私は 30秒後と 答えた)           2  ?                          ・・数式で表す問題なのか、表やグラフを作成してゆくべきなのか、         答案への導き方も 教えていただきたい。                      よろしくお願いいたします。

  • 数I 平面図形

    答えしか載っていなく解き方がわからないので質問します 各辺の長さが1である正方形ABCDに対して、 辺BC上に点P、辺CD上に点Qをとって正三角形APQを作る。 このとき、正三角形の1辺の長さは(ア)、正三角形の面積は(イ)である。 という問題で、図は書けたもののどこから解いていいのかわかりません… どなたか教えてください<(_ _)>

  • 数学問題

    ab=24cm,bc=12cmの長方形abcdがある。点pは辺ad上を毎秒1cmの速さでaからdまで動き、点qは辺ab上を毎秒2cmの速さでbからaまで動く。二点p,qがa,bを同時に出発するとき二秒後の△apqの面積を求めなさい。 という問題があります。どうやって面積を求めればいいのでしょうか。 回答お願いします。

  • 相似

    図の長方形ABCDにおいて、点P,QはAを同時に出発し、点Pは辺AB上を毎秒2cmの速さでBに向かって進み、点Qは辺AD上を毎秒1cmの速さでDに向かって進む。 ∠QPC=90°になるときについて、次の問いに答えなさい。 (1)∠QPC=90°となるのは、PとQがAを同時に出発してから何秒後か? この問題なのですが、△APQ∽△BCPより、x秒後とすると、 と解説にあるのですが、なぜ、△APQと△BCPが同じ三角形なら∠QPC=90°になるのですか? 教えてください。

  • 中学 数学

    中学 数学 AB=8cm、AD=4cmの長方形ABCDがある。点P、Qは頂点Aを同時に出発し、長方形の周上を毎秒2cmの速さで、点PはAB間を往復し、点QはAから時計回りにCまで動くものとする。このとき、長方形ABCDは線分PQにより2つにわけられる。点P、QがAを出発してからx秒後の頂点Aを含む図形の面積をycm2(平方)とするとき、次の問い。 (1)0≦x≦2のとき、yをxの式で (2)2<x≦4のとき、yをxの式で (3)4<x≦5のとき、yの値 答えは (1)y=2x2乗 (2)y=8x‐8 (3)y=24 です。 解き方がわかりません。 どぉやって解けばいぃんですか? お願いします。

  • 中学数学or数Iの問題

    x,y平面上で、 A(-1,0) B(3,-2) C(5,2) D(1,4) の正方形ABCDの内部(周は除く)にある格子点の個数を求めなさい。 という問題が分かりません!! 教えていただけると助かります_ _

  • 中1 数学 方程式

    図のように、1辺の長さが2cmの正方形ABCDの辺上を運動する2点P,Qがある。点PはAを出発し,毎秒2cmの速さで右回りに一周し、Aに到着後、左回りに一周してAに戻る運動を繰り返す。点Qは点PがAを出発する時にBを出発し,毎秒1cmの速さで右回りに一周し、Bに到着後、左回りに一周してBに戻る運動を繰り返す。この時,次の問いに答えよ。 (1) 点Pが点Qに始めて重なるのは出発してから何秒後か。 (2)点Pが点Qに2回目に重なるのは出発してから何秒後か。 (1)は大丈夫ですが、 (2)の方がよくわかりませんので、誰かが教えてください、よろしくお願いします。

  • 中学数学の漠然とした質問です。

    非常におおざっぱな質問ですが、数学の図形の問題などで、問題の出だしが、「右の図で、……」と書いてある時と、「右の図のように、……」と書いてある時があるのですが、明確な違いがあるのでしょうか。 なぜこのような疑問をもったかというと、二次関数と一次関数の融合の問題で、ある条件を満たす点Pを求めるといったよくある問題の中で、Pがいくつか出てくるはずなのに答えが一つしか書いてないのです。よく問題を読むと「右の図で」と書いてありました。つまり私はこう考えました。「右の図で」なら限定でそれ以外の図は考えなくてよい。「右の図のように」なら図は一例であり、他にも条件を満たす図はあるかもしれないよ、と。 本当にそうなのでしょうか。それとも問題集の解答ミスでしょうか。問題が詳しく書けないのですが、ざっと書くと、y=x^2とy=8があり、y=8上の2点とy=x^2上の2点の計4点で正方形を作るといったものです。y=8をはさんで、上側と下側の2つで正方形ができると思うのですが……。ちなみに図は下側での図が書いてあります。 よろしくお願いします。